
87歳の実母が亡くなり、通夜はせず告別式を親族のみで行いました。
その際かかった費用は業者に39万円、お布施は6万5千円でした。
菩提寺がある場合はそちらで戒名をつけてもらうようにと言われました。
四十九日に納骨するため、曹洞宗菩提寺(中国地方)にメールで問い合わせた所
祀堂料(しどうりょう・戒名料)30万円
供養料(くようりょう) 20万円
お布施(おふせ) 5万円
納骨料(のうこつりょう) 5万円
との返事がありました。
曹洞宗のお寺ですが、あまりにも高いので驚いています。
戒名料は(信女)相場かと思いますが、供養料、納骨料に納得いきません。
お墓の下の扉を開けて納骨するだけで5万円もかかるものでしょうか?
お布施の中に供養料は含まれているとこれまで思っていました。
ちなみに14年前の父の時は葬儀戒名含めてお寺に払ったのは30万円でした。
四十九日は3万円だったと記憶しています。
お寺から提示された金額はそのまま払わねばならないものでしょうか?
金額の交渉をするのはおかしいでしょうか?
仏事にかかるお金のことはよくわかりませんので、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お通夜、告別式の分が入っているのではないですか?
お寺は檀家からのお金で成り立っています。
法外な価格は別として、必要な部分は支払うべきかと。
この回答への補足
まぎらわしい書き方ですみません。
私は関東在住、8年前実家から母を引き取りました。
葬儀は住んでいる所で行い、供養納骨は菩提寺のある場所で行います。
よって葬儀の時読経していただいたお寺と菩提寺は別です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去帳の謎
-
死後付与された戒名を、当人は...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
時宗信徒です。信女のお布施相...
-
父の戒名について
-
真言宗の戒名の一番上に書かれ...
-
信士や信女、当才について
-
創価学会の葬儀について
-
お友達に、勧められて仏所護念...
-
普通の日にお経を唱える場合の質問
-
立正佼成会について
-
生前の戒名案について
-
香典返しの品物に添える挨拶状...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報