dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、「うちの旦那は家事、育児をしない」と嘆いたり、文句をいう奥さんがいますよね。

特に、専業主婦なのにそういった愚痴をこぼす方がいる事に疑問を抱きます。

家事と育児を専業にするから、外では働かない事を決めた訳ですよね。

きつい言い方ですが、旦那から食べさせて貰っている訳ですよね。

世の中、労働しない限り、賃金を得る事はできませんし、食べる事もできません。

その労働を放棄する代わりに、家事や育児をして、家を守る事で、ご主人が養ってくれている
わけですよね。

さらに言えば、多くの家庭がお小遣い制度を導入していると思いますので、ご主人は自分の稼ぎを
奥さんに渡して、ほとんど自由が取れない場合が多いと思います。

それなのに、家事や育児をしない旦那に愚痴をいったり、手伝えというのはおかしくないですか?

外で働く大変さは、競争にさらされたり、組織の中での重圧や責任など、家の中の仕事の比では
ありません。

それなのに、さらにご主人に家事や育児を手伝えというのは、おかしくないですか?

私は、女ですが、たまにこういう愚痴を友人が言ってるのを聞いて呆れています。
うちは共働きで、完全に家事を分担しているので、正直このメンタリティーが理解できません。

なぜ、奥様方は家事や育児の協力を求めるのでしょうか?

A 回答 (60件中51~60件)

どういう事情であれ、自分の子供は自分で育てるものですよ。



男は外で働いているから、妻だけが子供の面倒を見れば良い、というものでもありません。

お互い協力し合って物事を解決し、夫婦2人で我が子の成長を日々実感しつつ、
親子共々成長していくのが家族というものだと思います。
それは男も女も同じです。

私は男性ですが、子供の面倒を見るのは自分の楽しみや生きがいですし、
俺は外で働いているから子供の面倒はお前(妻)が見ろ!と言う男性が居るならば、
そっちの方がおかしいと感じます。
そういう考えを普通だと考えている女性が居るとしたら、それもまたおかしいと思います。

当然、その様な男性が夫として存在するのであれば、その愚痴を言う主婦というのは、
私と同意見となると思うので、その様な夫の愚痴が出てもおかしくはない、と私は受け取ります。

おそらく、質問者さんは、共働きで家事も分担しているという事で、
専業主婦を見下している部分があるのではないでしょうか?

ちょっとわがままな男性寄りの意見に感じます。
    • good
    • 7

今までの回答を見ていて思うのが、


「自分も働いていたから判る、外で働くほうが楽!」
という意見、どうなんでしょうかね、

そもそも、外で働くプレッシャーっていうのは、
今だけじゃなく、大黒柱としてこの先30年も40年も稼ぎ続けなければならない!
っていう想像もできないレベルのものなんだけどね、
更に、終身雇用も崩壊と言われて久しい不況の中、
絶対に仕事は辞められない、サボれない(リストラなんてとんでもない)、
収入減さえも避けなきゃならない!!
こんなプレッシャーは殆どの女性は全く経験していないんですよね、
だから、
「外のほうが楽」
なんてセリフが出るんでしょうね、
(しかも、上記の苦労を知らない若い女性ほど多いような)

ただ、育児は多少でも良いから参加したほうが良いでしょう、
子供自身の為にね、

勿論、夫の希望によって専業主婦になったのは例外でしょうけど、
本人希望での専業主婦なら、
「なに甘えてんの?」
でいいと思いますね。
    • good
    • 1

奥さんが専業主婦なら、そういう事を言う妻は、落第点ですね。



子育てが大変、、、と言っても、子供は、数年したら親の手が離れますからね。

でも、夫の仕事は、定年までの40年以上、神経をすり減らして働くしかありません。

妻は、子供が育ってしまえば、後は、自分の好きなことも出来ますが、

夫はそういう訳にはいきませんから。

それに、ミルクをやったり、オムツを替えたり、、、は、子育て協力、、、とは言えません。

そんなことを夫にさせなくても、妻がやればいいことです。

父親は、子供が小学生の高学年くらいになったとき、

キャッチボールの相手をしたり、自転車に乗れる様に相手してあげたり、(これは、もっと、小さい時でも

いいですが)、キャンプに連れて行ってあげたり、、、が

父親の子育ての協力ではないでしょうか?

