dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月21日に男児を帝王切開で出産しました。
出生時の体重:3354グラム、身長:50センチです。

今週水曜日(生後34日目)に
一ヶ月検診に行くのですが体重増加が心配です。

2日目→3080グラム

4日目→2980グラム

退院11日目→3090グラム

※母乳育児推進の病院で、ミルクは極力与えてはダメという感じでした。
術後、私は感染・炎症・発熱の症状が出てしまい母乳のでも悪く
助産師さんに「ミルクをあげたい」と訴えてようやくミルクを少し飲ませられた感じです。
体重が横ばいで増えずに退院だったため、14日目に体重を量りに行きました。
自宅での数日は、体重が増えなかったことが不安でミルクを70cc×5・6回与えました。

14日目→3298グラム(退院時から69.3/日UP)

そこで、そんなにミルクを一度に与えたら胃が大きくなっちゃって太るよ。
母乳を沢山回数重ねてあげなさい。といわれて頑張ってみました。

19日目→3298グラム(11.4/日UP)

やっぱり母乳だけでは栄養足りない!と思い、
母乳(15~40cc前後出ているようです)&ミルク(50~70cc)のセットを
3・4時間おきに与えて、3時間以内にぐずるなら母乳だけ与えていました。

本日、生後31日目で体重は3855グラムになりました。
●体重増加が足りないのではと不安です(;_;)
と、同時に昨日(30日目)の体重は3765グラムなので1日で90グラムもUPして
喜んでいいのか・こちらも心配すべきか・・という感じです。大丈夫でしょうか?

●体重の増え方にすごくムラがあり、
全く体重の増えなかった日がある事で、
脳や体の発育に何か問題が起きないか心配です。
影響を及ぼしてるでしょうか?もし起きるとしたら、どんなことでしょうか?

●胃が大きくなりすぎて、将来太ってしまうでしょうか?
ほぼミルク育児だし余計に気にしています。

●あと、未だ便は
緑色(ほうれん草すりつぶしで水っぽい感じ)に黄色の粒っぽいのが混じるのですが
大丈夫でしょうか?
排便は1日2・3回出ていて、排尿は10回前後あります。

初めての育児で心配な事だらけです。
沢山質問して申し訳ないですが、お知恵貸してください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

他のお母さん達の言う通りで、神経質になりすぎです。


一か月検診過ぎたら、一か月単位でどれだけ増えているか、母子手帳に記すだけにしましょう。
次回の四か月検診で、増加線が成長曲線内・曲線に沿っていれば問題ありません。
そろそろ毎日毎日気にするのは止めましょう。
大切なのは、赤ちゃんが元気でオシッコ・ウンチがしっかり出ていることです。

1.体重の増え方
そんなに毎日綺麗に増えること自体おかしいです。
ウンチがそれほど出なかった日は増えが緩やかだったり、逆だったり。
赤ちゃんの身体の都合によります。
なので、トータルでどれだけ増えているか見ましょう。

2.胃
「母乳・ミルク」だけの子に、太り過ぎは絶対にありません。
ミルク育児だからという理由で、太りすぎもありません。
それを言うなら、ミルク育児の子はみんな太りすぎという偏見に繋がりますよ。
むしろ、ある程度体重が増えないと、吸う力が付きません。
なので、最初の新生児期中はとりあえずミルクも使い体重を増やし吸う力を増やして完母を目指す、というお母さんが多いです。
「太りすぎ」自体気にするのは、離乳初期後期から幼児食以降、市販のお菓子や飲みものを与え過ぎること。
乳児に「太りすぎ」はありません。

3.便の色
緑色は排便して時間が経過した証拠。
黄色い粒は腸液の塊です。
白色の便や黒色、赤色の便は要注意です。
要注意の色は、育児書やたまひよなどの付録に実際の色が載っています。
どんな便がいけないのか、よく見ておきましょう。

初めての育児だから不安になるお気持ちは分かります。
恐らく、一か月検診では「ちょっと足りない」と言われる可能性があります。
特に増加に厳しい病院だと、出生体重+1kgでも「足りない」と言われますよ。
私には子が二人いますが、一か月検診を受けた時二人とも+1kg以上あるのに「足りない」と言われました。
ですが、他の小児科だと+1kgで十分増えている、ですからね。
病院によっても全然違うんですよ。

