重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Win8どうしで家庭内LANを構築するにはどうしたらよいでしょうか

A 回答 (4件)

> 家庭内LANですが無線のノートと有線のデスクトップです


すでに接続されているということですか。
であるなら「家庭内LAN」はすでに構築されていることになります。
> ノートパソコンに入っているデーターをデスクトップパソコンに移動させるにはどうすればよいでしょうか?
一番簡単な方法は、USBメモリやSDカードなどの外部記憶装置を使ってコピーする方法です。
LANを通してコピーするには「共有」の設定をしなければなりませんが、Windowsのバージョンによって少し違いがありますので、バージョンを明記して「共有設定の方法は」などの内容で再質問された方が良いかと思います。
あるいはインターネットで「共有設定」などで検索してみてください。
いろいろな情報が見つかりますので、その情報で設定すればLANを通してデータのコピーができるようになります。
    • good
    • 0

LANが構成されていれば、後は各PCに共有設定をすれば良い。


後はエクスプローラを起動して、フォルダ(あるいはファイル)をドラグ&ドロップをすれば良い。
詳細なことが解らなければ、OSにより多少異なるが下記URLなどで勉強をして下さい。
http://lan-pc.pc-beginner.net/
    • good
    • 0

有線?無線?


有線の場合
コンピューターと「ハブ」/「ルーター」をLANケーブル(ストレートケーブル)で繋ぎます。
ちなみに私は5ポートスイッチングハブで4台繋いでいます。
参考URL
チャーム「設定」「コントロールパネル」「ネットワークとインターネット」「ホームグループ」「ホームグループの作成」ほかのコンピューターのユーザーと共有したい項目を選択し「次へ」
ホームグループのパスワードが表示、パスワードを書き留め「完了」

参考URL:http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
    • good
    • 0

ルータと呼ばれる器械を買って来てこれをプロバイダから供給されたモデムにLANケーブルで接続します。

これには有線のハブスロットが複数ついていますから、これに二つのコンピュ-タを繋ぎ、そのうちのどちらかのコンピュ-タを使ってプロバイダのサーバにこのルータを登録します。これはルータについて来るソフトを使って行ないますが、マニュアル通りにやればいい簡単な手続きです。有線の場合はこれで後は何もしなくてもコンピュ-タを立ち上げれば自動的に繋がっています。無線LANの場合にはこの登録を行なった後、ルータに二つのコンピュ-タを無線状態で登録するのですが、最近のコンピュ-タには必ずWiFi無線アダプタが内蔵されていますから、ルータについて来たソフトを使って『簡単設定』という手続きで一度だけルータに対して登録する作業を行ないます。これもマニュアルに従ってやれば誰でもできます。ルータの一例は下記ようなものです。バファローが最大手の製造会社です。

参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …

この回答への補足

家庭内LANですが無線のノートと有線のデスクトップです
デスクトップパソコンはホームグループには登録しました。
ノートパソコンに入っているデーターを
デスクトップパソコンに移動させるにはどうすればよいでしょうか?

補足日時:2013/09/23 08:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!