dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来、レジン作家になりたいと思っている高校生なのですが、どうすればなれるのでしょうか?

ネットショップなどを開けば、もうレジン作家という風になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

レジン作家というのがどういう職業なのか分かりませんが…。


アクセサリーのような物を作る人…みたいな感じでいいしょうか?
もし、レジン作家というものが全然異なるものでしたらスルーしてください。


手作りのアクセサリーのようなものを専門に販売していくのでしたら、単純にネットショップを開業したからといって売れるわけではないと思います。
売るための知名度や技術も必要かと思います。

イベントの名前も、年に一回開催なのか二回開催なのかも忘れましたが、東京国際展示場でアクセサリーを主体にしたイベントが開かれています。そういったところに参加して販売し、知名度を上げてネット販売も増やしていくとか、その逆のパターンもあるかと思います。
また、そういったところに参加することで単純にお客さんの反応が目の前で見れますので、作った物は売れる物なのか、単純に趣味の範疇のレベルなのかの指標にもなるかと思います。

また、デパートなどに入っているアクセサリーショップと交渉して作品を販売してもらうこともあるかと思いますし、逆に知名度が上がればそういったショップから声をかけてもらうこともあるかと思います。


単純に物を作って、それをweb上で並べるなり、展示会で並べるなりすることが目指しているものになる…ということじゃないと思います。
作った物を売り、固定客がいて、webでも展示会でも売ることができれば、その時が目指したものになったということだと思います。
まずは自分の技術を上げること、そして販促ルートをどのように展開していくかを勉強して模索していくこと。その結果が質問者様が望む未来になることだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

イベントなどに参加しながら知名度やスキルを上げて行くことが、まず大切なんですね!とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/09 23:51

>ネットショップなどを開けば、もうレジン作家という風になるのでしょうか?



作家と自称すれば誰でも作家です(笑)

が・・・ネットでもショップとなると販売者責任を伴いますから、未成年はできません。
18歳以上であればネットオークションでの販売ができますが
こちらもリスクがあることを充分理解してから参加しましょう。

お教室などでは講師コースを設けて認定証を発行しているところもあります。
これはあくまでも私的な資格でしかありません。
まずは、いろいろ作ってみて制作の経験を積みましょう。
学園祭やフリマ(参加資格年齢は確認してください)で販売してみるのもいいですよ。

作家になるには、モノをただ作るだけではなく、
知識やテクニックの習得とともに、販売や業務の管理といった仕事も理解しないといけません。
そういうことを学べる進路も視野に入れておくといいでしょう。
今は造型や美術系の勉強を第一目標にしてもいいですし、
どんな勉強であっても将来無駄になるような経験は無いと思います。
ステキな夢が叶いますように!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一応この仕事には、きちんと経済的にも安定することのできる年齢になってから始めようと思ってます。
業務などの知識がいるということは考えてなかったので、とても参考になりました!夢に向かって頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/09 23:55

>ネットショップなどを開けば、もうレジン作家という風になるのでしょうか?



それで言えたら、だれでもレジン作家です。
そんなものに価値はあると思いますか?

作家と呼ばれるなら、それで生活できるくらいの収入が得られてから初めて名乗れるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

きちんと収入が得られるようになって初めて「作家」と名乗ることができるんですね!

まずは技術と知識を磨いていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!