授乳リズムは今のままでいいと思います。
とにかく先にしっかりと母乳を与え、ミルクを追加。
寝る前にしっかりミルクを飲ませ、夜中起きた時は母乳だけの方がいいかと。
あと、お母さんの血流をよくしないといけません。
母乳は血液なので、血液の循環が悪いと、母乳の出は悪いです。
水分を多く取り(冷たいものはいけません)、温かい野菜のスープなど取り入れて血液の循環をよくしましょう。
暑いとアイスを食べたくなりますが、血液の循環が悪くなるので、量を食べすぎないようにしましょう。
また、乳房マッサージも効果ありますよ。

体重の数字も気になりますが、数字ではなく赤ちゃんの身体と表情を見て下さい。
身体に異常はないですか?
満足そうに寝ていますか?
毎日しっかり赤ちゃん自身を見てあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいアドバイス、ありがとうございます。
赤ちゃんの身体の変化、表情を見逃さないように
育児したいと思います。

一ヶ月検診では、
「ちゃんと体重増えたね」と先生に言ってもらえました。
1キロ以上増えてる子が多いのでちょっと心配でしたが
息子は息子のペースがあって他の子と比べるものではないですよね。

お礼日時:2011/08/24 17:32

2児の母です。



数字を気にしすぎてはきが滅入りますよ!
確か体重は、産まれて一番減ったところからカウントします。800ぐらいなので、大丈夫じゃないですかね。うちの上の娘は減ったとこからだと900ぐらいでした。赤ちゃんは最初から上手に飲めません。ムラがあって当たり前だし、母乳だってムラがあります。親子で徐々に上手になっていけばいいのです。数字とにらめっこはやめて、赤ちゃんを見て上げてください。機嫌が悪くないか、ウンチやおしっこが出てるか、これが元気のバロメーターです。私は一人目の時に同じように最初体重を気にしてたので、二人目は半月に1回か一月に1回くらいしか体重は計りませんでした。
あとウンチは緑は正常です。滞留時間が長いウンチは緑っぽくなります。
いまから肥満のことは気にしないでください。赤ちゃんと大人は違います。幼児になって太ってるのは将来のことを考え気をつけてなければいけませんが、赤ちゃんに肥満の概念はないです。まずは順調に成長してもらうことです。聞いた話しですが、逆にそんな時期にセーブすると、体が飢餓にならないように余計に栄養素を取りやすい体質になって、将来肥満傾向になると聞いたことあります。
まずは赤ちゃんをよくみて、たくさんスキンシップを取ってあげてください。やがて体重が増えればグッと飲む量も増えます。
参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ウンチ、今日助産師さんにも
滞留時間がながくて(便秘)緑っぽいのよといわれました。
肥満の事もコチラで相談できて安心しました。
今は赤ちゃんのペースで飲ませます。

今日の検診では数字も気にしすぎるのも、注意されました。
1週間に1回くらいにといわれました。

授乳の練習、ミルクもあわせつつ
親子でもうちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/24 17:26

3児の母です。



まず一言。

心配しすぎ!!! 育児はこれからが大変だというのに、数グラムの体重増減で一喜一憂してたらお母さんノイローゼになってしまいますよ!

まず、母子手帳をすみからすみまで読みましょう。基本的なことは全部母子手帳に書いてあります。

体重のグラフは見ましたか?あのグラフにある帯状の範囲に入っていれば、まず問題はありません。入っていなくても、帯状の形どおりに体重が増えていれば心配することはないです。


体重増加の不安ですが。
赤ちゃんはおなか一杯飲んでいますか? 病院は母乳推奨なのでしょうが、一番大切なのは赤ちゃんが満足しているかどうかです。確かに母乳は優れた栄養を含んでおり、母乳育児を推奨するのはわかりますが、それでお母さんの体と精神が悲鳴を上げてしまったら本末転倒です。
「母乳が足りなくてもミルクをあげればいい」と割り切って、食事と睡眠をしっかりとることが母乳を増やす近道です。

また、ミルクで太りやすくなると言われていますが、はっきりいって嘘です。
そうだとしたら、うちの長男次男はすでに肥満になっていますよ。(完全ミルクでした)しかも次男は標準の二倍ぐらい飲まないと足らないって泣くぐらいでしたからね。でもほっそりした長男より体格ががっちり系なので、がつがつ飲んでもおかしくないと思っていました。

また、体重の増え方にムラがあるのは当然です。
赤ちゃんは基本的に、横に増えてから縦に増えます。つまり体重が増えてから身長が伸びるんです。ですから、最低でも一週間単位で体重の増減をみてください。一ヶ月以上体重が減ったり変わらなかったときにはお医者さんにかかりましょう。

