重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

貯金額が、1000万円を超えているので、1000万円以内となるように貯金を払い戻して下さいとのことでした。私は、ゆうちょしか利用しておりませんので、給与の余りが積もりに積もって、1000万円を超えたのですが、以前ゆうちょ銀行に確認したところ、1000万円を超えても、「振替」になるので問題有りませんと聞いておりましたので、寝耳に水です。土日でゆうちょ銀行に確認が取れず、お詳しい方にお聞きしてみようと、投稿した次第です。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

なにかの間違いでは有りませんか、



私は何時も2千万程度は、株式投資のために郵貯口座にありますがそのようなハガキも電話も来た事はありません。

さらにいえば銀行口座に預け入れ金額の上限などあるわけも無く不思議な話としかいえませんね。
    • good
    • 0

ぱるるの残高が増えている訳ですから、移管基準額の設定をすれば解決します。


限度額の1000万は定期・定額・通常を通じた合計額です。が、ぱるるの移管基準額は通常のみの残高で判定しますから、定期定額の残高を見てある程度余裕を持たせるようにします。
また、国債の残高は別勘定ですから、個人向け国債を買うのも当面の対処策になります。
    • good
    • 0

ゆうちょ銀行の口座には、一般に認識されている「通常貯金(銀行で言う普通預金)」「定期/定額貯金」の他に、「振替貯金」というのがあります。

振替貯金というのは銀行で言う「(無利子の)決済用当座預金」に当たるもので、利子が付きませんが、郵便局の預け入れ制限の枠外であり、かつ全額預金保険制度の対象になります(これとは別に、各金融機関ごとに利子のつく預金で1000万円が預金保険の対象です)。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/yoki …


通常であれば、ゆうちょ銀行に口座を開いた際に振替貯金の開設手続きも行い、かつ「通常貯金の額が一定金額を超えたら、自動的に振替貯金に資金を移す」という設定も行うのですが、まだ振替口座がなかった頃から郵便局にお金を預けていた人でそもそも振替口座を開設していない人や、「自動的に振替貯金にお金を移す設定」がうまくされていない場合(たとえば、定額貯金に500万あるのに通常貯金から振替貯金へ移す設定が1000万円になってたりすると、「普通・定期・定額あわせて一人1000万円まで」という上限を越えます)、預け入れ制限に引っかかることになります。

オーバーした分を振替貯金に移せば限度額オーバーは回避できますが、いくら低金利とはいえ無利子でお金を寝かせるのももったいない話ですので、他の金融機関に預け替えを検討されることをおすすめします。ネットが使える環境の方であれば、郵便局のATM経由で(一定の条件を満たせば、手数料も掛からずに)入出金ができるネット銀行などもありますので。
    • good
    • 0

ゆうちょ銀行の預入限度額は1000万円です。

ただし、振替口座であれば制限はありません。普通に預けていれば1000万円が限度ということです。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/faq/faq_cat05.ht …

なお、ペイオフで保証される金額も1000万円までなので、出来ればそれを超える金額については他の金融機関に預ける方が安心です。まぁ、ゆうちょ銀行が破綻するとも思えないですがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!