
半径6cmの半円が図のように1回転して転がる時に通る部分の面積を
計算しなさい。
はじめのところの直径が垂直に立つまでと、終わりのところの垂直の
ときから直線に接するまではもちろん分かりますが、半円の弧が直線
に接して転がる部分の面積の出し方がわかりません。
中心角60°や90°の扇形ならば、弧の部分が直線上を転がるとき
扇形の中心は直線になって移動するので面積がだせますが、
この場合は、直径と弧の交点の移動がどうなるのかよくわからない
ので、面積が出せません。
詳しく教えていただきたく、よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前半の1/4回転と後半の1/4回転は、半円の面積ですが、1/4回転~3/4回転はサイクロイド曲線になります。
しかも1/4回転(π/2)~1/2回転(π)までのものを反転した物が1/2~3/4回転です。サイクロイド曲線の面積は、中学校では習いません。高校で積分を習ってからになります。
1/2π~πの面積(下記)を倍した物を、前後の半円の体積に加える。
サイクロイド部分の面積は・・
Textで書くと
a^{2}\left[\frac{3}{2}\theta - 2\sin\theta + \frac{1}{4}\sin2\theta\right]_{\frac{1}{4}\pi}^{\pi}
MathMLだと--HTML5として書くと
★タブは_に置換してあるので戻す。
<!doctype html>
<html>
<head>
_<meta charset="utf-8">
_<title>サンプル</title>
_<meta name="description" content="">
_<meta name="author" content="IRUKA">
<style>
<!--
math{font-size:2em;}
-->
</style>
</head>
<body>
_<section>
__<h2>A smaller heading</h2>
__<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
___<mstyle displaystyle="true">
____<msup>
_____<mrow>
______<mi> a </mi>
_____</mrow>
_____<mrow>
______<mn> 2 </mn>
_____</mrow>
____</msup>
____<msubsup>
_____<mrow>
______<mfenced open="[" close="]">
_______<mrow>
________<mfrac>
_________<mrow>
__________<mn> 3 </mn>
_________</mrow>
_________<mrow>
__________<mn> 2 </mn>
_________</mrow>
________</mfrac>
________<mi> θ</mi>
________<mo> - </mo>
________<mn> 2 </mn>
________<mi> sin </mi>
________<mi> θ</mi>
________<mo> + </mo>
________<mfrac>
_________<mrow>
__________<mn> 1 </mn>
_________</mrow>
_________<mrow>
__________<mn> 4 </mn>
_________</mrow>
________</mfrac>
________<mi> sin </mi>
________<mn> 2 </mn>
________<mi> θ</mi>
_______</mrow>
______</mfenced>
_____</mrow>
_____<mrow>
______<mfrac>
_______<mrow>
________<mn> 1 </mn>
_______</mrow>
_______<mrow>
________<mn> 2 </mn>
_______</mrow>
______</mfrac>
______<mi>π</mi>
_____</mrow>
_____<mrow>
______<mi> π</mi>
_____</mrow>
____</msubsup>
___</mstyle>
__</math>
_</section>
</body>
</html>

親切に教えていただき、ありがとうございます。
サイクロイド曲線という名前だけは知っていましたが、これがサイクロイド曲線になり、
しかもこんなに難しいことになるとは思ってもいませんでした。
とっても詳しく書いていただいたのに、私にはまるでチンプンカンプンで、本当に恐縮
いたしております。
おかげで、中学数学では到底解けない問題だということがはっきりとわかりました。
このように多大なご労力をいただきましたことに、心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かまぼこ型の面積の求め方を教...
-
重なった扇型の面積の求め方
-
欠円の面積から弦もしくは弧の...
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
1リットルは、一辺が何cmの立方...
-
学校でランドセルに落書きをさ...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
1立方センチメートルは?
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
図形(2次方程式)
-
PTA役員は仕事できない人間でも...
-
強制的な子供会について
-
子ども会の途中入会は印象悪い...
-
12Lは何立方㎝ですか?
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
中3 相似の利用 縮尺が出てく...
-
経営悪化を銀行へリークすること
-
PTA役員の免除について、私...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かまぼこ型の面積の求め方を教...
-
弓形の面積を、C:弓形底辺 ...
-
タンクの圧力(Kg/m2)のもとめ...
-
螺旋階段
-
半径が6cm、中心角が210度の扇...
-
この問題について教えてくださ...
-
正確な円の面積だすのって可能...
-
欠円の面積から弦もしくは弧の...
-
半径4cm、中心角135°のおうぎ形...
-
「おうぎ形の面積×高さ」からな...
-
円の部分面積と部分円周を教え...
-
積分 √(1-x^2) 円 インテグラル...
-
2次方程式の利用
-
中学数学 図形の移動
-
至急!おしえてください!
-
重なった扇型の面積の求め方
-
円と外接多角形の周の長さ
-
⑸の⑶の問題を教えてください。 ...
-
長方形の辺長と面積から求める直径
-
充填率と液面の関係
おすすめ情報