
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
わたしは、お寺関係者では、ありませんが・・・・
一昨年、昨年と義父、義母を送り出し、お寺に(納骨堂)に納めて有ります。
その経験から、お話させて頂きます。
まず、納骨堂に「納経証」というものがあり、お参りの際に必要になります。
ですが、納経証は申込者つまり(長男、もしくは配偶者)が持っています。
ですので、持参する際はコピーで良いのですが、納経証が無い場合は、お寺によっては、お参り出来ない可能性も捨てきれないと思います。
文章を読む限り、納骨されているお寺に心当りがある様にお見受けします。
御親戚で有れば、(基本的に)教えて頂けるかと思います。
ですので、「○○の親戚の○○と申します。」と言った話初めで、お尋ねになられれば、良いのではと思います。
あくまで、私のお寺の場合ですので、ご了承ください。
ですが、一般的に大丈夫のかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
隣の敷地にあるお寺からの騒音
-
遠方でお墓参り(先祖供養)に...
-
お寺のお参りの仕方
-
法事のお願い・・・
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
過去帳の謎
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
西本願寺(浄土真宗本願寺派)...
-
晋山式の祝いの相場
-
オ◯ニーのやり方
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
法事について
-
永代供養について
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
小さなお寺のご住職の一日は
おすすめ情報