電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田中式のテストの結果なんですが
IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。

早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。

園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。

特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。

感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。

IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。

親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。
テストの結果を知りよけい分からなくなりました。

色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。
病院でも診断はついてません。

それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。

IQ119というのは高すぎるのでしょうか?
確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。
でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。
性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。
私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。
なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。

そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。

やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。

発達障害っていったい何なのでしょうか。

私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。
会話をしていても違和感を感じます。

本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。
このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。
主人は思い切って止めれば?と言います。
でも私にはその勇気もなく・・・
実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。


発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


5歳の高機能自閉症の男の子がいます。療育には1歳10ヶ月から通園しています。
バリバリの自閉症児さんなので、発達検査を受けると確かに見事な凸凹にはなりますが(苦笑)、保育園の集団の中では「言われても信じられない」という子供のようです。何せ、息子が自閉症だと伝えたときに、その場にいた全員が「どこが?」と絶句したくらいですから(笑)。
ちなみに、数値で言うと(新版K-式)、得意分野は「IQ150以上(これ以上の数字が出そうだったので検査を途中でやめたそうです)」、不得意分野は「IQ60」、平均するとIQ100ちょうどです。それにしても見事な凸凹です(苦笑)

療育については、質問者さんがおっしゃるように、
>やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。
…ということにつきるのではないでしょうか。
私の息子は平穏無事に保育園生活を送っています。これも療育で「お友達付き合いのルール」や「社会生活を送るためのスキル」をひとつひとつ丁寧に積み上げてきたからだと思っています。
これから年齢を重ねると、お友達付き合い(コミュニケーションなど)も今とは比較にならないほど複雑化しますし、「個性が強い」とトラブルにもなりかねません。
そのための「保険」ととらえてみるのはどうでしょうか?
ソーシャルスキルを身につけるには、療育って何かと便利なところだと思いますが。

また、数値が良い場合(バラつきが目立たない)でも、判定員さんは「検査の様子」をよく見ておられます。#2さんが詳しく書かれているとおりです。
私の息子は「数値が良い」という分野ですら「こういう問題点を抱えていますね」と指摘されますよ(苦笑)。
また田中式(田中ビネーのことでしょうか?)ですと、新版K-式などに比べ、10~20ほど数値が高く出る傾向にあるそうです。
今は年中さんですから、対象ではないと思うのですが、
今後、学齢期に入ってからWISC-IIIなどを受けられると、また違う結果が見えるかもしれません。
私の息子は、他にも「PEP-R」という発達検査も受けています。かなり詳細なデータを取るため、2日がかりの検査でした。
参考になりましたら、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。
ご回答ありがとうございます。

そうですね。
確かに今回のテストは療育の場で就学相談へ向けてのテストでしたので病院で受けたらまた違った結果が出るかもしれません。
以前、一度病院で受けた時はIQは低めでした。
ただ1年前ですのたぶん成長があったのかもしれません。
でもそれは療育に通ってこその結果なのかなとも思います。

今回結果を聞いた時にWISCの話を聞きました。
やはりそれで受けるとIQは10~20ぐらい変わると言ってました。
なので夏頃に一度病院を予約して受けてみようと思います。

我家もたぶん誰に相談してもどこが?と言われます。
実際、未だに主人も私の母も理解してくれてません。
いくら私が色々学び説明しても通じないんです^^;
なのでよく考えすぎだよとか療育には行かなくても?とか言われ・・・私もなんだかよく分からなくなってきてました。

でも冷静に考え直したところ今まで自分が子供のためにやってきた事は間違ってないと思うし実際に息子はすごく成長してくれてると思います。
それが本人の成長の力なのか療育などの力なのかは分かりませんが回りに非難されても就学までは療育に通わせてみようと思いました。

就学後の事はいくら考えても実際になってみないと子供がどういう行動に出るのかは想像がつきません。
なので後悔するよりかは保険と考えてやっておいたほうがいいですよね。
本人も楽しんで行ってますし障害あるなしに関係なくやってくれてる内容は子供にとってプラスになってると思います。
習い事程度に考え気楽にやっていってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/17 17:10

