
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
率直に言うとミスが多いですかね。
あと、外国人にもわかり易く、という観点なら、単語で区切ってスペースは必ず入れた方がいいです。スペースの無い英字文は日本人にも読みにくいと思います。
mainichi waratte yoroshiku
No.3
- 回答日時:
日本語は膠着語と言われる範疇に入る言葉で、独立した名詞や動詞、形容詞などの単語に助詞や助動詞がくっついて文章を作ります。
そのために語順を自由に変えることができる便利な言葉で、これが印欧語と根本的に違うところなのですが、外国人にとってはいわゆる『てにをは』がどこにあるのかをなかなか見つけることができないので、文章の意味が取りづらいのです。ですからローマ字で日本語を書くときには分かち書きと称して、文節ごとにスペースを一つずつ入れて行くのが親切な書き方ということになります。そうすると区切りの最後に来る音が『てにをは』だとはっきり分るのです。例に挙げられたセンテンスは会話調で助詞が全くないのですが、mainichii waratte yorosiku
とヘボン式で書くのが適当でしょう。ただ、それだけに外国人にとってはこの意味を理解するのはかなり難しい筈ですよ。主語がない、動詞もない、印欧語にとっては驚天動地のセンテンスですからね。とくに『宜しく』というのが何を意味するかは日本人にとっても説明するのがかなり困難な言葉ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語・文節について
-
古文の活用表
-
ドイツ語単語の覚え方のコツ教...
-
ローマ字の書き方を教えてくだ...
-
「生まれる」動詞の受動詞とは...
-
ドイツ語の文について教えて下...
-
されましたでしょうか?という...
-
Lの左右逆転
-
「させてしまいました」という...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「見せて」と「見して」
-
陽はる 名乗り読み
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
「裸の王様」という言葉について
-
「御辞退申し上げます」って変...
おすすめ情報