働く父親の後姿を見せたり、世の中の厳しさを教えたりするのが

父親の子供への子育て協力だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ほんとそう思うんですよ。お父さんは子育ての些事の事にまで手伝う必要ないと思うんですね。
働く男の背中を見せて、子供に慕われるような父親になればいいと思うんです。あと、母親にはできないアウトドアや、スポーツなど教えてくれればいいと。

奥さんが子供の前で、旦那に家事を手伝えだの、強制して外の方がらくでしょうとか愚痴るなんて言語道断だと思うんですよ。
もっと、感謝の気持ちを伝えるべきだと思います。

お礼日時:2013/08/29 19:13

他人の夫婦間の事なのでそれぞれじゃないでしょうか?



>うちは共働きで、完全に家事を分担しているので、正直このメンタリティーが理解できません。

そこまで言うなら得た年収と家事の%まで計算してます?
私が貴方と同じ思考のパートナーだったら私の方が30%高収入なので貴方へプラス30%家事を要求します。


旦那の方が貴方より20%給料が高い分、貴方が家事をやってるとか、そこまで計算してます?
貴方は女性だからという理由で多少家事分担が増えてたりしませんか?
多くの共働き夫婦の愚痴は私も働いてるのに家の事を何もしてくれないです。
彼女達は朝から晩まで旦那と同じように働き、家に帰れば食事、洗濯、子育てと大変そう。
でも男性から言わせると女なんだから食事位作ってよとか、洗濯はしてとか、デタラメな言い分でしょう。
それと同じ事じゃないでしょうか?

>外で働く大変さは、競争にさらされたり、組織の中での重圧や責任など、家の中の仕事の比では
ありません。

今時そんな事もないようですよ、親や先生、ご近所さんに変な人が多いようです。
ご近所や学校との付合いよりも会社で言われた事だけやってる方が楽って考えもありますよ。


>その労働を放棄する代わりに、家事や育児をして、家を守る事で、ご主人が養ってくれている
わけですよね。

もちろん、夫婦間に感謝を忘れてはいけませんよ。
でも貴方の考えは古いし、妻も労働は放棄してません。
女だからという理由で仕事を辞め家庭に縛られてる女性も多くいます。
旦那は家計を支えている、妻は家庭を支えているどちらも大変なんですよ。
だけど夫婦2人の家族の事なのでお互いフォローして協力し合う事は大切じゃないでしょうか?


>なぜ、奥様方は家事や育児の協力を求めるのでしょうか?

休みが無いからじゃないでしょうか?
旦那は日曜日休みでも主婦は休みなしですもんね。
日曜日に子供の面倒を見てやるから友達とご飯でも食べてゆっくりして来なよなんて
自発的に言う旦那様の嫁からはそうそのような愚痴は出て来ないのでは?
朝起きて飯は?なんて言ってるからじゃないのかな?

アメリカ人の旦那を見てると凄い働き者ですよ!


ここまで言っても気に入らない?
子供が出来て、家事の負担や仕事のプレッシャーが増えたら少しはわかるかもよ。

まー、愚痴りたいんだから、お友達に愚痴らせてあげて下さい。
その上で私はこう思うって貴方の考えを伝えたら?そしたらお友達も少しは変わるかもよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

うちは、かなり旦那が家事に積極的で、子供ができてからは、むしろ私よりやってくれています。ほんと、心から感謝しています。

外で働いたことありますか?近所づきあいのほうが、企業で働くよりほんとに大変だと思いますか?そりゃー、人間関係のいざこざは面倒くさいですが、仕事の大変さとは質の異なるものでしょう。働いて、利益を出して、会社に貢献して、賃金をもらう事。
そのスタートラインに立つためには、学歴、経歴、資格などを得て就職する事も必要です。近所づきあいなんて誰だってできますよ。言われたことだけ会社でやっていれば楽?そんなアルバイトみたいな心づもりで、世のお父さんたちは働いていませんよ。

家事に休みがないと言いますが、一日の家事労働時間って平均何時間かご存知ですか?3時間ですよ。
http://www.muji.net/ie/lifestyle/questionnaire/2 …

私も、平日会社のないときに家事した場合、午前中2時間と晩御飯準備1時間で済んでしまいます。いったいそれ以外の時間何をしていいかもてあます位です。

まあ、いろんな考えがあっていいともちろん思いますが、家事が大変だっていうのなら、旦那さんに主夫してもらって、外で働いてきてみてはと思いますよ。外の方が楽って本当に思っていらっしゃるなら。

