
明後日で7ヶ月になる娘がまだ5.5キロほどしかありません。
そして、1ヶ月前から体重が増加していません。
母乳は飲ませていれば出るようになると信じ、ミルクは飲ませず過ごしていました。
段々と成長曲線から外れていき、やっぱりミルクを足そうと思った時には
哺乳瓶嫌いになってしまっており、結局母乳しか与えられず現在に至ります。
今月上旬、ミルク自体は飲んでくれるのかを知る為に1口スプーンで与えたところ、
首元にこぼしてしまい、そこに蕁麻疹が出ました。その後で血液検査をしまして、
結果ミルクが5、卵白が6でした。IgEが1018で、かなりショックです。
小麦や大豆、卵黄なども一緒に調べてくれたものと思っていたのですが、
後はダニとハウスダストだけで、それは陰性でした。
来週、別の小児科でもう一度血液検査をする予定です。
娘にはまた痛い思いをさせるので可哀想ですが・・・
さすがに7ヶ月で5.5キロではマズイので、何としてでもアレルギー用のミルクも
飲ませないといけないのですが、スパウトもダメでした。
前置きが長くなってしまいましたが、ストロー・コップはもう使える時期でしょうか?
どれくらいでストロー(またはコップ)で飲めるようになりましたか?
母乳からアレルギー源が移行するので、私も除去したほうがいいと言われたのですが、
十分な量の母乳が出てないし、ミルクが飲めれば母乳は止めてしまおうかと思っています。
そのことについてどう思いますか?
卵白6、ミルク5、IgE1000以上 でも、じきに食べれるようになるものでしょうか?
心配でたまりません。
今現在体重が軽いことで、後の成長(身体・運動・精神的など)に
影響が出てしまうのでしょうか?ちなみにまだ寝返りをしません。
手で足をつかんだり、下半身をひねったりはしますが。
色々と聞きましたが、お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私は子ども4人います。
アレルギーで最初は原因が分からなかったのですが、
試してみたらと言われ、牛乳を抜いたらアレルギーがほとんど出ませんでした。
妊娠中から授乳中、離乳食にいたるまでです。
人間の子供には、母乳が一番だそうですから、
無理して切り替える事も無いと思います。
アレルギーは検査してもしなくても、出る時は出るし
出ないときは出ないものです。
ミルクを嫌がるのもアレルギーのせいかもしれませんし
小児科や保険センターなどで、
納得行くまでご相談された方が良いのではないでしょうか?
その子、その子で症状や、性質が違いますから
私の子で上手く言った事が、正解ではありません。
小さくても元気ならさほど心配しなくても大丈夫かもしれませんよ。
あなたや、だんなさんの親御さんには聞いてみました?
皆、小さかったかもしれませんしね。
よく子供を観察して対応しましょう。
お母さんが、1番その子を知っているんですから、自信を持って!
