
int型の変数a,bの加算を行う場合、
繰り上がり部分の処理が面倒ですが、
以下のようなコードを書きました。
cが繰り上がり部分となります。
#include <stdio.h>
int main()
{
int a=1111;
int b=458778;
int N=31;
int c=0;
int flg=0;
int bit=1;
for(int i=0;i<N;i++){
if(flg)c^=bit;
int ai=a & bit;
int bi=b & bit;
if(!flg && ai && bi)flg=1;
else if(flg && !ai && !bi){
flg=0;
}
bit<<=1;
}
printf("%d\n",a+b);
printf("%d\n",a^b^c);
}
この処理を可能な限り早く行いたいのですが、
どのような手法があるでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとおもしろそうなので、やってみました。
四則演算を使わないというふうに勝手に判断して書いてみました。
#define N 31
inline int fn1(int a, int b)
{
int c=0;
int flg=0;
int bit=1;
for(int i=0;i<N;i++){
int ai=a & bit;
int bi=b & bit;
flg = ((ai & bi) | (ai & flg) | (bi & flg));
flg<<=1;
c|=flg;
bit<<=1;
}
return c;
}
ついでに計算時間も計りました。(10000000回ループを回したときの時間です)
上のプログラム 0m0.653s
No.4のプログラム 0m0.798s
質問欄のプログラム 0m2.327s
一般的な高速化の方法ですが、
1) if文などの条件判断をLoopの中から極力排除する。(パイプラインの関係)
2) テーブル引きを、可能なら関数などレジスタで計算できるようにする。
3) ここでは使っていませんが、ループのデータ依存関係を排除する (SSEなどベクトル演算ができる)
などです。測定プログラムを書いておきます。
乱数で数値を発生させています。またsumをちょっと余分につけています。結果をその都度出力していたら、出力の時間を計っているようになるので、それとコンパイラによっては最適化で計算を省略することを防ぐためです。
ちなみに、randやsumの関数の計算と関係ない以部分は0m0.182sです。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int a, b, c;
int sum=0;
for(int j=0; j<10000000; j++){
a=rand()/4;
b=rand()/4;
c=fn2(a, b);
sum=sum+c;
}
printf("%d\n",sum);
}
No.5
- 回答日時:
1ビット単位で繰上げの判定をしたいということでしょうか?
1ビット単位が原則なら、質問文のプログラムのようにif文で判定するか、No.4さんのように配列を使うか、もしくは、ビット論理式で計算するしかないでしょう。
なぜa ^ bを計算してはいけないのか分かりませんが、2ビット単位とか、4ビット、8ビット単位で計算することもだめなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
早いかどうかわかりませんけど。
int carray_tbl[][][] = {
{ { 0, 0 }, { 0, 1 } }, { { 0, 1 }, { 1, 1 } },
};
int main()
{
int a = 1111;
int b = 458778;
int c = 0;
int N = 31;
int ta = a;
int tb = b;
int cf = 0;
for (int i = 0; i < N; i++) {
cf = carray_tbl[ta & 1][tb & 1][cf];
ta >>= 1;
tb >>= 1;
c |= cf << (i + 1);
}
printf("%d\n", c);
return 0;
}
No.3
- 回答日時:
早いかどうかわからないけど、
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a = 1, b = 2, c, f;
c = a ^ b;
f = (a & b) << 1;
while(f){
int d = (c ^ f);
f = (c & f) << 1;
c = d;
}
printf("%d + %d = %d\n", a, b, c);
return 0;
}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
iTRONプログラミング
-
signal関数の使い方
-
Haskellで関数を合成しようとす...
-
if と配列の組み合わせ
-
C言語 プログラミング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ポストの対応問題
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
return 1L
-
if と配列の組み合わせ
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
式は定数値が必要です」という...
-
数字列を3桁ごとにカンマで区切...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
C言語でDxlibを使って3x3の奇数...
-
プログラムについて(UNIX)
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
C言語の課題です
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
CStringの配列要素を関数で受け...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
入力された数字を大きい順に並...
おすすめ情報