発達障碍に関して、それほど詳しくはないのですが、


今回は田中式のほうでしたので、今後はWISC-III
という検査を受けてみる事をお勧めします。
こちらのほうが、発達の状況がもっと詳しく
わかると思いますので。
今回ははっきりとした障碍名はつかなかった、
けれど療育には通った方がベター、ということは
グレーゾーンにいる、とお考えになってみては。
単純に言えば、療育に通って悪くなる、ということは
ないと思います(相性等の問題はありますが)
またいつでも相談できる場所を確保しておく、という
意味でもベターだと思います。
発達障碍のお子さんの中には、最初についた診断名が
成長と共に変わった、ということはよくあるようです。
小学校の次は中学校があります。先々の心配をしすぎるのは
よくありませんが、頭の隅っこで考えておく事は必要です。
小学校卒業までにこうなっていてほしい、という目標が
あれば、逆算して「今からやるべきこと」もわかってきます。
そのためにはお子さんの得手不得手を把握することが必要に
なってきます。WISC-III検査は養護学校の教育相談などで
受ける事もできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

WISCの話は結果を聞いた時に言われました。
なので夏頃就学前に一度病院で受けてみようと思います。

>今回ははっきりとした障碍名はつかなかった、
けれど療育には通った方がベター、ということは
グレーゾーンにいる、とお考えになってみては。
単純に言えば、療育に通って悪くなる、ということは
ないと思います(相性等の問題はありますが)
またいつでも相談できる場所を確保しておく、という
意味でもベターだと思います。

冷静に考えてみて私もそう思いました。
習い事程度の気楽な気持ちで最後まで通ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/17 17:13

テストは、IQの高さだけをみるものではないそうです。


テストの質問に対しての答え方や、
答えの導き出し方など、
テストでのお子さんの様子も判断の材料になります。
テスト結果の数値だけでは診断ができないそうです。

教材を捉える視線とか、
集中力とか、言葉の捉え方など、
専門家には特徴が見えるみたいです。
同じ積み木を並べるのにも、こだわりが見えたり、
年齢相応の集中力がなかったりなど、
質問の仕方を変えてみたりして、
その子の特徴を捉えるみたいです。

障碍と言えば障碍なのかもしれませんが、
個性と言えば個性だと思うのです。
ただ、世の中は、多数派に属していると生きやすいため、
少数派に属してしまうタイプの場合、
サポートが必要になる場合があると思うのです。
子どもの時期は、
個性よりも集団(自分と同じ)ことを求めることが多いので、
成長していけば個性として生きている場所を見つけることもあると思います。

うちの子も、家の中に入れば大人しくてよい子です。
(AS・LD・ADHDの名前がついています)
学校でも、ちょっと手の掛かる子ぐらいにしか思われていません。
でも、わたしから見るとトラブルの背景には、
子どもが本来もっている不得意さからきていると見えるのですが、
他の人はそれに気がつけません。(躾とか性格に見えるのでしょう)
その為に、二次障碍になりました。

>就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。

保険のようなものと考えてみてはどうでしょう?
将来、必要になるか、必要でなくなるか、
今は考えても答えが出ないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。
ご回答ありがとうございます。

今回のテストは日頃療育でお世話になってる言葉指導の先生の下で受けました。
最初の数分間、私も中にいる事ができて様子を見てました。
確かにテンションが上がると日頃できる事でもふざけてしまったりしてました。
そして後半は自分の年齢より上のレベルまでやりたいと言い出しテストを受けていく中で切り替えが難しい部分があり時間がかかったようです。
そう考えるとやはりそういった部分が普通の子達とは違う部分なんだろうなと感じます。

結果を聞いた時はまた違う先生でしたので専門医とかではありませんが日頃の療育での様子を見てきっと先生は療育には通ったほうがいいと言ったのだと思います。

何日か経って色々冷静に考えてみましたが就学までは療育に通い続けてみる事にしました。
1年での成長は本人の力なのか療育の力なのかやはり分からないし、後々やはり通っておけばよかったと後悔するより通っておくべきなのかもと思いました。

保険のような気持ちで気楽に考えておきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/17 17:00

119は高すぎるという数値でもないです



合計ではなく、項目間でばらつきがあるか

テスト以外の(テスト時の様子も含めて)診察して、診断をします
テストの点数だけで○点なら発達障害と決めるわけではありません
妊娠中とかこれまでの生育暦も聞かれたと思います

アスペルガーの場合、幼児のときはそれほど困難はないのですが
思春期になってくると問題が表面化することがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

項目間でのバラつきは特になしという結果でした。
凸凹はなく偏っていないということでした。

そのテストで発達障害という診断が出たわけでもなく以前病院で同じテストを受けた際も診断は出てません。
生育履歴も特に聞かれていません。

なので???な気持ちがあります。

はっきりとした診断がつけばすっきりもするし前向きに進めるのですが・・・

お礼日時:2008/01/16 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!