重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ここにきてデジタルの一眼レフのタイプが多数メーカーよりやっとやっと多数出てきました。が、問題は価格です。銀塩だと7万ほどで買える品がまだまだボディだけで10万~25万もします。いったい庶民が手軽に買える時代はこの秋?もっと先なのでしょうか?早くボディが8万前後で買える時代来て欲しいものです。なぜまだ価格が下がらないのでしょう?需要が少ないからまだ量産体制にはなっていない?のでしょうか?

A 回答 (7件)

銀塩の一眼レフはすでに円熟期に入ってますが


デジタルカメラは未だ発展途上ですからねぇ・・・
CCD、LSIどれも常によりいいものを開発しなきゃいけない状況ですから
開発費も相当かかってるので価格はなかなか下がってこないでしょうね。

まあそれでも機能を削ったりした低価格モデルは
これから増えていくと思うので
10万切る低価格モデルと中級機、高級機の
棲み分けや価格差が今まで以上にはっきり出てきそうな気もします。

私ももっとデジ一眼の価格は下がってほしいとは思いますが
今の価格が高いとはあまり思ってません。

現在の私の撮影ペースを考えると年間に1.5万枚ぐらい撮影し、
そのうち1万枚弱をHDDに残して
1000枚ほどをプリント(うち約半分がA4,六切り)
することになりそうで
もしデジ一眼とレンズ、プリンターなど一式を
30万程度でそろえたとしても2年もあれば減価償却できて
銀塩一眼レフとレンズ、フィルム代、現像代を
あわせた金額よりもずっとずっと安くなりますから。
要は最初にお金をかけるか後からお金をかけるかの違いです。


もしデジ一眼のボディーが8万円台で買えるようになっても
きっと性能が削られたりボディーがチープだったりすると思うので
私なら作りがしっかりして性能がいい
最低でも20万円前後のクラスを買うかなぁ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い量撮影されるのですね。一日フィルム1本分とは。ランニングコストで考える方法もあるのですね。銀塩一眼ですと36枚撮りで現像プリントだと1200円はしますからね。しかも、いらない現像まで付いてくるしゴミはでるし。最初にお金をかけるか後からお金をかけるか、なるほど。そう考えれば5年使うと思えばいいのか。そういう考えだと高く感じなくなりますかね。有り難うございます。一日フィルム1本撮影と考えると1200円×365日(現像プリント代)=438000円か。かなりいいデジカメ一眼買えますよね。

お礼日時:2004/04/09 10:29

デジタル一眼10万以下で買えるようになったとしたら、コンパクトタイプのデジカメの値段はどうなるでしょうね。


デジタル一眼は数年前と比べれば大幅に安くなっていますけど、コンパクトはあまり安くなっていないですよね。
デジタル一眼が10万以下になり、コンパクトタイプと値段があまり違わないようになれば逆にコンパクトタイプがあまり売れなくなるというような事はないでしょうか。
もちろん、コンパクトタイプが売れなくなっても、一眼レフがジャンジャン売れれば、メーカーは儲かるでしょうけど、そんなに沢山売れるものだろうかという気がします。

メーカーとしては、デジタル一眼が10万円以下ににり、その上でなおかつコンパクトデジカメも沢山売りさばくためには、コンパクトのほうも大幅に安くする必要があるような気がします。
その上でなおかつ利益を確保できるような体制が整わない内はデジタル一眼も10万円以下には
ならないような気がしますけど、違うでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど確かに一眼デジカメの価格が10万以下になるとコンパクトも安くしないと無理でしょうね。ですが銀塩だって同じでは?と感じますけどね。銀塩だと一眼が3-8万ほどでコンパクトは1-4万ほどで買えますから。有り難うございました。

お礼日時:2004/04/12 05:26

一眼タイプのデジカメはまだ種類が全然少ないでしょう。


ニコンとキャノンですらラインナップが揃っているとは言いがたいし、他のメーカはまだまだ全然ですよね(オリンパス、コンタックス、ペンタックス、フジは一つだけ、ミノルタは無い。現行品でですが)
それに今のカメラユーザの求めるものは昔と大分違ってきていると思います。本当に写真を撮るのが好きな人は10年前の半分もいないのでは?
その状況で10万円を切る価格でボディが出せる状況とも思いにくいですし、その必要性も意外に少ないような気がします。(コンパクトと一眼の違いすら判らない人なんてザラですから・・・)
とりあえず私としては無闇にカタログスペックや値段だけのカメラを作るのは止めて欲しいかな、と思います。
(ぶれにしろAFの精度にしろ銀塩一眼ユーザですらデジカメ使って始めて気づいたあげく、カメラのせいにしている連中の何て多いこと・・・)

もちろん将来的には10万円以下で十分使える一眼デジカメが出るのを望みますが、急いては事を仕損じると言うか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにラインナップはまだまだですね。最近疑問が。銀塩だと10年経ってもボディはずっとずっと使えていますけど果たしてデジタルになってそれだけ耐久性があるものなのでしょうか?キッスデジタルであるサイトで面白いことが書かれていました。何でも買うのは6割が女性とか。軽くていいとか。男性ではやはり満足できないのですよね。おもちゃっぽいというか。子供が持つカメラみたいですよね。ブラックボディになったにせよ、やはりボディは軟弱だろうし。有り難うございました。

お礼日時:2004/04/10 09:00

ボディー自体は性能が良くなって下がってくる思いますが



EOSKISSデジタルが出る前はレンズを持ってるユーザー=写真を撮るのが好きな人&カメラ好きな人限定でしたね

あと

レンズも
タムロン28~200mmは買った値段で税別27000円ですが
CANON70~200mmISf2.8 は税込み21万です

カメラはボディーも大事ですけど
それ以上に撮りたい物がはっきりしてカメラメーカーもレンズも選ぶのです

ボディーはデジタルは買い換えが必要な商品ですが
レンズは買い換えのいらない商品なので高額なものでも買えてしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる意味がよく解ります。レンズで本当に写りは違いますからね。タムロンレンズと純正のレンズでは色が鮮明に変わりますからね。デジタルになるとボディもあんなキッスデジタルのように軽くなってしまうのでしょうか?有り難うございます。

お礼日時:2004/04/08 19:05

勝手な私見ですが・・・


10万円前後からはしばらく動かないんじゃないですかね?
もともと、一眼レフは「庶民が手軽に」使うことを前提としていないため、必要以上に値段を下げるよりは性能UPを目指すでしょうし。

パソコンだっていまや5万円で買えますが、数十万のハイスペック機もあります。
一眼レフの中でハイスペック、ロースペックと分かれるのではなく、デジカメ全般の中で、庶民が使うコンパクトデジカメ、カメラにお金と手間をかけられる(かつ使いこなせる)人が一眼レフ、という棲み分けで妥当だとおもうのですがいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ暫くは動きはないですか。しかし良く皆さんあんな高いカメラ買えるものだと感心します。せめて10万切る価格でしかも、キッスデジタルのようなおもちゃのようなボディでなくて銀塩クラスの頑丈なボディでメーカーも早く出して欲しいですね。庶民の味方の価格帯でどこのメーカーが一番早く出してくれるかを期待してます。

お礼日時:2004/04/08 13:26

 一昔前のパソコンと同じように、値段が下がる代わりに性能が上がってますから。



 ただ、200万画素が100万を超えていた時代から比べると安くはなっているんですがねぇ(比べる対象が違うか…)。
 EOSなんかは安くなってきてはいますけどね(昔と比べると半分くらいの価格になっているし)。

 現在もまだ発展途上な製品ですから、もう少し性能が上がってきて、素人目には性能差が判断できなくなって、インターフェイスで差別化が図られるようになれば、値段も安くなると思いますよ(現在の400万画素程度の一体型デジカメみたいに)。
 ただし、すぐには下がる事はないと思った方がいいでしょうね。パソコンだって、安く手に入るようになったのは、ここ数年の事ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今から3年も前はデジカメの一眼タイプのデジタルカメラなんてプロでしか使ってませんでしたのでね。しかも、価格聞いても100万するとか、ビックリでした。パソコンが普及したときととても似ていますよね。21インチのモニターが80万もした時代ありましたよね。もうですがこれだけ各社メーカーも沢山一眼デジカメが出だしているのに未だにこの価格とは?なんです。あと2年ほどは時間かかるのかもしれませんね。有り難うございます。

お礼日時:2004/04/08 13:38

量産というよりCCD等の生産が需要に追いつかないからではないでしょうか。


歩留まり等の問題もありますし。

実際、デジカメはいまの価格ではほとんどもうけはないそうですよ。メディアやプリントでもうけているところがほとんどだとか。だから、自社独自のメディアにするところがあるんですよ。スマートスティックやxDピクチャーズカードなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の解答有り難うございます。マートスティックやxDピクチャーズカードあれって高すぎですよね!!ここで儲けているのでしょうね、きっと。けどあんなデジカメ一眼レフ30万もするもので利益がでない?とは思えないのですが。知り合いのカメラマンさんがこう言ってました。キャノンのイオスデジタルはボディかおもちゃみたいにやわなので、ズームの長いレンズで机の角でコーンとぶつけたら一発でテコの原理でボディがもけだとのことですよ。このボディはおもちゃのような軽さなので今までの一眼レフのレンズでは無理なのかもしれませんね。これから購入される皆さんこんなこともあるそうですので。

お礼日時:2004/04/08 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!