
完母で育てています。3ヶ月検診のとき8000gを越えて、成長曲線をはみ出してしまいました。
3ヶ月の前半で8250gになりました。このまま肥満児になるのではないか心配です。
2ヶ月頃は一日8~9回
3ヶ月頃は一日6~7回
の頻度で授乳しています。(授乳毎に記録を付け、一日の平均回数を算出しました。)
この回数は多いのでしょうか?ちなみに、2ヶ月後半位から、夜中の授乳はなくなり通して寝てくれるようになりました。
大き目あかちゃんを育てた事のある方に質問ですが、大きくなってもやはり肥満傾向になったりされましたか?
あと、なぜうちの子がこんなに体重が重くなるか不思議です。
強いて言えば、母乳の詰まりを改善する有機ハーブティを毎日飲んでいた事位ですが、やはり、母乳の出が良いと子供が太るのでしょうか?
検診でお医者様に聞いても、「お母さんの食べ物と母乳の成分の因果関係はない」と仰っていました。
食事とか、全く気にせずに甘いものも油っこいものも普通に食べているので、赤ちゃんが太っているのではないかと心配しています。
まだ動き回れない赤ちゃんをダイエットさせる方法とかないですよね??
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
動き回るようになったら自然と痩せますよ。
友達のとこの娘ちゃんが大きめちゃんで、離乳食ももりもり食べてころころとしていました。自分の息子がやせっぽちなのでぷにぷにちゃんを羨ましく感じたものですが、ハイハイ、たっち、あんよでぐんぐんスリムになりました。
今でも食べる量は大人と変わらないんじゃ!?というくらい旺盛なもうすぐ3歳児ですが、見た目には太っているという事はありません。身長があるのでちょっと大きめに見えますが。
成長曲線は現在ではど真ん中だそうです。
一方やせっぽちの2歳の息子は離乳食もイヤイヤでなかなか進まず、幼児食の現在も食に対して興味が薄く、一日のうち1食まともに食べてくれたら御の字というくらい食べてくれません。
しかし、やせっぽちと私は思ってしまいますが、成長曲線では中央よりちょい下という程度です。
母乳はいくら飲ませても大丈夫だし、母乳は太らない(脂肪を蓄える細胞にはならない)のだそうです。
逆に、赤ちゃんの時に飢餓状態にあった場合は細胞が栄養を蓄えようとするので太りやすい体質になるそうです。戦争で飢餓状態にあった赤ちゃん(お母さんも食事が取れず殆ど母乳が出ない状態)で育てられた赤ちゃんのその後の追跡調査では高確率で肥満体系だったそうですよ。食事量は多くないのにちょっと食べるとすぐ太るという体質になってしまうんだそうです。
ちょっと前に歴史系番組で放送されていたのを見ました。
番組名など失念してしまいましたが、最近ケーブルテレビで放送されていたものです。
ですので、今はしっかり赤ちゃんに飲めるだけ飲んでもらって内臓を鍛えましょう。
まだ3ヶ月なら胃腸も大人ほどの処理能力がありませんしから、今後の内臓の成長、動けるようになってからの運動量でスリムになると思いますよ。
ついつい心配しすぎてしまいますが、どうしても不安になったらお近くの保健センターの育児相談・栄養相談に行くと安心できると思います。
気負いすぎず、リラックスして赤ちゃんと接してあげてくださいね。
丁寧な回答頂きほんとたすかりました。心配しすぎなくてもいいという事で安心しました。飢餓状態におちいるほうが肥満に大人でなりやすいんですね。めからうろこでした。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
太ってきているように見えるかもしれませんが、そうではなくて「大きく成長している」んです。
お友達にもぷくぷくの赤ちゃん何人かいましたが、幼稚園児になった今太っている子はいません。
みんなすっきり。あ、標準より背が高い子はいますけど。
よく食べる子って、やっぱり丈夫なんですよね。風邪引いたことない~とか、この冬小児科の
お世話にならなかったわ~なんて話を聞いてホントに羨ましく思ったものです(今も)。
よく飲んで夜通し寝てくれるなんて最高のお子さんだと思いますよ。
我が家のビックベイビーは鼻が弱く、もう風邪をこじらして、はながグすぐすしてしまっています。体の丈夫さも比例してくれたらよかったのですが!!
No.5
- 回答日時:
動き回りだしたら、あっという間に痩せていきますよ。
で、外に散歩させたら、だっこだの、途中で走り回るなど気疲れも増えて、親も多少なりとも痩せるかな?
No.3
- 回答日時:
完母で育てた二人の息子がいます。
上の子は4歳ですが、3ヶ月でやは
り7500位あり、1歳から歩き始めましたが1歳台はぽちゃぽちゃしてました。が、3歳前にはすっきりしたスタイルの子になりました。
1歳の下の子は3ヶ月で8800ありましたが、よく動き、今だいぶ標準に近いです。
周りを見ると、赤ちゃんの時にぽちゃぽちゃしていても、甘い物、揚げ物など少なく育てていれば
幼児ではふとってませんよ。
離乳食以降の問題としてよいと思います。

No.2
- 回答日時:
6ヶ月の息子を母乳とミルク混合で育てています。
うちは今7000を超えたくらいです。
完母でちゃんと成長しているのは良いことではないでしょうか?
羨ましいです。
私は、最初完母を目指していたのですが、同居の姑に、出産前から母乳だけだと預かるほうが困るからミルクも慣らすように言われていて、帰宅後も母乳をあげていると不満らしく…「足りないんじゃない?ミルク足したほうがいいんじゃない?」と、毎日授乳のたびに言われ続け、ストレスで母乳の出がイマイチ伸びず…。
4ヶ月を過ぎた頃から体重が伸び悩んだので、ミルクを足すようになりました。
余談でした(汗)
検診でお医者さんに何も言われなければ、大き目な赤ちゃんということで特に気にすることはないように思います。
今はムチムチで太っているように見えても、成長と共に縦に伸びていくと思いますよ。
ミルクが多くて太っていれば、ミルク減らしなさいと言われると思いますが、母乳はいくらあげてもいいと聞きますし。
ダイエットはまだまだ気にしなくていいと思いますよ。
けっこう周囲の母乳をもっとのませろコールには頭痛い側面がありますよね。心配してくれるのはいいのですが・・・。
むちむち君でも気にせず育てていきたいと思います。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
授乳中の食事について
-
かた太りって・・・
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
今後の混合授乳と義母への対応...
-
2人目、母乳が出るのにミルク...
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
一ヶ月検診 <体重増加不良の心配>
-
フォローアップミルクについて
-
完母なのにブクブクに太ってる><
-
生後2ヶ月経ちました。母乳量は...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
-
お祭りの道が大混雑の中、平気...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
第2子を望む妻を断った
-
もうすぐ3ヶ月。生活リズムに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かた太りって・・・
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
新生児 母乳とミルクの混合の場合
-
生後1ヵ月の混合ミルクについて
-
子供との生活に慣れません。不...
-
完全母乳に固執するのはなぜで...
-
赤ちゃんが睡眠中に急に呼吸困...
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
やせすぎの赤ちゃん
-
母乳オンリーの理由は?
-
完全母乳だと偉いの?
-
新生児の授乳について
-
ショック… 一ヶ月検診を前に体...
-
搾乳した母乳とミルクは混ぜて...
-
母乳とミルクの混合について
-
開封して1ヶ月たった粉ミルク
-
五ヶ月 混合 母乳吐き戻しについて
-
母乳が沢山出たら他人の子にも...
おすすめ情報