
IOデータのLAN DISK HDL-CE 2.0Tを購入したのですが、外出先から他のネットワーク経由で接続できません。家の中の無線LANでは、接続できます。
外出先からは、WIFI経由でRemoteLink2で接続しようとしていますが、「Web アドレス http://www.iobb.net が正しいか確かめてください」などというメッセージが出て接続できません。
以前(数ヶ月前)も、パソコンから接続出ませんでしたが、スマホからは接続できていました。RemoteLink2 for CE経由で。現在は、これもうまくいきません。
パソコンから接続ができないと数回、IOデータにメールしたのですが、接続の仕方のPDFを送りつけたのみで誠意のある回答は見られませんでした。
質問ですが、こういった機器をお持ちの方、パソコンなどから本当に接続できていますか?
また、接続できるとして、どういう仕組みで自宅のHDDに接続できるのでしょうか?
今は、普通のLANディスクです。自宅では問題ありません。外出先からのアクセスできることが魅力で購入したのに・・・
是非、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
>> ただスマホであれ一度でもアクセスできたのなら
>ですが、現在、接続可能になっています。RemoreLink2 for CEを利用
>おそらく、ですが機能設定を調べているとき再度設定ボタンを押してセットしなおしました。
これは、「スマホであれば現在接続できている」ということですか?
もしそうならLAN DISKの外部への公開はできているということなので、問題は外部からアクセスしようとするときに使っているパソコンか、会社のネットワークのセキュリティしか考えられません。
問題点を切り分けるには以下のようにするといいかも。
(1)パソコンのウィルス対策ソフトとWindowsのファイアウォールを無効にしてみる。
->パソコンのセキュリティソフトが問題なら、これで解決。
(2)会社以外のネットワークから接続してみる。
->会社のネットワークのセキュリティが問題なら、これで解決。
この回答への補足
どうも、返事が遅くなり申し訳ありません。
メディアス(CATV)に問い合わせていませが、いっこうに返事がきません。
それで、セキュリティの問題ですが、ノートンのインターネットセキュリティを使っています。ウインドウすのファイアーウォールは使用していません。いずれもオフにしましたが、接続できませんでした。
会社以外からの接続の確認は、自前のwifi(UQWimax)で試しましたが、「接続できません」と言ってきます。ページすら表示しません。
現在のところスマホを含めて全く接続できない状態です。何か打つ手はあるのでしょうか?
すみません、今回答がありました。
> その中に"ポート番号は「137番」、「138番」、「139番」(137番~139番)、
> 「445番」、プロトコルは「TCP/IP」となります。"と記載がございました。
> これらのポートはセキュリティ面を考慮し弊社で制限を掛けているポートになります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14222 …
とのことでした。大変お世話になりましたが、このプロバイダーを利用する限り「接続不可」ということになりますね。
No.4
- 回答日時:
ANo.2です。
ANo.3の補足についてお答えします。知多メディアスはグローバルIPのようなので、とりあえず要件は満たしています。
ただ、知多メディアスのWebPageを見に行ってみたら、こんなQ&Aがありました。
Q.自分のサーバを公開したいのですが。
A.セキュリティ面および回線の安定運用の観点から、お客様でのサーバの公開はご遠慮いただいております。
前に書いたように外部からLAN DISKにアクセスするというのは、自宅のサーバにアクセスするのと同義です。
サーバの公開ができないということは自宅のLAN DISKに外部からアクセスするのもできないということです。
グローバルIPならサーバ公開できるはずなので、上記のA.が
「できればやらないでほしい」なのか
「できないようにしてあります」なのか判断しにくいです。一度スマホでアクセスできて、その後だめになったのは、サーバ公開していると判断されて、それができないようにされたのかも、、、
まあ、これだけの情報で、できないと決め付けるのも何なので、以下の件を知多メディアスに問い合わせてみることをおすすめします。
○ 宅内のLAN DISKに外部からアクセスできないのですが、知多メディアス側で制限がかけられていると
いうようなことはありますか?
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
ANo.2のお礼についてお答えします。設定には問題ないような気がしますが、「ポートマッピング設定の定期チェック」は「使用する」にしておけとマニュアルに書いてあるので、そうしておいたほうがよいと思います。
CATV会社経由では接続できないというのは、正確には「そういう場合もある」ということです。
外部からのアクセスには、インターネットサービスプロバイダからグローバルIPアドレスが割り当てられる必要があり、CATV会社経由の場合はグローバルIPではなく、プライベートIPが割り当てられる場合があるのです。
まずはCATV会社にどうなっているか確認されてはいかがでしょう。大概はWebページ等に記載されているので、CATV会社を教えていただければこちらで調べることもできますよ。
ただスマホであれ一度でもアクセスできたのならグローバルIPが割り当てられているはずですから、何か別の原因があると思います。
(1)外出先というのはどういう場所ですか?
会社のネットワークとかだと、セキュリティの関係で外部とやりとりできない場合があります。
(2)マニュアル5-36ページ「外出先のパソコンからアクセスする」で、どの操作までは正常に進むのか、
どの操作をした時にどのようなエラーメッセージが出るのかを詳しく教えて下さい。
(3)マニュアル5-35ページで、最後に「設定」ボタンを押した時に、特にエラーは表示されないのですよね?
この回答への補足
お世話になります。
> CATV会社経由
は、知多メディアスという愛知県知多半島をカバーしている会社です。
> ただスマホであれ一度でもアクセスできたのなら
ですが、現在、接続可能になっています。RemoreLink2 for CEを利用
おそらく、ですが機能設定を調べているとき再度設定ボタンを押してセットしなおしました。
> 最後に「設定」ボタンを押した時に
ここで、設定しましたというようなメッセージが表示されていることを確認しました。
購入時にインストールした際、パソコンにはRemoteLink2がありこれを利用して接続しようとすると
接続名に「hawaii***」で接続するをクリックすると、画面が切り替わり、RemoteLink2の表示と空のアイコンが中央に小さく表示します。
その下部に、プログレスバーが出て進行具合が、約20%ぐらいで止まったままになります。
この状態になってそのまま動きません。
会社からの接続を試みていますが、特にセキュリティーが邪魔しているわけではありません。
このパソコンには、ノートンのセキュリティソフトがあるだけでこれ以外のセキュリティソフトは動作していません。
これで何か、わかりませうでしょうか?よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
マニュアルの5-35ページ、「リモートリンク2の設定をする」で、どんな設定をしているのか教えて下さい。
パスワードは書いていただかなくてもOKです。
ちなみにどうやって外部から接続するのかというと、
(1)HDL-CEがサーバとして動作する。(とりあえずWebサーバだと思ってください)
(2)外部からはルータに対してアクセスが行われる。
(3)ルータのURLは、「リモートリンク2の設定をする」で設定した"接続名"が使われ、
接続名.iobb.netとなる。(接続名が"aaa"なら、URLは"aaa.iobb.net")
(4)ルータはアクセスがあると開放されたポートを通してHDL-CEと通信して、外部との仲介をする。
(5)ルータのポート開放は手動で行う方法と、UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)を使う方法があり、
通常はUPnPが使われるが、ルータが対応していない場合等は手動で行う必要がある。
ちなみに(3)ではダイナミックDNSという技術が使われているので、外部からアクセス出来ない理由として考えられるのは、
(a)ダイナミックDNSの設定がうまくいっていない。
(b)ルータのポート開放がうまくいっていない。
くらいでしょうか。
インターネット接続がCATV会社経由で行われている場合は外部からのアクセス自体ができないですが、以前接続できたことがあるのなら、今回のケースには該当しないと思います。
この回答への補足
お世話になります。
設定は、自宅に帰らないとわからないので後ほどでお願いします。
ただ、気になる点が・・・
自宅のインターネット接続は、CATV会社経由です。
以前接続できたというのは、スマホのみ、ここしばらくは、「サーバに接続できません」になります。
追加でコメント入力できないのでここで失礼します。
上から順に
・リモートリンク2 on
・接続名 hawaii***
・パスワード *******
・ポート 3000
・UPnP 使う
・ポートマッピングの・・・ 使わない
で設定されています。以上よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 WN-G300TVGR有線速度が遅い 3 2023/08/03 06:55
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
無線LANで、IPアドレスから進入...
-
インターネットラジオの音声が...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
プリンター(キャノンPIXUS MP64...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
2台のPCをIEEE 1394ケーブルで...
-
利用できるネットワークの固定...
-
自社WEBサーバに、他社から接続...
-
プロトコルの混在について。
-
無線LANでインターネットに接続...
-
WINDOWS2000Server上でNIC2枚挿...
-
GoogleメッシュWi-Fi にしたら ...
-
インターネット接続について教...
-
楽天ひかりを利用するのにルー...
-
HPが表示されない。
-
楽天証券のリアルタイムスプレ...
-
ヤマハRTA52iのルータの...
-
無線LANと有線LANを併用できますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
192.168.11.1 が開けません
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
一瞬だけ繋がるのに…
-
インターネット接続不良。IPア...
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
設定したIPアドレスを消す
-
古ーいパソコン/Atheros AR218...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
おすすめ情報