dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝、玄関から、外に出ると蛾の胴体が無く羽だけが、たくさん落ちています
なにが羽だけ残して胴体を食べるんでしょうか教えて下さいお願いします。

A 回答 (2件)

樹液場ではゲジかムカデがカマキリさながらに蛾を食べているのをよく見かけますね。

羽根が落ちるなら、カマキリのような荒っぽい(というかだらしない)食べ方だろうから、ゲジかムカデの可能性がありますね。樹液場にゲジやムカデがたくさん寄ってくるのは、そのエサである蛾などが寄ってくるからですが、電灯でも同じことが起こっている可能性があります。樹液場でキリギリス系が寄ってきていることもありますね。しかし、頻度で言えばムカデ、次いでゲジが多いですね。しかし、ムカデは樹液も舐めるらしいので、電灯に寄り易いのはゲジの方だと思いますね。

可能性

ゲジ 50%
ムカデ 10%
アシダカグモ 30%
キリギリス系 5%

カエル(吸盤の有る=だいたいアマガエル) 3%
ヤモリ 3%
コウモリ 1%
ネコ 1%

その他 10%

羽根が残っていないなら、ヤモリかカエルが一番人気ですが、羽根が残っているとこのような配当率に・・・
コウモリはあり得ますが飛びながら捕食するので、羽根の落下場所が一定なのがおかしい。
ネコも搬送先がある筈なのでほぼ却下。
キリギリス系は、いつも同じ場所を狙うほど頭良くないんですよね。

というわけで1位ゲジ、2位アシダカグモ、3位ムカデの3連単。
ギャンブラーとしてそう断言します(笑)。

ゲジかアシダカグモでしょう。
    • good
    • 0

カマキリは夜行性ではないし、アリやクモならば羽だけ残ると言う事は無いです。


ヤモリも丸呑みだから違う。
というわけで、ヤブキリなどの肉食性のキリギリスの類が怪しいと思います。
ヤブキリ
http://www.insects.jp/kon-kirigiyabukiri.htm
ヤブキリは灯火に来る習性も有りますから、同じく灯火に集まった蛾を捕食しているのではないでしょうか。
また、肉食性のキリギリスの仲間は他にも数種類居ますから、「キリギリス 肉食」で検索してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!