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。やっと出来るようになり良かったです。
1ヶ月の間に娘も哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりましたが、アレルギーは他にもあることが分かり、なかなか簡単にはいかないものです…
でも私に出来る限りの事をしていきたいと思います。
お答えいただいて本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私はアレルギーがわかった時点で母乳はやめました。
自身が完全な除去食をする自信がなかったので、母乳をあげるたび、アトピーが悪化するんじゃ母子共にきついと感じたからです。母乳はできるだけあげたほうがいいと言うお医者様もいますし、母親まで除去食をすると体に負担がでてくるからそこまでしてあげ続けなくていいというお医者様もいます。母親である主様が今の状態を見て判断しないといけないことです。でもお子様はIgEの数値も高めですから離乳食も焦らないほうがいいですし、母乳があまりでていないのなら栄養補給はミルクしかないですよね。それを飲まないと生きていけないならコップだろうとストローだろうとどんなやり方でも飲んでもらわないといけないですよ。成長に影響がでているのに母乳育児にこだわる必要はないと思います。おっぱいはおしゃぶりがわり程度で十分です。うちは上の子(アレルギーっ子ではないです)が哺乳瓶とミルク嫌いだったので、水分補給は1ヶ月の頃からコップから少しずつあげていました。下の子はそうならないように哺乳瓶の練習はしていたので、母乳からミルクにきりかえるときはスムーズでしたが、アレルギーミルクもいくつか種類があるので、合うものをみつけるのに時間はかかりましたね。1歳をすぎてからおしゃぶりがわりにおっぱいを欲しがり、母乳は滲む程度にはでていましたが、あげていましたよ。IgEの数値は今も上がり続けていますが、食物アレに関してはほとんどない(症状が出ない)程度まで改善しました。アトピーで寝れない時期を3年も続けたせいで身長は小さめでしたが、ここ1年症状も落ち着き、よく食べよく寝る子になり、身長も急に伸びました。主様はこれから乗り越えないといけないことがたくさんあるかもしれませんが、いつか必ず落ち着くときがきます。今はとにかく足りていない栄養をしっかり補給することを頑張ってください。1ヶ月以上も経ってしまい申し訳ありません。お礼したくてもiPhoneからのお礼の仕方が分からず、登録アドレスも現在使っていないアドレスだった為、訳が分からなくなっていました。
ようやくiPhoneから出来るようになりました。
その間に娘も哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになり、少しずつ体重も増えてきました。
アレルギーは他にも数値が高い物があることが分かり、まだまだ心配は続きますが、出来る限りの事をしていきたいと思います。
お答えいただいて本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もうすぐ7ヶ月なのに6キロありません
子育て
-
生後7ヶ月で6kg台です。
赤ちゃん
-
もうすぐ7ヶ月ですが体重が増えないで困っています。
不妊
-
4
もうすぐ8ヶ月の子が、体重、身長が増えません。 気になり小児科へ昨日いきましたが、やはり、増えておら
子育て
-
5
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
6
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
7
3ヶ月で体重4800。ミルク一日500ccしか飲まず心配
妊活
-
8
生後3ヶ月 体重が増えません。
赤ちゃん
-
9
離乳食で体重を増やせるでしょうか?
妊活
-
10
6ヶ月児、ミルクを飲まなくなって困ってます><
避妊
-
11
ミルクをほとんど飲まない(5ヶ月児)
避妊
-
12
母乳で、少食(?)の赤ちゃんを育てた方、教えてください。
不妊
-
13
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミルク)
不妊
-
14
母乳量が減ってしまいました
妊活
-
15
4ヶ月の赤ちゃん 体重が増えない悩み
子育て
-
16
6ヶ月の赤ちゃん 体重が増えない
赤ちゃん
-
17
赤ちゃんの足のつっぱりについて
赤ちゃん
-
18
生後四ヶ月の娘 完ミ 欲しがらず&飲みません
赤ちゃん
-
19
生後7ヶ月です。 2回食でミルク1日500mlほどしか飲んでくれません。 離乳食はいっぱい食べます。
赤ちゃん
-
20
離乳食後のミルクを飲まないんですが・・・。
不妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
やせすぎの赤ちゃん
-
5
離乳食を食べないと栄養不足に...
-
6
赤ちゃんの体重増えすぎ?母乳...
-
7
初乳から一切あげないというこ...
-
8
生後1週間 完ミでは駄目でし...
-
9
本当にミルクを薄めてもいいの...
-
10
生後2週間 母乳やめたい
-
11
母乳とミルクの混合について。
-
12
新生児 母乳とミルクの混合の場合
-
13
吐き戻し・・・疲れました。
-
14
10ヶ月の娘が太り気味のため離...
-
15
ミルクで育った子は将来肥満に...
-
16
母乳育児太ってしまいました
-
17
かた太りって・・・
-
18
新生児 ミルクの飲む量が少ない?
-
19
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
20
生後2ヶ月で7キロ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter