
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
gomuahiruさんもおっしゃってますが、
素材をまず確認するのが大事です。
私は絹でも自分で洗っちゃいますが。
ポリとか綿なら洗濯機でも大丈夫です。
絹だと、塗れた状態でアイロンをかけないといけません。
あと、柔軟材を入れた方がいいです。
水で洗うだけだとぎしぎしして堅くなります。
たんぱく質だから。
絹にはソフランとかの手洗い用洗剤がよいです。
着物の洗い屋さん(染め洗張り店)に教えていただいた方法です。
ベンジンで落ちない汚れはドライクリーニングでも落ちません。
あとは水洗いしかないみたいですね。
水洗いを先にしてしまうと、ベンジンで落ちなくなる汚れもあるようですので
先にベンジンで、がいいようです。
きれいな白いタオルをその縮緬風呂敷の下にしいておきます。
ベンジンにアンモニア水をちょこっと(9:1くらい)混ぜたものを使って
きれいな白い布(綿がいいかも)をたくさん用意して、その液体をつけ、
汚れの周りを叩くようにして濡らし、
その輪から汚れに向かって内側に叩いていきます。
汚れをベンジンで、タオルに移すようにします。
布をこまめにかえて、タオルもかえて、汚れがまたつかないようにしながら。
絹は、絶対に色落ちをしますから、注意してください。
色の濃いものはタオルとかに色が移ります。
そして、液体で濡れた部分を外輪からぼかすように
ドライヤーで乾かせば輪染みになりにくいです。
そんなに大きなモノでなければ、
風呂敷全部をベンジンで濡らしてしまえば
輪染みにはなりません。
危険物なので注意してください。換気をしっかりして火気に注意。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
クリーニング店勤務の者です。
私はまだ「ちりめんの風呂敷」はお客様からお預かりしたことはないのですが、知っている限りのことを説明させていただきます。
失礼ですが、ちりめんとのことですが、素材は「絹」でしょうか?
それならば、下の方のアドバイス通り、おうちでは洗濯できません。
洗濯すると、使ってある撚糸による独特の風合い(ぼこぼことした)が損なわれてしまいます。クリーニング店にお出し下さい。
一般のクリーニング店の工場ではもちろん着物類は洗えませんが、どこでも「外注」の形でそれ専門のところに依頼しますので(本皮、毛皮、じゅうたんなどもそうです)わざわざ呉服屋さんを探さなくても大丈夫ですよ。
その代わり、ちょっとお時間はかかりますが。
お値段は2千円前後かと思います。
もし、それが「絹」ではなく「化繊」ならばお家で洗えますよ。
参考URLをご覧下さい。
普段実用でよくお使いになっている品物でしたら「化繊」である可能性は高いと思うのですがー。買われたお値段が5千円以上でしたら「絹」の可能性が高いですね。ついているか分りませんが、念の為、洗濯表示マークをお確かめ下さい。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/silcotto/392437
No.1
- 回答日時:
一般のクリーニング店や自宅での洗濯では、あの独特の風合いが損なわれる可能性が高いです。
和服のクリーニングを扱っているクリーニング店にご相談になるのはいかがでしょうか。
お近くのクリーニング店がわからなければ、呉服屋さんに尋ねると紹介していただけるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
清掃にベンジンとシンナーでは...
-
薪ストーブやめて!!
-
酸素系漂白剤は、弱アルカリ性...
-
どちらが安いか計算したい
-
洗濯に食器洗剤を使うことにつ...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
花火の焦げ跡を落とす方法
-
カブトの標本が臭いです 乾燥さ...
-
ドアの黄ばみを落とす方法教え...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
携帯のケースについてです。 白...
-
Blu-rayやDVDのディスクの汚れ...
-
延々と色落ちする安物衣料
-
今、スマホケースを買おうと思...
-
エマールと他の洗剤との混入洗い。
-
キムチの汚れ落とし
-
長年聞いていなかったCDの裏側...
-
女のケツの臭いを嗅いでみたい...
-
ドライシャンプーは
-
台所の洗い桶について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報