
windows7 32bit apache2.2.25とActive perlwwwでサーバを構築している
超初心者です。
以下の様なCGIファイル位置の設定があったとします。
|
+-- light / light.cgi [705]
| admin.cgi [705]
| regist.cgi [705]
| captcha.cgi [705]
| init.cgi [604]
|
+-- lib / Jcode.pm 他
| |
| +-- Jcode / *.*
| +-- Crypt / *.*
| +-- GD / *.*
| +-- bin / *.ttf
| *.png
|
+-- data / log.cgi [606]
| | pastno.dat [606]
| | tmpnum.dat [606]
| |
| +-- past [707] /
| |
| +-- log [707] /
|
+-- tmpl / *.html
|
+-- css / bbs.css
これは、/は例えばlightというフォルダにlight.cgi、admin.cgi、regist.cgi、
init.cgiを入れなさい、という解釈でよろしいのでしょうか?
それと+と/ *.*はどう解釈すればよいのでしょうか?
超初心者的な質問なのかもしれませんが、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詰まっちゃってて分かりにくいので、若干推測が混じります。
>これは、/は例えばlightというフォルダにlight.cgi、admin.cgi、regist.cgi、
>init.cgiを入れなさい、という解釈でよろしいのでしょうか?
スペースをアンダースコアに置き換えます。
+-- light / light.cgi [705]
|_______________admin.cgi [705]
|_______________regist.cgi [705]
|_______________captcha.cgi [705]
|_______________init.cgi [604]
おそらくこうですね?ならば、その解釈で合っています。
>それと+と/ *.*はどう解釈すればよいのでしょうか?
「+」は単に罫線でいう「├」「└」の代わりです。
「*.*」(や「*.html」など)は、アスタリスクによる「ワイルドカード」という表現法。
「何らかの文字」を意味するので、
「*.*」は「何かのファイル」、「*.html」は「何かのHTMLファイル」ということになります。
よく「○○.html」とか「ほにゃらら.html」なんて表現をしますが、この「ほにゃらら」と同じ意味です。
libディレクトリには「○○.pl」や「○○.cgi」などのライブラリファイル、「○○.ttf」というフォントファイルを入れることになるものと思われるのでそのような記載、tmplディレクトリにはテンプレート用HTMLファイルを入れることになると思われるのでそのような記載になります。

No.3
- 回答日時:
これは、KENT WEBさんで配布されているLIGHT BOARDの設置例(構成例)ですよね?
http://www.kent-web.com/bbs/light.html
> これは、/は例えばlightというフォルダにlight.cgi、admin.cgi、regist.cgi、
> init.cgiを入れなさい、という解釈でよろしいのでしょうか?
そうです。
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、既にそのフォルダ(ディレクトリ)構成になっています。
> それと+と/ *.*はどう解釈すればよいのでしょうか?
No.1の回答を参考にして下さい。
No.2
- 回答日時:
|-- light/
| |-- light.cgi[705]
| |-- admin.cgi [705]
| |-- regist.cgi [705]
| |-- captcha.cgi [705]
| |-- init.cgi [604]
|
|-- lib/ Jcode.pm 他
| |-- Jcode /
| | |-- *.*
| |-- Crypt /
| | | *.*
| |-- GD /
| | |-- *.*
| |-- bin /
| | |-- *.ttf
| |-- *.png
|
|-- data /
| |-- log.cgi [606]
| |-- pastno.dat [606]
| |-- tmpnum.dat [606]
| |-- past [707] /
|
| |-- log [707] /
|
|-- tmpl /
| |-- *.html
|-- css /
| |-- bbs.css
と判断すべきなのでしょうが、どうも変なところが多いです。
lib、ライブラリにあるライブラリは、すでに使用されていたりするため、通常はCGI側のパスを書き換えて流用するほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI CGIが読み書きするデータファイルのパーミッションはさくらのインターネットでは何にするべき? 1 2023/05/02 16:44
- CGI htmlからパラメータで、cgiに渡したい。 1 2023/02/06 16:15
- CGI CGIで出力するhtmlの<!DOCTYPE html>等のタグは要りますか? 2 2023/02/05 21:26
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- CGI 「CGIにより定義されていない」とは・・・ ? 3 2023/01/01 12:00
- CGI htmlからcgiを自動的に起動させたい 1 2023/02/21 19:39
- CGI 一番簡単なCGI,掲示板の設置教えてください 4 2023/08/22 10:47
- Perl perlの構文でカンマの意味が分からない 2 2022/10/30 01:53
- その他(ブログ) ランキングサイトのポイントが発生しない理由 1 2023/01/21 11:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KENT WEB(昨日の続きです)
-
CGIの設置が分かりません・・・
-
<a href="URL" utn>○○</a> で...
-
CGIディレクトリ設置図の読み方...
-
カタカナを英語やフランス語に...
-
EXCELファイルに誰がアクセスし...
-
自宅でPHPを動作させたいのです...
-
パスワードアクセス制限でのCGI...
-
CGIってどうなの?
-
PHPとcgiの違い
-
URLに~/cgi-bin/~を隠す方法
-
フォルダがパーミッションエラ...
-
古ーくからフリーのtree.cgi掲...
-
-T(汚染モード)でメールが送れ...
-
cgi アクセス制限 エラー
-
apacheで自宅サーバー cgi設置...
-
AWSTATSの組み込みについて 無...
-
reuire 先に引数が渡ってしまう
-
ホームページにコメント機能を
-
GETで渡した値の受け取り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KENT WEB(昨日の続きです)
-
CGIディレクトリ設置図の読み方...
-
CGIと permissionの問題
-
Mac(snowLeopard)でPerlでウ...
-
複数の送信先を作るには・・・...
-
perl 矢印演算子 -> の使い方
-
RedHatLinux9でCGIがうまく動き...
-
CGIのQAサイト
-
二つのcgiが干渉しあうのですが...
-
ドロップダウンリストの情報を...
-
Ruby CGI パラメータ
-
カレンダー(スケジュール)を...
-
a.cgiからb.cgiを
-
Final cut pro 2.0について…お...
-
Aopen Aeolus 6600GT-DVH128 AG...
-
.htaccess で一部の.cgiをアク...
-
七田チャイルドアカデミーについて
-
openはリファラが付くか
-
cgiを複数設置する方法
-
Rubyでの条件分岐について
おすすめ情報