お礼日時:2013/08/29 18:55

>よく、「うちの旦那は家事、育児をしない」と嘆いたり、文句をいう奥さんがいますよね。


>特に、専業主婦なのにそういった愚痴をこぼす方がいる事に疑問を抱きます。

 よくいるとはどのくらいの割合でいるということですか?愚痴をこぼす方がいる・・・「方がいる」程度でそんなに疑問ですかね。あなたの言い方をそのまま読むと、仮に一人でもそういう人がいると、まるで全体を批判してよいように読めます。

>きつい言い方ですが、旦那から食べさせて貰っている訳ですよね。
>世の中、労働しない限り、賃金を得る事はできませんし、食べる事もできません。

 あなたにとっては、賃金を得るものだけを労働と呼ぶわけですか。家事労働が賃金に換算するといくらに相当するか考えたことありませんよね。ちょっと調べてから意見を並べて下さい。
 また、夫婦の所得がどういうものであるのか、ちょっと考えが足りな過ぎます。片方が賃金を得たら、それは夫婦で得た賃金であって、片方の賃金でやしなって「もらう」とかじゃありません。あなたのその考え方を基準に物事を考えるのならば、家庭内・夫婦間で力関係を強くするためには、賃金を稼ぐようにお互いに競うしかなく、その場合家事は家政婦等のプロへ委託するしかありません。なんというギスギスした関係でしょうか。
 どちらが賃金を得ようと、どちらが専業主婦をやろうが、「食べさせてもらっている関係」なんてのはないんですよ。

>さらに言えば、多くの家庭がお小遣い制度を導入していると思いますので、ご主人は自分の稼ぎを
>奥さんに渡して、ほとんど自由が取れない場合が多いと思います。

 多くの家庭とはどの程度多くの家庭ですか?根拠は一体何でしょうか。仮にそういう家庭が多かったとして、こういう家庭も多いのをご存知ですか?自分の稼ぎの中から数万円を奥さんに手渡し、残りを自由に使っている旦那さんたちが多くいることを。さてさて、あなたの言う多くの家庭と私の言う多くの家庭・・・比較してみて、あなたの言う方が多いとどうやって断言できますか?

>それなのに、家事や育児をしない旦那に愚痴をいったり、手伝えというのはおかしくないですか?

 全然おかしくないです。家事労働の大変さを理解しない人間には、おかしいと思えるのでしょうね。また、育児に関して言えば、片親ばかりが育児をしてその子が大人になった時、家庭がゆがんでいるのは想像できませんか?専業主婦の方が家事や育児の比重は高くなければならないですが、家事も育児も原則的に二人ですることですよ。

>外で働く大変さは、競争にさらされたり、組織の中での重圧や責任など、家の中の仕事の比ではありません。

 外の仕事はそれなりに大変、中の仕事もそれなりに大変。前者の方がはるかに大変だとどうして言い切れますか?その根拠は?あなたがそう思っている「だけ」でしょう?土日休み、有給、ボーナスのがる会社員がどれだけ楽か、年中無休の専業主婦の気持ちをあなたは理解できていないんでしょうね。だから、そうやって家事労働が楽な仕事だと、根拠もなく簡単に断言できるんでしょうね。

>私は、女ですが、たまにこういう愚痴を友人が言ってるのを聞いて呆れています。
>うちは共働きで、完全に家事を分担しているので、正直このメンタリティーが理解できません。
>なぜ、奥様方は家事や育児の協力を求めるのでしょうか?

 質問文ここまで読んであなたには理解できないと思いましたよ。だって、あなたの意見って根拠もなくただあなたの思うことの羅列ですよ。周囲の意見を聞いてもあきれちゃうんでしょう?それじゃ理解できないでしょうよ。

 でもね、別に理解できなくていいと思いますけど?だって、あなたのところでは共働きで家事も分担していて、ご主人と問題はないのでしょう?あなたのところで問題がないのであれば、他人の家庭を理解する必要はないと思います。あなたが家事や育児の協力を求めずにやっていけるのは立派なことだと思うし、それで成り立つならそれで良いでしょう?

 それでもどうしても理解したいというのなら・・・あなたが専業主婦になる時が来て、家事や育児の協力を求めたくなる時が来ないと無理じゃないですかね?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どれくらい、家事の手伝いを強要する専業主婦がいるのか、そんなマニアアックな統計あれば見てみたいですね。実に興味深いです。

家事を時給換算したらとか、よく見ますが、じゃあ、あなたの家事に対してお金を払ってくれる人はいるのですか?といいたいです。旦那さん位じゃないですか?無償奉仕だという方もいますが、お給料を旦那さんから貰って、生活費、食費をまかなってもらっているわけですよね。その対価として、家の中の仕事をするのは当然ではないのですか?それを一部、旦那さんにさせようと放棄するのは職務怠慢なのでは?

旦那がお金を外で稼げるのは、奥さんのおかげ、だからそれは
夫婦で稼いでいる事とおっしゃいますが、ほんとですか?

独身男性でも、家事は自分でやって、仕事してますよね。別に
一人でもやっていけるわけで、家事をやってあげてるから、旦那が働けるっていうのは違うのでは?

あとお小遣い制度の割合は8割らしいですよ。
http://resemom.jp/article/2011/10/26/4773.html

家事労働が大変?一日平均3時間らしいですよ。
http://www.muji.net/ie/lifestyle/questionnaire/2 …

仕事は平均8時間は拘束されます。それに、残業が当たり前です。
通勤時間もあります。それでも、家事の方が大変といいきれますか?

大企業の総合職で、家事をしつつ、一日平均12時間位仕事していましたが、育休をとって主婦生活を体験してみて一日中家にいる事がこんなに楽な事なんだなーと改めて痛感しました。
ほんとうらやましいです。外で働く仕事にやりがいもなくて、生涯収入で数億円差がつかないのならば、仕事辞めて専業に落ち着くのも悪くないと思います。

でも、うちは主人が家事も育児もかなり積極的で、完全に分担制なんで、主婦やってももてあますのが目にみえているんですけどね。

仰る通り、人様のご家庭の事は首突っ込まない方がいいんでしょうね。実際の生活では、口が裂けても批判なんてするつもりないですわー。

お礼日時:2013/08/29 18:45

理由は何でもいいから文句をつけたいのです。



要するに女子が集まれば始まる「悪口」の一例です。悪口を言ってストレス発散しようと言う不健康な精神です。

旦那が家事・育児をしても「もっとしている家庭が有る」とキリが有りません。

その親も同じで親を見習って子は育つのです。やれやれ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、悪口好きなのか女性ですもんね。同じ女性ですが、こういう性質は辟易しますね。

お礼日時:2013/08/29 18:18

子供3人の専業主婦です。


以前、(まだ子供二人の時)私が大黒柱で旦那がアルバイトをしながら就職活動、毎日残業だったので晩御飯のみ実家に御願いしていました。
現在は専業主婦をしています。(現在は周りに頼れる親兄弟はいません。)

はっきりいって、フルで仕事をしていたときの方が、楽でした。
私は料理が嫌いなので朝昼晩ご飯を作るのが苦痛で仕方ありません。
毎日毎日献立を考えるのがしんどいです。1日家にいると何かとすることがあります。家事育児は休みがありません。
赤ちゃんがいると、自分の思い道理に家事ができません。結構、しんどいです。

幸い、うちの旦那は理解がありますので仕事が非番や休みの時は皿洗いや育児に協力的です。
昼ご飯を作ってくれたりすることもあります。

専業主婦だから家事育児を完璧にしろ、とか言われたらじゃぁあたしが働くからあんたがしろよって気持ちになります。
たまに、外で一生懸命働いたら家でユックリできる旦那を羨ましくさえ思います。

主さんは結婚をされているのか子供がいるのか環境がわかりませんが、1度専業主婦を経験すると、周りの方の気持ちがわかると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とっても参考になりました。
助かりました。周りに聞ける人がいなかったので質問した甲斐がありました。なるほどですね!!
私は子供もいますし、産休育休などで、かりそめの専業主婦生活を体験しています。確かに、家事業は大変ですが、外での仕事の大変さとは質の異なるものだと思います。

また、就労するには、それなりの学歴や経歴、資格が必要です。
主婦業は誰でもできるものなので、やっぱり仕事に就くという観点からも外で働く方が全然大変だと思います。

お礼日時:2013/08/24 13:30

質問者さんの意見もごもっとも。


ですが、奥さんは旦那さんに甘えて、旦那さんは奥さんに甘える。
それが叶うから夫婦なんだと思いますよ。
日々の生活の中で、完璧な仕事人間の旦那さんと完璧な専業主婦の奥さん…考えるだけでもゾッとしちゃいます。愚痴ったり、喧嘩したりすることも結婚生活の醍醐味だと思います。

専業主婦だって怠けたいときだらけです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、私のイメージなんですけど、高度経済成長期の日本って、企業戦士のお父さんと専業主婦の奥様方が大多数だったんじゃないかなと。それの是非はともかく、そうやった旦那さんが仕事に打ち込める体制が築かれていたこそ、日本経済は右肩上がりに急成長できたんじゃないかなと。

お礼日時:2013/08/29 18:17

家事はともかく


「育児に参加しない父」には疑問を覚えませんか?

