
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者です。
まあ零細ですが・・輸入販売は、販売ルートの前にいくつか考えるべきことがあります。
・輸入してくるロットはどのくらいなのか?
総額で20万円を超える仕入れは関税がかかります。
・いくらで売るのか?
関税の金額を上乗せして、販売方法分の経費を上乗せして、利益を得られる金額で売れるのかどうか、よく考えてください。
・日本の法律などに抵触しないか。
最近、消費者保護法などができて製造または販売者は非常に厳しい責任が問われるようになってきています。たとえば中国の話ですが、iPhoneの紛い物の充電器で感電死した被害者がいます。中国ならうやむやでも、日本だと保障がかなり問題になります。その際に個人輸入だと現地のメーカーが責任を取ってくれるとは限りませんし、また交渉も大変です。
ですので電気製品などの輸入販売はそういうリスクも考慮する必要があります。
まあ食品の場合は、日本では認可されていない添加物が入っているなどの問題もあります。雑貨でも以前に大手百円ショップが輸入した食器に鉛が混入されていて、全数回収になりました。
日本でも類似の商品はあるでしょうから、問題点を確認しておくほうがいいでしょう。
これらを確認したうえで、販売にふみきるというなら、素人であればホームページで販売するのがいちばん早いでしょう。
ただ、単にホームページを作っても見に来てくれなければ売れませんので、ヤフーオークションなど露出の多いところで販売するのもひとつの案です。ただし出品手数料がかかります。
またコンスタントに売りたいなら、楽天とかアマゾンなどに店舗登録して売るのがいいでしょう。出店料はかかりますが、確実に売ることができます(ただし、その商品自体の魅力と価格は別問題です)
最後にリアルに売り込みたいなら、フリーマーケットに持ち込む方法もあります。そこで感触がよく、売れるならその実績をアピールしながら、ショッピングセンターなどに売り込む方法もあります。
ショッピングセンターの通路にあるワゴンセーラーとか展示即売会などとのタイミングが合えば、出店することもできるからです。
基本的にはこんなところですが、お金が案外かかるので元出と必要な経費は確実に管理してください。あ、売れすぎれば青色申告で税金も払う必要がありますよ。
No.3
- 回答日時:
置いてもらう本屋を探して委託販売する。
>大儲けできるとは思っていません。
相当数を買わなければリテール価格の現金前払いで仕入れなければなりません。
郵送料がかかります。
売れ残っても返品できません、在庫(資産)になります。
立ち読みでボロボロになっても自己負担です。
委託手数料がかかります。
大損しますよ。
No.2
- 回答日時:
その国がどこかにもよると思います。
海外の良い雑貨や食品を見かけますが、
なぜ日本で出回らないのか。
それは流通コストの問題があるからです。
飛行機便であればハイコスト、
船便であればロングタイム、
一般的には船便を用いますが、
そのロット数がまとまらないと、一箱や二箱では合いません。
では20フィートコンテナで持ってくれば?
たしかに単価は下げられます。
しかしもう言わなくても分かりますよね。
さて、ネット以外で売る方法は、
雑誌が一番いいです。
特に女性が好きそうな物は漫画雑誌の裏側の広告がいいですよ。
その前にやることは必ずホームページを作成する。
こと位ですかね。
流通コストですか。
HP作成のことも覚えておきます、ありがとうございました。
「私はこういう方法で海外雑貨を売ってます」という回答あれば、皆さまからお待ちしております
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
天かすの賞味期限は・・・?
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
ハンバーグを焼いた時にアンモ...
-
洋書店を開業したいけど、仕入...
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
商標登録の仕方
-
大葉⇔しそ チガウの?
-
巡回
-
遠山太郎はドリンクメーカの営...
-
コストコでジュースを頼んだら...
-
「期間限定」に興味のない人に...
-
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
野菜の洗い方
-
サービスカウンターでの業務
-
毎日朝食に1パック4枚入りのよ...
-
強力粉はどこで買っていますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
販売店VSメーカー どっちのほう...
-
巡回
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
野菜の洗い方
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
定価ベースって何ですか?
-
個人経営のパン屋です。卸値の...
-
オオサカ堂等で個人輸入できる...
-
スーパーのお寿司を担当してお...
-
「中売業」「大売業」って存在...
-
大戸屋とオリジンのビジネスモデル
-
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
コストコでジュースを頼んだら...
-
スーパーマーケットで食肉を販...
おすすめ情報