
息子は喃語はたくさん話すものの、単語が一つも出ない状況です。
一昨日、発達外来に行ってきて100近くのチェック項目と先生が子供とやり取りをして診断してもらった結果、自閉症ではないとのこと。
その他、広汎性も言われず、保険使うためにつけるなら言語遅滞とのことでした。
息子の場合、発達の凸凹があり山、谷、山、谷と言った感じのグラフになりました。
その谷のとこは、もちろん言葉の発達で、その他の谷のところは排泄は教えてくれるもののまだオムツなこと。
脱ぎ着や靴など自分でできないことなどの生活習慣。
あと、運動面でボールを蹴らない、ジャンプができない。
といったことです。
ただ、生活習慣に関しては私が今まで何でもしてまだ教えていないために出来ないのかもしれないとのこと。
運動面に関しては、そもそも慎重派で冒険心が少なく、できないというよりやらないだけかもしれないとのことでした。
今現在、言葉をのばすため療育にも通うことが決まりました。
そしてまた今月、来月は県の大きな発達相談へ行きますが、このような子でも障害でない場合もあるのでしょうか?
『何ともいえない』などの回答はご遠慮下さい。
正直、何かしらあるだろうなとは覚悟してますが、障害でなかったって思いたい部分も拭い切れません。
余談ですが前に別のところで質問したときに、辛口の意見もありました。療育にも行くし病院にも相談にも通ってる中、今みたいな言葉出ないし発達も凸凹だけど言語遅滞以外は言われない状態で少しだけ言語遅滞以外の障害でなければいいなと思うのもいけないのでしょうか。。。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正直どういう日常を送っているかで変わるんですよね。
歌や読み聞かせ、リズム遊びなどをさせているか。
見守りができているか。
共感や受容ができているか。
外に連れ出しいろんな経験や出会いをさせているか。
第一次反抗期がきちんと出たかどうか。
一番マイナスになるのは「どうせ教えてもできない」と思い込むことです。
子どもはきちんと母親と愛着関係が築ければ外の世界へ歩き出します。
相互信頼を築くにはこちらからも信頼をしなければなりませんから。
乳幼児は2~3か月でももう言葉の一部が分かるので、クーイングの時に一緒に練習などしてるとだいぶ違うのですけどね。
No.5
- 回答日時:
うちの子も言葉の遅れ→発達障害でした。
こんなに早くから療育に通われるなら良くなりますよ。
うちの子は五才から行きましたが、療育や運動系の習い事で随分良くなりました。それだけ療育に行く年が早いと羨ましいです。
運動がいいですよ。但しルールが少ないものがいいです。
様子見で療育行ってて、診断される前に良くなって診断されなかった人知ってますから。
No.4
- 回答日時:
発達障害のお子さんはけっこう見ていますけど、現状から将来を推測するのは難しいです。
思ったより伸びる子もいれば、一部ながら予想より悪くなる子もいます。
療育の効果もあれば、本人の器質の問題もあります。
で、ご質問の文章から察するに、もしかしたらお子さんは、今のところ言語によるコミュニケーションを必要としていないのが一因かもと感じました。
気のまわりすぎるお母さんだと、何も言わなくても何でもやってくれる。欲求を伝えなくても満たされている─そのへん、思い当たりませんか?
>生活習慣に関しては私が今まで何でもしてまだ教えていないために出来ないのかもしれないとのこと。
とのことですが。
たとえば、オムツが濡れたと知ってすぐに替えてしまうと、子どもは濡れた気持ち悪さも感じることがないので、訴えることをしなくなる、と言いますよね?まあ、放置するのも程度問題ですが。
子どもの発達を促すために、「わざとちょっとだけ意地悪なお母さんになる」というのは、発達障害の子を持つお母さんたちがやることのひとつです。子どもから拒否の言葉や動作を導き出すことも一手です。
質問者さん、どうもあれこれ先回りしすぎている気がします。その先回り、一時中断して様子をみてはどうですか?
「覚悟している」とは言っても、子どもの障害のあるなしは、何とも判断のつかないグレーゾーンが親にとって一番つらい時期です。
しかし親の心も成長します。心配もほどほどに。自然体でお子さんを育てていけばいいのです。思い悩んで描く未来より、現実はずっといい方向に向かうことのほうが多いのです。
No.3
- 回答日時:
支援学校教員です。
>発達外来に行ってきて100近くのチェック項目と先生が子供とやり取りをして診断してもらった結果、自閉症ではないとのこと。
>その他、広汎性も言われず、保険使うためにつけるなら言語遅滞とのことでした。
と言うことは、児童精神科医が診断したのでしょうから、それ以上、その子を見てもいないものが言うことはできないのでは?
