dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で自分に着物を着せられるようになりたいのです。できるだけ短期間で(一週間ぐらい)。着物教室とかを調べても8ヶ月とか書いてあるし、とてもそんなに時間をかけられないので、短期間でちゃちゃっとできるようになるにはどうすればいいのでしょうか?自分で本を買って独学で学ぶことは可能でしょうか?また、もし着付けの資格を取りたいとしたら、やはり学校に行かなければならないのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。


独学でもいけますよ!まずは補正をしっかりすること、動き方が洋服とは違うので気をつけること。
あとは慣れです。

参考URLはけっこう有名な着付けの説明サイトです。
まずは浴衣プラス半幅帯からはじめて、浴衣→小紋、半幅帯→名古屋帯 というふうにステップアップしていくとよいと思います。

それから、着付けの資格ですが、
じつは公的なものは私が知るかぎりはないです。
着付けの資格ですと「装道」というところがすごく有名なんですが、学校へ通い、また免状のためのお金もかなり多額です…。

また、サイト、本などもよいのですが、細かい技というんでしょうか。そういうのはやっぱり先生がいて、対面で教えてもらって始めてわかるというものもありますので、ときたま有名な着付け教室などでも「1日体験」なんかもやっていますのでおすすめします。

着物は昔は、皆着ていたものです。あまり肩にちからをいれず始めるのがいいと思います。(はじめから綺麗に、きちんと着つけようとするとかえって焦ります)

また、余談ですが、いっけんお手軽に見えるポリエステルの「洗える着物」なんかは、着崩れが激しいんです。ウールや綿のものから慣れていくのが良いと思います。
ウールの着物なんかですと、古着やさんなんかで安い場合は1000円以下でも買えます。

ぜひがんばってください!

参考URL:http://www.somesho.com/kitsuke/0001.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました!がんばってやってみますね!

お礼日時:2004/04/01 21:59

長くなりそうなので、回答を分けました。



着付けの資格について。

資格には
・国家資格
 (国が認める資格。医師、弁護士など)
・公的資格
 (国が認めた団体が認める資格)
・私的資格
 (流派、教室などが定める資格) があります。

公的資格を認める団体は、各業界に一つと決まっており、
着付けの場合は
(社)全日本きものコンサルタント協会 です。


#1の方がおっしゃる「装道」は
(社)全日本きものコンサルタント協会と直結?しているため、
装道を学んでとれる資格は「公的資格」となります。

ほかのきもの教室の「お免状」は私的資格です。
もちろん、ほかのきもの教室で習っていても
(社)全日本きものコンサルタント協会 の試験を受ければ
「公的資格」をとることができます。

もちろん独学でも試験に合格すれば資格は取れます。

着付けに関して資格を認定している団体は
50くらいあるらしいのですが、
団体によらない国家資格?への移行も考えられているようです。

参考URL:http://www.sodo.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。全くわからなかったので、とても参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/01 22:01

自分で着物を着るだけでしたら


一週間くらいでも何とかなると思います。

独学でも無理ではないと思いますが、
私はきもの教室に通うことをおすすめします。

言葉も独特の物が多いですし、
(本を読んだだけではわかりにくいかもしれません)
やはりきちんとすべき点というのがありますので
(それができていないと、恥ずかしい
 見る人が見ればすぐに分かります)
注意すべき点を理解するだけでも違うと思います。

大きな学校に行くと一定のカリキュラムの中で
勉強することになるので何ヶ月かかかってしまうと思います。
個人のきもの教室でしたら
「一週間できものを着られるようになりたい」と言えば、
それに応じた指導をして頂けると思いますよ。
タウンページなどで調べてもいいでしょうし、
呉服屋さんで聞いてみてもいいかもしれません。
呉服屋さんで教室を開いていることも多いですし、
商売柄、きものの先生を知っていることが多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですか。着物教室調べてみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/01 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!