dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しく購入したハードディスクに、テレビ番組を録画しました。

そして、これをパソコンで編集しようとしたのですが・・・
困った事にパソコン側がHDを認識してくれません。

どうしてなのでしょうか?
また、解決策はないのでしょうか?

とても困っています。
どなたか、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>疑問があるのですが、ではどうしてYouTubeには、テレビのニュース番組やプロ野球中継を編集してアップしていると思われる映像がたくさんあるのでしょうか?



2個やり方があります。
まずテレビ側でDVDやBlu-rayに書出します、ここまでは同じ。

違法なやり方
CPRMキーが流出しており、コマンドでこれをあてて動画ファイルとして書出します。
書きだした動画ファイルを編集してアップします。
また外国製のソフトで、CPRMを解除するソフトがありますが、日本国内で使用すると著作権法違反になります。
海外(当然その国では合法らしい)で実際にやっているのを見せて貰いましたが、最初に書いたコマンドの方法は比較的安定していましたが、有料ソフトの方はかなり不安定でした。
このCPRMはコピープロテクトとしてもガラパゴス規格なので、こういった解除ソフト・解除方法は極端に少ないです。

合法的なやりかた
書きだしたDVDやBlu-rayをパソコンであらためて録画します。
当方では

Tunebite
http://www.pandashop.jp/products/audials/tune-bite

このソフトを利用しています。
DVDの場合はWindows メディアプレーヤーと連動して再生されるものを録画します。
連動しないコンテンツ、例えばWindows8環境では画面のキャプチャーを行います。
これを編集してアップします、ただし非公開にして個人で楽しむ分には合法ですが、公開してしまうと違法になります。

>また、解決策はないのでしょうか?

解決方法は書いたつもりです。
日本国内で違法な方法に関しては、詳しいやり方は解説できませんが、こういうものということで。

この回答への補足

丁寧な回答、ありがとうございます。

心から、感謝しています。

最後に質問がひとつあります。

YouTubeには「HD」、つまりはハイビジョンの映像とそうではない映像の2種類が上がっていますが、

どうしたら「HD」の映像をアップすることがっできるのでしょうか?

例えば、Blu-ray経由の録画だとHD版で、DVD経由だと通常版になるとか・・・

よろしくお願いします。

補足日時:2013/09/16 10:08
    • good
    • 0

No4です。



>どうしたら「HD」の映像をアップすることができるのでしょうか? 例えば、Blu-ray経由の録画だとHD版で、DVD経由だと通常版になるとか・

ビデオカメラで撮影したものは、DVDなどのメディアを介することなく、カメラからパソコンに動画を取り込めば、いまのビデオカメラはほとんど「HD」ですから、そのままYouTubeにアップロードできると思います。

制限時間は15分のようですね。

デジタル放送を録画したものは、いったんDVDなどのメディアに書き込まないと、コピーガードが削除できませんので、BD-Rに書き込めば「HD」ですがDVD-Rに書き込めば「普通」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

つまり、ブルーレイで録画しないと「HD」扱いにはならないということですね。

理解しました。

お礼日時:2013/09/16 17:26

自分のアップした動画を確認してみました。


私の場合大半がHDで、アップするときは解像度は1280×720以上にしています、動画形式はH.264が多いですが、MOVやMP4もあります。
DVDを前提に作ってあった動画は720x480で、SD画質になっています。
元の解像度が720x480でも、無理矢理HDで書出すという手もありますけど、Blu-rayからパソコンに入れたり、他の方が回答している方法で入れてしまったり(これが問題で2014年にはアナログ出力が禁止されます)、ハイビジョンで取り込める方法もあります。

>BDレコーダー・プレーヤー・薄型テレビの中には低価格帯モデルを中心にD端子やコンポーネント端子を搭載しない機種が登場し始めている。機種によってはS端子も省略されHDMIかコンポジットでしか映像を出力できない場合もある。さらに、2011年(平成23年)に入ってから接続端子がHDMIしかない機種も登場し、アナログ出力が禁止される2014年(平成26年)以降はD端子はコンポーネント端子と共に廃止されHDMIに一本化する可能性が高い。  Wikiより

以前話題になった現象ですが、キャプチャー機器の不具合で、D端子でハイビジョンが録画出来てしまう機器もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> DVDを前提に作ってあった動画は720x480で、SD画質になっています。

ありがとうございました。

つまり、ブルーレイで録画しないと「HD」扱いにはならないということですね。

ようやく理解しました。

感謝しています。

お礼日時:2013/09/16 17:27

デジタル放送の番組を録画した場合、その動画には「コピーガード」がかかっています。

コピーガードがかかっていますから、そのままでは編集などができません。

しかし、このコピーガードを外せば、編集が可能です。ムービーメーカなどで扱えるようになります。しかしこれは「違法行為」になります。

YouTubeなどへTV番組がアップされているのは、コピーガードを外して編集をしているのです。

コピーガードを外す(削除する)方法は、インターネット上を探せば、見つかります。

コピーガードには「CPRM」「AACS」などがあります。ひとつネット上でさがして勉強してみてください。

この回答への補足

丁寧な回答、ありがとうございます。

心から、感謝しています。

最後に質問がひとつあります。

YouTubeには「HD」、つまりはハイビジョンの映像とそうではない映像の2種類が上がっていますが、

どうしたら「HD」の映像をアップすることがっできるのでしょうか?

例えば、Blu-ray経由の録画だとHD版で、DVD経由だと通常版になるとか・・・

よろしくお願いします。

補足日時:2013/09/16 10:08
    • good
    • 0

No1です


>ではどうしてYouTubeには、テレビのニュース番組やプロ野球中継を編集してアップしていると思われる映像がたくさんあるのでしょうか?

レコーダーとPCを(著作権保護を無視する)機器で、接続
レコーダで再生、PCで記録
あとは普通に編集して、アップしているのではないかと思いますが、
もちろん違法です
    • good
    • 0

>どうしてなのでしょうか?


著作権保護のためです

>また、解決策はないのでしょうか?
PCに取り込むということは、著作権保護(コピーガード)を解除しなければならず、
解除は違法になるため、合法的におこなうならば、解決策はないです

この回答への補足

大体、分かりました。

やはり著作権がらみで、HDが作動しないのですね。

疑問があるのですが、ではどうしてYouTubeには、テレビのニュース番組やプロ野球中継を編集してアップしていると思われる映像がたくさんあるのでしょうか?

彼等は、どうやって映像を編集してアップしているのでしょう。

よろしくお願いします。

補足日時:2013/09/15 13:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!