重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近急に、昔のえらい人たちの本を読みたいなぁ
とおもい、太宰治の人間失格を読み始めたんですが、
何を言いたいのかよくわからないので、
途中で読むのをやめてしまいました。。
やはり、高校になりたての僕には読解するのは
無理なのでしょうか??
それとも僕が馬鹿なだけですか??
どちらにしろ、このような本を読めるようになるのは
どのような努力をすればよいのでしょうか??

A 回答 (13件中11~13件)

1.太宰治よりも夏目漱石の方が読み易いし、「昔のえらい人」だと思う。



2.判らなくても最後まで活字を追ってみる。って言う努力の仕方も有るだろうし、

3.毎日、新聞の社説欄は目を通す。って言うのもかなり有効だと思う。
    • good
    • 0

自分の興味がある本(小説)を読み、文章を読むことからなれればいいと思います。


赤川次郎さんなんかがおすすめです。

ただ、読書は楽しんでするためのものです。
本を読めるようにするために本を読む、なんて、なんか変ですよね?

好きな本をたくさんよむことです。
    • good
    • 0

読んでいくうちに理解が進んでくるものです。


同じ本でも、中学の時、大学の時、社会人になってから、結婚してから、で、解釈が変わってきます。
受験勉強などしていると、理解は一通りと思いこんでしまうのかも知れませんが、解釈は何通りあっても構わないのです。
以前、聞いたことがありますが、高校受験の国語の問題(長文読解だったと思います)を、その筆者に問いてもらったことがあるそうです。そうしたら、半分も答えと同じでなかったと言っていました。つまり、筆者の意図と違う回答が正しいというのが、受験です。
読んでて疲れたら、そこで止めてしまっても良いですし、後ろから読んだって構わないのです。
気張り過ぎないで下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!