
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一応、最後にオマケ情報を(多分ご存知かもしれませんが)。
高域を推測補完する機能があるフリーソフト
SoundEngineFree
http://soundengine.jp/software/soundengine/
Upconv
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0 …
http://www.yung.jp/bony/?p=657
FrieveAudio(再生機能のみ、保存機能はなし)
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
あくまで推測補完、あまり信頼を置くべきものではありませんが、オモチャとして弄くり回すには面白いかと。
何度もありがとうございます。
あるものなんですねぇ~フリーソフト、試してみます。
それにしても、よく御存じで感服です。
自分の12KHzまでしか聴こえない耳で、比較評価して楽しん
でみたいと思います。
数ヶ月は遊べそうです。
No.3
- 回答日時:
> 20K以上の音を補完する機能だと認識していました
それは全くの勘違いですね。リサンプリング(アップサンプリング)しても、変換元ファイルにない高域周波数の音は生成されませんよ。
元ファイルが21kHzまでの音声しか無い44.1kHzのデータなら、48kHzや96kHzでリサンプリングしても音声に含まれる周波数は21kHzまでです。スペアナ等で確認すれば判りますよ。
当方は興味のない処理なので、勉強不足で詳しくは知りませんが・・・。
音声はアナログの連続データですよね。デジタル音声データは、連続データを一定時間ごとに計測して数値化したもの。つまり、グラフにすれば本来は滑らかに変化する連続線で、デジタルデータはその線上の一定時間間隔ごとの点です。
ですから、デジタルデータの再生とは、一定時間おきの点を滑らかな線で結んで連続線グラフを復元する行為です。
当然、線の書き方次第で音は微妙に変わります。具体的に言えば、D/Aコンバータの仕様・性能で音が変わるということ。
アップサンプリングは、点を一旦滑らかな線で結んでおいて、その線上の新たな点データを読み取る行為ですから、再生の際の処理と似ています。
そして、線の書き方がD/Aコンバータのものよりもリサンプラーのほうが高品質で、かつ点の数を元よりも増やす(=アップサンプリング)方向だったら・・・・・・リサンプリングすることにより、再生時にはD/Aコンバータはより多くの好ましい点を元に連続線を作り出すことになり、線の形状が変わってより好ましい音になるかもしれませんよね。
リサンプリングの音質向上効果って、大雑把に言えばそういう理屈だと思いますよ。
たいへんアホな私の質問に、お付き合いいただき、ありがとうございました。
以前、ケンウッドのポータブルプレーヤーで40Kまで補間する機能があったものですから、
ここらへんから、間違った認識を持ってしまっていたようです。
可聴fを超える20K以上の音で、本当に変化を感じるかを試すためには、SACDやハイゾレート
音源を購入し、CDと比較する他には手はないということですね。
No.2
- 回答日時:
他に、foo_dsp_ssrcXがありますね。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?DSP#cbeb513f
リサンプリングってどういう処理なのかは判ってますよね?
補間計算を元にサンプリングデータを推測して、サンプリング周波数を変更するものです。
例えば、1時間に1回測定した気温変化の折れ線グラフがあって、各測定点を滑らかな線で結ぶことで測定点以外の気温を推測し、15分毎の気温を推測するようなものですね。
ですから当然、補間計算の計算式(各測定点を結ぶ滑らかな線の書き方)が違えば推測値が変わり、音質に差が出ます。
それぞれのリサンプラーは補完計算式が違うんですよ。
ありがとうございます。
リサンプリングが、もう1つぐらい存在していそうでしたが、見つけられずにいました。
リンクから、早速ダウンロードさせていただきました。
リサンプリングが分からなくなってきました。
主目的は、20K以上の音を補完する機能だと認識していましたので、リサンプルの
種類によって、ここまで差が出るとは思っていませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ foobar2000で、らじるらじるだけ数秒おきに音切れが発生します 1 2022/07/06 01:24
- カスタマイズ(車) ハイレゾ音楽のデジタルぽっい音質を改善したい(車内) 5 2023/05/03 10:38
- クラシック クラシックの新譜にSACDがある訳は 2 2023/07/16 22:58
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 iPhone12でスピーカーとヘッドホン同時使用の方法があれば、教えていただけませんか? 1 2023/01/20 20:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- Windows 8 パソコンからの音が出ません。 2 2022/05/01 12:38
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外から聞こえるジーッという音
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
sony ZS-6 オーディオ
-
自然界のヘルツはどのくらいな...
-
ステップワゴンRP5 車内のエア...
-
音の大きさ
-
サンスイ AU-α607 MO...
-
今日AirPodsProを買ったのです...
-
CDプレーヤーからの異音
-
参考書などについてるCD2枚組...
-
ヘットフォンから出ている音の...
-
部屋が音がパキパキなるんだけ...
-
スライド式スマホケースが壊れ...
-
特定のMP3がカーオーディオで音...
-
ラジアン社のダイヤフラム
-
16ビットで量子化
-
音を表現する言葉
-
『ファットな音』とはどういう...
-
かなり前に中古でソニーのDAPを...
-
SHM-CDについて教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外から聞こえるジーッという音
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
CDプレーヤーからの異音
-
テレビのレコーダーから電子音...
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
新品CDの音飛び対策方法
-
ムービーメーカーでMP3の形式の...
-
スライド式スマホケースが壊れ...
-
『ファットな音』とはどういう...
-
給湯器付近のウオーターハンマ...
-
周りの音が聞こえなくなるのが...
-
ビデオキャプチャー中は音が出...
-
音源としてFM放送の音源はどの...
-
音響用語?「マイナス1」とは?
-
ヘットフォンから出ている音の...
-
foobar2000のリサンプルについて
-
サンスイ AU-α607 MO...
-
炊飯器から 「ジリジリ!!」...
-
液晶テレビは無音にならない?
-
あなたが思う、音響が凄い映画...
おすすめ情報