
パソコンに電源を入れてからウィンドウズが立ち上がるまでの時間が最近、長くなりました。計って見ると、ウィンドウズが完全に立ち上がるのに3分5秒、それからブラウザー(I.E.6.0)をクリックして立ち上がらせるのに30秒、そこからOutlookを引っ張り出すのにまた30秒程度かかります。以前はこんなに時間はかかりませんでした。それにブラウザーのアイコンをクリックすると、以前はすぐプロバイダーのトップページが現れたのに、今では下のバーに「・・・・に接続しています」というメッセージが出て、上記のように30秒くらいかかるようになりました。質問です。
(1)何故こんなに時間がかかるようになったのでしょうか。対策はありますか。
(2)毎晩寝る前や、しばらく使用しないときにはパソコンの電源を落としていますが、これを常時「スタンバイ」の状態にしておくと何か弊害がありますか。
使用しているパソコンは Vaio PCG-FX77V。OSは Windows XP。通信は Flets ADSL (1.5B)。ウィルスをチェックするソフトは最新のものをインストールし、常時更新しています。パソコンのことは素人ですが、デフラグでディスクを整理したり、Internet Temporary Files をよく削除する、など、素人で思いつくことはやっています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)何故こんなに時間がかかるようになったのでしょうか。
対策はありますか。質問の説明だけでは具体的にどこがどうと答えるのは難しいです。
一般的には、起動時に常駐するソフト、処理が多いを言う事でしょう。
起動時に必要なソフトが絞り込めているのでしたら、safeモードの起動などと比較して、不要なプログラムやサービスを停止するというような対処法になります。
原因がどこか絞り込めない場合は、必要なデータをバックアップ後、リカバリなどしかなくなりますが。
一般的なパフォーマンスに関するTipsですと、こちらを参考にして下さい。
[w2k/XP] パフォーマンス
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html
--
> 「スタンバイ」の状態にしておくと何か弊害がありますか。
電気を多少食ってしまう。
「スタンバイ」に対応していないソフトは不具合を起こす可能性があります。
間違えて電源ボタンを押す可能性。
セキュリティの問題。
などでしょうか?
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html
No.3
- 回答日時:
(2)について
私は常時接続や、スタンバイには反対です。
ルーターを使っておられないようですので、外部からの不審なアクセスが無数に発生している可能性があります。
ウィルスソフト付属の、またはZoneAlarm等のファイアウォールソフトでログを調べることをお勧めします。
もう一つは、パソコン操作中に、プログラムの起動、終了やファイル操作が繰り返されると、メモリー内に、ごみデータが残って、使用可能なメモリー空間が少なくなり、システム全体の動作が遅くなることがあります。
こんなとき、OSを終了させ、電源を切ってやることでメモリーを新鮮な状態に戻せます。
パソコンの性能や使用状況にもよるでしょうが、使わないときは、OSを終了させ、電源を切るのが正しい使い方ではないかと思うんですがどうでしょうか。
これは、あくまで、一つの考え方です。
No.2
- 回答日時:
おそらくウィルス対策ソフトの影響と思います。
拝見したところ、最近のウィルス対策ソフトがインストールされた環境であれば、それほどひどい状況とも思えません。
最近のウィルス対策ソフトは、有害なファイルが入らないように入り口でリアルタイムスキャンと言うのをやっています。
そのためのデータやプログラムを読み込むのに時間を取られているのだと思います。
安全と引き換えに、時間をとられるようになったと思えば、いらいらも静まるんじゃないでしょうか。
常駐プログラムを減らすのも、有効な手段ですが、それなりの知識と労力が必要です。
また、最近のOSやパソコンは非常に高性能になっていますので、減らしてみても、あまり効果が無いこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 最近パソコンの立ち上がりが遅い?です。 前までは電源ボタンを押すとモーター音?のような音と一緒にパソ 1 2023/07/12 21:01
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- デスクトップパソコン パソコンのトラブル 3 2022/08/06 12:04
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜウィルス対策ソフトを使う...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
Win98SEのセキュリティ...
-
立ち上がりが遅くなった
-
無料のウィルス対策ソフト
-
原因はなんでしょうか
-
インストール容量の少ないウィ...
-
セキリュティソフトの調べ方
-
windowsセキュリティの緊急警告...
-
ウィルス・スパイウェア対策ソ...
-
セキュリティのソフト
-
コンピュータウイルスによるク...
-
複数のウィルス対策ソフト
-
McAfee VirusScan の使い方につ...
-
McAfeeの不具合
-
Advanced System ・・・でウィルス
-
会社でウィルス対策
-
『avast』 に詳しい方
-
スパイウェアの駆除をできるソ...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
PCトラブル
-
被害防止
-
ODNがプロパイダなんですけど
-
マイシールドとMcAfeeについて
-
ユーザー登録できない
-
タスクマネージャしか起動しない
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
ファイアーウォールの競合について
-
windows defender 再インストール
-
なぜウィルス対策ソフトを入れ...
-
コンピューターが危険にさらさ...
-
Firefoxにフィルタリング機能は...
-
outiook Express6 アカウントが...
-
ActMon.exe
-
ウイルス対策について
-
OSがWindows95の場合...
おすすめ情報