>このような子でも障害でない場合もあるのでしょうか?
まだ、2歳7か月ですよね。
「言語遅滞」も「言葉の発達が標準より遅れている」と言うだけですから、療育次第ではないかと思いますが…
実際、支援学校の生徒でも幼児期に「自閉症」と言われた子が小学校で「ADHD」になり、高等部で「広汎性発達障害」と診断されることもあります。
>生活習慣に関しては私が今まで何でもしてまだ教えていないために出来ないのかもしれないとのこと。
ちょっと気になったので。
教える方法として「1度に3つ以上の指示をしない」(出来れば、1つだけ指示し、出来たら褒め、次の指示を)
「言葉を教える時に、シンボルや絵などの手掛かりになりやすいものを一緒に見せる」
http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm
「何事もスムーズにはいかない時には、ちょっと気分転換を行う」
「ひたすら待つ。できると信じて待つ。できた時には、完璧でなくても特上の笑顔で褒める」
「ちょっとした失敗には目をつぶり、まずできたことを褒め、『こうすれば、もっと簡単だよ』など次へのステップを具体的に示す」
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
男の子のほうが話すのが遅いのは確かです。
女子は生まれながらにしておしゃべり。脳の作りがどうも違うようですよ。すべてが解明されているわけではないのですが、女性はコミュニケーションの生き物です。
一方男子は生活の糧を得てくる存在、あまり話す能力を必要としません。
ですが、やはり周囲と比べて話さないとなると心配ですね。対話は言葉のキャッチボールですから、テレビを見せていても話せません。受け答えが必要です。
専門家の先生方にも見ていただいていると思いますが、ご家庭でもたくさん話しかけて息子さんの反応を引き出しましょう。中にはたくさんの言葉を自分の中に貯めていて、ある時期から急に話を始めるお子さんもいます。
お母さんが毎日楽しく話しかければ、息子さんも話を始めるかもしれません。発達は個人差が大きいので、まだ判断する時期ではないと思います。ご心配とは思いますが、もうしばらく様子を見てみる時期だと思いますよ。専門の先生方とよく話し合い、運動面、生活面も積極的に取り組んでみてはいかがですか。必ず良い方向に進むと思いますので、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 一才半の子供の発達について。保育士さんや子供の発達に詳しい方に相談ですm(._.)m 息子が8月で1 3 2023/08/08 17:00
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 就学前後や小中学校で発達障害が疑われた場合自治体や学校等は何してくれるんですか? 2 2022/10/13 21:28
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 人間関係で色々病んでしまいいじめ? みたいなことに会い苦しいです。先生にも相談はしたのですがお互いの 1 2022/09/27 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
言葉がすべて「ん~」の息子(2歳)
その他(妊娠・出産・子育て)
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
妊活
-
-
4
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
5
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
幼稚園・保育所・保育園
-
6
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわからない
子育て
-
7
指差しはするけど初語がない場合、発達遅れの可能性は
幼稚園・保育所・保育園
-
8
2歳半の息子の言葉の遅れについて
子育て
-
9
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
10
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。
子育て
-
11
2歳 簡単な指示がとおりません。
幼稚園・保育所・保育園
-
12
喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?
子育て
-
13
2歳になる娘の自閉症疑い
子育て
-
14
2歳過ぎても宇宙語や独り言を言うのは異常ですか? 周りには1歳前半の子供でも宇宙語や独り言を言う子供
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
発達障害についての本・サイト...
-
発達の偏り=発達障害 発達のア...
-
精神障害?
-
母親の指を使って指さしします
-
発達障がいと知的障がいが気に...
-
発達障害児の教育に適した環境の街
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
療育について。
-
70才になって認知症になるのが...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
登校の断り方
-
中1娘がグループから仲間外れに…
-
シングルマザーが引越してきた...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
「いじめ」のせいで、スポ少を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半多動と言われました。多...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
ノートを端から順番に使いませ...
-
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育...
-
「あーーー」と言いながら同じ...
-
二歳半の息子、発達障害でしょうか
-
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外...
-
エジソン・アインシュタインス...
-
4歳 買い物すらできない・・・
-
保育園で指摘されたら絶対に障...
-
精神運動発達遅滞と診断されま...
-
ダウン症乳児の発育について
-
横目、流し目をしてる、してた...
-
障害かどうかわかりませんが…
-
障害があるのでしょうか?
-
3歳男児について
-
自閉症 3歳
-
保育士さんが息子を自閉症と疑...
-
小学1年生の息子。ゆっくり?障...
-
自閉症かもしれない3歳息子の現...
おすすめ情報