自分の血を分けた大事な大事な子供をほったらかしているなんて
親としての責任は?
かかわらずにいられる精神のほうがおかしいでしょ。

子供を一人の人間として見ていないから
愛玩物のように見ているから
かわいがるだけかわいがったら
オムツは丸投げ
ミルクや着替えもメンドクサイ
寝かしつけなんてもってのほか
となるのでしょう。

そんな人親って言えますか?
一人の人間を世の中に産みだすに値すると思いますか?

家事は能力がありますからお互いの思いやりの上で
各家庭でバランスを取ればいいけど
育児に関しては自主的に行って当然です。
手伝うんじゃありません。自らの意思で行うものです。

お金を持ってくるだけで自分の時間優先の父親ってのは
愚痴られて当然です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

育児は確かに、男性もかかわるべきだと思いますが、それを強制するのは厳しいと思います。

お金を持ってくるだけで、自分の時間を優先するのはどうか

という事ですが、そのお金を持ってくるのがどれだけ大変か
考えた事ありますか?また、平日フル回転で仕事をして休みが必要だと思いませんか。主婦も休みないと思いますが、時間のコントロールは自分の裁量ですし、休息などは自分で取れます。

勤め人は、一日1時間の昼休みしかないし、仕事には頭も神経も使うのでほんと大変だと思うんですよね。

お礼日時:2013/08/24 13:35

 家庭で専業主婦やっていると楽で、外で働いて稼ぐのは大変、というのはあまりにステレオタイプな考え方ではありませんか。



 逆やってみればわかりますが、主婦は昇格もなく、評価もなく、まともに会話してくれる大人もいない家の中で日々のルーティーンワークと非常時の対応、近所との社交など様々な能力を必要とする立場です。昼間は一人で黙々と働いているわけですよね。

 もちろん私も働いているので、外の大変さも理解しますが、要はどっちもどっちで、お互いが相手をねぎらう気持ちで接していれば奥さんが外部で愚痴をこぼすこともないでしょう。

 本当は家事を分担すること以上に家事の大変さを理解してもらいたいのだと思うのですが。

 専業主婦も十分に家で労働し、夫の外での労働をサポートしているわけで、労働を放棄しているわけではないと思います。家事代行を頼むとすごい料金請求されますが、主婦の労働力って実はすごい労力を使う仕事だと思います。

 また、専業主婦は学校のPTAや地域の役員なども引き受けざるを得無い状況もあります。役員決めの時に、働いていますから、って逃げる人多いですよ。

 要は家の中も外も、楽な場所なんてないのを、お互いに相手が楽してると思うか、お互いに大変といたわりあうかでだいぶ違うと思います。外で稼いでいるほうが偉いわけでもないし。円満家庭はわりと奥さんを立てて、ご主人が後ろみたいなうちのほうが多いように思いますがいかがでしょうか。たぶん奥さんはいつもいたわってもらい、奥さんもご主人の労をねぎらっているのではないでしょうか。それでお互いで役割分担、でも休日にご主人が家事を手伝うと、奥さんもご主人の悪口はいえないですね。

 

 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

全くそう思います。ほんと感謝の気持ちが夫婦間には必要だと思うんですよね。

お互いねぎらう事が大事だと思うんです。

でもたまに、奥さんが「旦那は仕事ばかりで、まったく家の事はしない」と文句いう人がいるのが不思議なんですよ。

そこには、旦那さんの仕事へのねぎらいの心がない。

さらにいえば、じゃあ逆に旦那から「妻は家事しかせず、まったくお金を稼ぐ事をしない」と言われた場合、なんと反論するのでしょうか?

あと、家事労働を家政婦と対比して、金額にするとというご意見をよく目にしますが、じゃあ奥さんの家事にお金を払ってくれる人は、ご主人以外にいらっしゃるのですか?と思います。

ひきこもりが、仮に「自宅警備をしている。SECOMを導入したときの費用を同等の価値が自分の自宅警備には発生しているんだ」と言ったらどう思いますか?

お礼日時:2013/08/24 13:42
←前の回答 1  2  3  4  5  6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!