ミルク育児だと胃が大きくなるって、私、初めて聞きました。月齢による分量を守っていれば心配ないですよ。むしろ太る要因は大きくなってから食事やお菓子の与え方によると思います。たいてい動くようになれば、ほっそりしてきますよ。

緑色の便は一年ぐらいは続きます。黄色いのは黄疸でしょう。正常だということです。
うちの娘も7ヶ月になりますが、いまも緑色の便ですよ。離乳食を経て、普通食になれば大人と同じ茶色くなってきます。
排便排尿の回数も普通ですし、大丈夫です。


初めての育児というのは、まるで真っ暗なトンネルの中で育児をしているようなものだと思います。

だからこそ、基本的な知識は身につけておかないといけません。再三言いますが、母子手帳を読んでください。また、市町村の子育て支援課などに乳幼児の救急ガイド(頭痛、腹痛、嘔吐など病気の対応が載っている冊子)があると思います。そういうのも暗記するほど読んでおくと、いざというときパニックにならずにすみます。またかかりつけの小児科、土日にやっている小児科も調べておくといいと思います。

まだ、スタートラインにたったばかりです。
あまり細かいところばかりに目がいくと、赤ちゃんのすばらしい成長やわずかな病気のサインなどを見逃しやすくなります。
赤ちゃんは親が思っているより、すごく強いですよ。その生命力を信じて、愛情をもって接してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のアドバイスありがとうございます。
私の場合は、色々知識を入れすぎてしまった気がします。
母子手帳以外に、育児書やネットで色々調べていたのですが
実はこちらに相談する前に
別の場所(現役医師に相談できるサイト)で同じ質問をしたところ
体重が少なすぎる・低血糖で脳に異常が・・・など言われてしまい
かなり神経質になっていました。。
そしてネットでネガティブな情報ばかり調べてしまって・・・

今日、検診で実際に見てもらって
少し肩の力が抜けた気がします。

そうですね、難しいかもしれないけど
少し余裕を持って育児できるように心落ち着かせて頑張ります。

お礼日時:2011/08/24 17:22

こんばんは



あたしも 初めての子育てで 分からない事ばっかりで しかも素人なんで 正しいか分からないですが

最近 絶対母乳じゃなかったらアカンみたいな 産科多くて
ちょっと神経質じゃないかなぁ?
と思います

そら 母乳がいいのは 分かります
でも あたし自身 完ミで 病気なんてした事ない健康やし
ウチの子も 完ミやけど 今んとこ 何もトラブルないし 体重も普通ですよ☆☆


ウンチは 赤 白 黒じゃなかったら 心配ないって 先生が言ってました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も完母にこだわりはないので
スクスク息子が育ってくれればそれでいいです。

便の件も、今日の検診で相談できました。
あまり神経質にならないように子育て頑張ります。

お礼日時:2011/08/24 17:17

こんばんは。


生後1ヶ月だと 寝不足もあって 大変ですよね。

初めての子育てって、何もかもが不安になりますよね。
でも あまり神経質になりすぎると 疲れちゃいますから、ちょっと 力を抜いて下さいね。

体重ですが、まだ1ヶ月だし、少しずつでも増えていて、赤ちゃんが元気なら大丈夫だと思います。

母乳は足りない…との事ですが 1ヶ月だとまだ 本調子ではないと思います。ここで諦めてミルクに頼ってしまうと、母乳も出ないままになってしまうので どんどん吸わせてあげて下さい。今は“泣いたら飲ませる”でいいんじゃないでしょうか。
きっと赤ちゃんの吸い方も上手くなって 母乳も増えてくると思います。
あと 寝ている間にお乳は作られるそうなので、少しでも時間があれば 休んで下さいね。

ウンチも問題ないと思います。もう少したつと 黄色の便になるかな。

1ヶ月検診の際、問題があれば 相談できると思います。
赤ちゃんが元気なら 大丈夫だと思いますよ。

私も3ヶ月の赤ちゃんがいます。二人目なので ちょっと余裕が出てきたし、夜の睡眠時間も長くなったので だんだん楽になってきました。
私も1ヶ月過ぎまでは ミルクを足してましたが、1ヶ月検診で ミルクを足さなくてもいいと言われ 母乳のみにしました。
最初は頻繁に授乳してましたが、母乳がどんどんでるようになったので 今は だいぶ楽です。

何とかなりますから、あまり考え過ぎないように頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今日、一ヶ月検診に行って
不安なことを相談してきました。

母乳の件、混合のまま
あまり気負わず頑張ってみます!

お礼日時:2011/08/24 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!