dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2女子です。初めまして。
私はあまり書いたりするのが得意ではないので、もしかしたら文章内で変なところがあるかもしれませんが御了承ください。また、頭の中がゴチャゴチャになっていて、話もゴチャゴチャで読みにくいかもしれません・・・。

タイトルの通り、不登校になりたいです。理由は、今のクラスが物凄く嫌だからです。簡単に言うと、友達がいなくて、常に一人です。4月から5月辺りまで、話に溶け込めるように頑張っていたのですが、どうもグループから嫌われているばかりでした。
最初のほうは、「一人楽しいーww別に友達とかどうでもいいやーww」という感じに、一人でも明るくいけるように頑張っていたのですが、だんだん、女子の陰口も聞こえてきて辛いです。

でも、親に迷惑かけたくないし、成績だけはキープしたいと今まで我慢していました。せめてあと半年、頑張ろうって思っていました。

ところが、最近体育でバレーをやっているのですが、女子の陰口がうざくて、気持ち悪いです。「なんで身長高いのにバレー出来ないんだろうね?ただの無能じゃん」など。別に好きで身長高くなったわけではないので、この発言にはすごい泣きそうになりました。(他の方から見ればどうでもいいと思うかもしれませんが・・・)せめて体育でも休もうかと、毎晩ハンマーで足の骨を殴っていたのですが、痛くて痛くて、でも体育休みたくて、結局骨は折れませんでした。

追い打ちに、合唱コンクールでアルトかソプラノを決めるとき、私はソプラノだったのですが、アルトが少なかったんです。だからアルトに行くように先生は呼びかけました。そしたら、ソプラノの女子が「どうせ一人余っているんだから○○さん行けばいいのに・・・」と、コソコソ話されました。
だから、私はアルトに行きました。そしたらアルトに「○○ちゃんがくればよかったのに・・・○○さんなんで来たんだろう・・・」と言われました。

これから毎日合唱コンクールの練習があって、毎日こんなこと言われるのかと思うととっても辛いで
す。

あとは中1のときいじめられていた人(今は違うクラス)に廊下ですれ違うたび色々言われるのも嫌です。

だから不登校になりたいです。ここまで長くなって、しかも文章も読みにくくて申し訳ありません。

もしかしなくても、他の方には「なんだ全然大したことないじゃん・・・」や「私のほうが辛い経験したのに学校行ったよ?」などと思う方はいらっしゃるかもしれません。

ですが、私は上記の内容がとても辛くて、死にたいけど死ねなくて、睡眠薬をたくさん飲めば楽に死ねるかな?と考えていました。今は死ぬより不登校になりたいのほうが気持ちが強いので死にません。

ここから質問です。いくら頑張って、と言われてももう2年間頑張ったので、不登校になった、という前提で質問をさせていただきます。

Q1 不登校になったら高校は低いところしかいけないのでしょうか?勉強は、家で頑張ります。

Q2 不登校になりたいと言ったとき、担任は止めるのでしょうか?親は説得させたいです。辛いので。

Q3 不登校になったら、テストや行事はどうすればいいでしょうか?行事はともかく、テストは出たほうがいいのでしょうか?ですが、不登校になってからクラスメイトに合うと思うと大変悲しくなります。

Q4 テストに行って、高い点数を取れば内申点はどうでもよくなるんでしょうか?一番心配です。

Q5 不登校になって行事も行かなくなったら、その旅行費(?)のお金はどうなるんですか?払わなくてもいいですか?

Q6 親に迷惑はかかりますか?親が仕事でいない間、家事はやれるだけやろうと思っております。


これで終わりです。ぐだぐだな質問で申し訳ないです。

よろしかったら、1問だけでも答えてくださると幸いです。

そして、批判・中傷の御回答はやめていただけると助かります。義務教育の中、学校の人間関係で不登校になるというのは、大変ひどい話だと自分でも自覚しております。ですが、上記に書いたとおりとても辛いのです。御理解のほどよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

不登校を奨励するわけではありませんが、経験からお答えします。



(1)成績さえよければ(受験当日点数をとれば)、高い偏差値のところでも入学できる学校もあります。
ただ私立高校は、その学校によって考え方が様々ですから、学校説明会・個別相談で、自分の状況で入学できるかどうか聞くのがよいです

(2)「不登校になりたい」と担任に宣言する必要はありません。
親から状況を説明してもらえばいいと思います。
親にはしっかり自分の辛い状況を伝え、理解してもらいましょう

(3)テストや行事は、可能なら参加したほうがいいですが、辛いなら無理することはありません。
テストは保健室や相談室など、別室で受けることが可能です

(4)内申点はどうでもよくはなりません。
出席日数、部活動の状況、英検や漢検の成績等、内申点として受験校に報告されます。
内申点+当日の点数=トータル点数ですから、内申点が低ければ、最初からハンデを背負っての受験になります。
ですが、(1)でも述べたように、当日点数さえとれればよいのです。
つまり、他の受験者のトータル点数を上回れば、合格します。
特に公立(私の県の場合)は、内申点+当日の点数+面接点数(面接のあるところ)=トータル点数の高い順から合格になります。
また、公立(県によって違います)には、「不登校枠受験」と言って、内申点をみない受験枠があります。
誰でも申請できますが、「不登校だから特別扱い」というわけではないのでご注意を。
このへんは受験時に担任に確認するとよいでしょう。
私立は、トータル点数が高くても、面接で落とされる(素行が悪い、この学校では入学しても続かないとの判断等)こともありますが、(1)の通り、個別相談でよく話し合って下さい

(5)親には迷惑、というより、やはり自分の子どもが不登校であることは辛いです。
ですが、もっと辛いのは重い心の病、自殺を図ることです。
学校を休むことで、もっと悪いことを防げるのなら、休んだほうが親にとってもずっといいです。
家にいる間は、親と相談してルールを決めて(起床、勉強時間、ゲームなどの時間、手伝い等)、なるべく規則正しい生活を心がけましょう。
学校に行くことによって、辛く苦しむあなたを見るよりも、家で以前の笑顔を取り戻したあなたを見るほうが、親にとっても嬉しいものです。

また、教育委員会管理の、適応指導教室(不登校生徒・児童を学校へ復帰させるための機関)がお近くにあるようなら、通うのも一つの手です。
お金はかかりません。
同じ悩みを抱えた仲間と、理解してくれる優しい先生方があなたを支えてくれるでしょう。
うちの息子はそれで立ち直りました。
学校に問い合わせれば詳細がわかります。

なによりも大事なのは、高校に入学することよりも、そのあとです。
せっかく入学できても、また不登校にならないよう、休んでいる期間は充電期間だと思って、精神を休めましょう。
勉強だけでなく、興味のある色々なことにも挑戦してみましょう。
高校になれば、様々辛い経験をした人も周りにいるし、中学のときのような幼いいじめも少なくなります。
(もちろん心のない人は、大人になっても変わりませんけれどね。
でも、そういう人たちに負けないことです!)

自分を弱い、ダメな人間だなんて思わないことです。
あなたは弱くなんてない。
いじめをする人のほうが、本当は心が弱いのです。
不登校の原因は、たとえきっかけがいじめであっても、幼少期までさかのぼって、複雑に絡み合っているものです。
一番大事なことは、自分で自分の可能性を信じることです。
周りにも、不登校を経験して、立派に立ち直った人を何人も知っています。

自分で自分を傷つけないでね。
母はそれが一番悲しいです。


中学3年間不登校の息子(現在普通高校1年)の母より。
    • good
    • 112

義務教育の範囲内です。



つまり、いくらサボっても、卒業はできちゃうってことです。

休学しても、問題ないし、テストや行事はムシしてオッケーです。

学歴なんて将来関係なくなります。

成績はムシして、好きな勉強すればいい。

高校もどっかは入れます。

入れなくても、働けばいい話です。

むしろ、速く社会出たほうが学べることが多いかもしれません。

要するに、今のまんまで、まったく問題ありません。

どうぞ、安心して、不登校になってください。
    • good
    • 72

元塾講師&非常勤講師です。



不登校というのはただの逃避に過ぎません。勉強をやるなんてのは当然ですが、
不登校児でまともに勉強している者を見た事がない。だって不登校というのは、
逃避という甘えなのだから、家でしっかり勉強するなんて者はいない。

学校生活の存在意義は、集団生活にあります。そこから逃げ出すようでは
就職もままならない。だって逃げ癖が付いている負け犬を、この不景気の
就職難において、誰が雇いたいと考えますか?

質問事項は夏休みが終わったんだから自分で学校に相談すればいい。
但し、義務教育を怠るという事は、それだけハンデを背負う事になる。
実社会はもっと辛いです。苛められっ子は、どこに行っても苛められます。
善悪の問題ではなく、当人にその属性が染みついているからです。

親は? 相談できる友人が一人もいないの? 生きていていちばんの問題はそこです。
集団生活で重要なのは友人を作る事です。それは一生の財産になりますから。
    • good
    • 22

自分から「不登校になりたい」と周囲(親や教師)に宣言して「不登校」になる人は、多分「いない」と思います。



学校へいかないことが、「不登校」なのですから。

不登校をすれば内申点は下がります。

通信制高校くらいしか行けないと思いますよ。

辛くても「学校へ毎日行くこと」が大切なようにも思います。

自分の人生ですから、自分で決めてください。
    • good
    • 4

Q1 不登校になったら高校は低いところしかいけないのでしょうか?勉強は、家で頑張ります。


→高校が、高校で不登校になるような生徒をとりたがらないのは事実ですが、しかし、不登校だからと言って取らないわけにもいきません。不利になることはあっても、あなた次第です。また、たくましく、不登校を克服しましたーーと言えるぐらいになれたらいいと思います。

Q2 不登校になりたいと言ったとき、担任は止めるのでしょうか?親は説得させたいです。辛いので。
→人はいろいろです。担任がとめるかどうかはわかりません。私も教師ですが、場合によっては不登校を支持します。それなら、不登校して考えるのも選択肢ーーと思うからです。

Q3 不登校になったら、テストや行事はどうすればいいでしょうか?行事はともかく、テストは出たほうがいいのでしょうか?ですが、不登校になってからクラスメイトに合うと思うと大変悲しくなります。
→現在、文部科学省は、不登校のケアを念頭に学校が動くようにと考えています。そこで、不登校でも進級できるように、不登校の人たちにアドバイスができるように、いくつかの手だてがあります。
私の感想ですが、あなたはいじめを受けていると思います。それを保健の先生なり、信頼のできる先生に話すのがよいと思います。そして、場合によっては不登校もいいと思います。
また、不登校の人たちが通う学校というのも、人口の多い地域(東京都とか大阪とかだと確実にあります)であるならあります。不登校をして、そういう学校に通うのもよいかもしれません。転校ができる場合もあります。1からやり直せるかもしれません。でも転校というのは不登校より難しいことかもしれません。家を引越すとか、越境するとか、問題があるので。

Q4 テストに行って、高い点数を取れば内申点はどうでもよくなるんでしょうか?一番心配です。
→テストで高い点をとるのもいいかもしれませんが、せっかく不登校をするのなら、本を読み、人生を考えるチャンスがあるのですから、毎日1冊名作と言われる本を読むーーそして、英語と数学はしっかり毎日勉強し、その他の教科も学習することをおすすめします。内申点にこだわるのは狭い世界ですね。それを跳ね返すぐらいのつよい人になってください。

Q5 不登校になって行事も行かなくなったら、その旅行費(?)のお金はどうなるんですか?払わなくてもいいですか?
→旅費積み立ては、旅行にいかないことがあらかじめ分かっていれば、手数料や必要経費を差し引いた額が戻るはずです。

Q6 親に迷惑はかかりますか?親が仕事でいない間、家事はやれるだけやろうと思っております。
→家事をやるのも、とてもいい経験だと思います。

コメント
★とにかく、カウンセラーにつくのがおすすめです。それと、信頼できる先生にしっかり打ち明けましょう。
★ぜひ、いじめられたことを具体的に、ルーズリーフとかでなく、日記やノートに書きつづりましょう。(順番を入れ替えられるルーズリーフなどは裁判になったりすると証拠採用されないことがよくあります)

書き方
年月日、時刻を記入。
何があったか、どういう状況か、誰がどうかかわったか等を記述。
こうした「いじめ」記録をしっかり書くことで、あなたは自分を保護するのに役立つことがあります。特に、どんないじめがあったのかに対して、具体的に説明できるからです。

★私も中学2年生の頃、あなたよりもひどいいじめを受けていました。私の場合、自分の趣味の世界があったから生きられたのですが、あなたのことを思うと、まず、絶対にやって欲しくないのは、自分の体を傷つけたり、ましてや命を絶とうとすることです。
それなら、家出をした方がましですが、家出も家出で危険がたくさんあります。
いじめの本、人生を考える本、感動できる本(そして場合によっては映画も)を読みましょう。人生、あなたが考える以上に可能性があり、辛いことだけではないことを覚えておいてほしいと心から願います。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています