dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NetBIOS名とHOST名について勉強しています。

・NetBIOS名はWindows古来のプロトコルであるNetBIOS(現在はその発展形のNBT)で用いられる。
・HOST名はUNIX由来のもので、TCP/IPを扱う際に用いられる。
という認識です。

ここまでは分かるのですが、それぞれはネットワークで
どのように使われているのかがはっきりしません。
NetBIOS名はファイルの共有やプリンタの共有、
HOST名はTCP/IPを用いたアプリケーションで使う、
くらいまでで、なんとなくしっくりきません。

どなたかITオンチの私にご教示頂けるの方、分かりやすくお願いできればと存じます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

http://www.monyo.com/technical/windows/msnet/msn …
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/20/n …

ココらへんを読めば良いと思います。
NetBIOS名を使うNetBEUIは分類するならネットワーク層のプロトコルです。通信する相手を一意に特定するためにNetBIOS名やホスト名を使用しますが、実際に通信する相手を定めるためにはデータリンク層で通信する相手のMACアドレスを特定する必要があります。この特定作業を名前解決といいいます。
名前解決にはホスト名からであればhostsファイル、NetBIOS名からであればlmhosts等で解決しますが、それでできなければNetBEUIであればWINSサーバ、TCP/IPであればDNSサーバへ問い合わせを行います。
(解決の優先順位はOSにより若干ことなります。特にXP以降と9x系では前者がTCP/IPの方が前提になっています)
ただし、Windowsネットワークではブロードキャストによる名前解決をすることが多く、Unixベースのネットワークに比べると「騒がしい」とよく表現されます。


NetBEUIはルータを超えられないという欠点があり、ネットワークの普及と共にTCP/IPに置き換わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
今ネットワークエンジニアとして勉強中でして、上司からNetBIOS名とホスト名の違いを
説明するよう求められていたのですが、なかなか分かりやすい文献がなく
閉口していたところでした。お礼が遅れて失礼いたしました。

お礼日時:2013/09/25 21:13

>NetBIOS名はファイルの共有やプリンタの共有、


>HOST名はTCP/IPを用いたアプリケーションで使う、
>くらいまでで、なんとなくしっくりきません。

それぐらでよいです。NBTはNetBIOSoverTCP/IPですから、TCP/IPだけでも使えますので、イコールで考えでもOKです。

ファイル共有やプリンタの共有はWindows由来のサービスなのでNetBIOSを使いましたけど、別にNetBIOS名じゃなくてホスト名でも名前解決できます。

今のWindows7からNetBIOS(というかNetBEUI)自体がインストールされていませんので、NetBIOSという単語自体を使わなくてもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ですが知識として、きちんと身につけておきたいと考えておりまして。

> ファイル共有やプリンタの共有はWindows由来のサービスなのでNetBIOSを使いましたけど、別にNetBIOS名じゃなくてホスト名でも名前解決できます。

初めて知りました。ありがとうございます。
頂いたご回答で恐縮ですが、ここのところをもう少し詳しくご教授頂けないでしょうか。
検索してもなかなか引っかからず・・・

お礼日時:2013/09/18 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!