dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タブレット(アンドロイドos)
16GB内蔵へ、32GB、マイクロSDを追加しました。
両方が合算されるのかと思ったのですが、内蔵メモリーだけが動作してます。
両方を使えるようにする為には、何等かの設定が必要なのでしょうか。

宜しく お願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

合算はされません。

まずは「設定」の「ストレージ」で
外部SDカードが認識されているか確認してみて
ください。

認識されているようなら、どこかのフォルダに
自動マウントされているはずです。マニュアルで場所を
確認するかファイラーアプリなどでマウント
ポイント確認しましょう。
External_sdとかmicrosdとかsdcard2など
マウントポイントはメーカや機種によって
ことなります。
    • good
    • 0

>一方スマホについては、


>内蔵メモリ  ROM32GB  RAM  2GB
>という書き方になっています。

おもしろいので、ちょっと調べてきたのですが、

ROM は日本の携帯電話会社が発明した用語で、
海外では使われません。RAM は海外でも通用します。
#書き換え可能なシリコンディスクなのに ROM だなんて
#頭の悪い命名ですよね。

海外ではタブレットもスマホも、ROM は Storage で
統一されつつあるようです。

それと、Galaxy Note では

ROM = システムメモリ(システムストレージ)+内蔵メモリ(内臓ストレージ)

となっていて、内蔵メモリはROMの一部という位置ずけで、RAMは含みません。

ここでいうシステムメモリとはアプリケーションとその内部データの格納エリアで、
ファイラーアプリからアクセスできないエリアです。このエリアと内臓ストレージの
区別がない(パーティションは分かれていない)端末もあります。

このあたりは混乱の極みですね。様々な用語集を覗いてみましたが、
みな違うことが書いてありました。

私は

RAM⇒ RAM、メインメモリ、CPU搭載メモリ
内蔵メモリ⇒ 内部ストレージ、内臓ストレージ
システムメモリ⇒システムストレージ
ROM⇒総ストレージ(英語では Total Storage と書いてあることが多いので)
SDメモリ⇒外部SDカード

あたりが妥当ではないかと考えています。ただ現時点でめちゃくちゃなので
何とか話をあわせる努力をするしかないですね。

で、話を質問に戻すと、

SDカードを指すということは、内臓ストレージとは別の
ボリュームを加えるということで、パソコンに USB HDD を接続するのに
似ています。パソコンと違うのは、OSが Linux なので Linux の流儀に従う
ということです。

Linux では予め空のディレクトリを用意しておいて、そこにボリュームを
「マウント」すると、そのディレクトリの下に作ったファイルは追加した
ボリュームに格納することになります。androidではこの「マウント」が
自動的に行われます(切り離しはパソコン同様マニュアルです)。

通常マウントが成功すると通知領域などにメッセージが表示され、
「設定」⇒「ストレージ」に追加されたボリュームの容量などが表示されます。
#お使いの端末によっては項目名が違うかもしれません。

アプリが端末固有のマウントポイント(ディレクトリ)にアクセス可能ならば
追加したSDカードを利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:26

ご質問者様には申し訳ありません。



価格ドットコムではスペック情報において、
タブレットの場合、
メモリー 1GB   記憶容量  16GB
という書き方になっています。

一方スマホについては、
内蔵メモリ  ROM32GB  RAM  2GB
という書き方になっています。

だからといってこのような取り扱いが全てのメーカーについて言えるかと言えばそれは言えないかも知れません。すべてのメーカーの仕様書を確認したわけではありませんので。しかし価格ドットコムの書き方がそうなっているということは一般的にそのような用語の相違があると考えた訳です。同じものを違った言葉で表現しているだけなのですが、自分は価格ドットコムの書き方を根拠として書いた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:27

>タブレットの場合はメインメモリと


>ストレージという書き方になるのが一般的です。

サムソン系のタブレットの仕様書は
「メモリ」です。スマホとタブレットで用語が
別れているというのは気のせいでしょう。
単に統一された呼び名がないだけだと思います。

質問者様、関係の薄い話題ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:27

NO4及びNO7です。

すみません何度もお騒がせします。いったん回答した限りはいい加減なことを書けませんので、、、。

NO7でROMのことをReadOnMemoryと書きましたが、正しくはReadOnlyMemoryです。ただしこのROMというのはRead Only ではなく、書くことが出来き、ストレージ(記憶装置)という意味です。

ROMという言葉は恐らく日本だけではないでしょうか。外国ではInternal Memory(内蔵メモリ)と呼ばれることが多いかと思います。いずれにしてもタブレットではパソコンと同じような用語の使用法になり、メモリと言えばそれはメインメモリ(主記憶装置)のことを指します。ストレージと言えばそれは内蔵ストレージ(記憶装置)と外部ストレージ(MicroSDカードなど)を指します。スマホとタブレットでは用語の使い方が異なりますので要注意です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:27

念のために追記しておきますが、スマートフォンの場合はメモリという言葉を使い、それはROM(ReadOnMemory)とRAM(RandamAccessMemory)からなるというのが一般的な仕様書の書き方です。

タブレットの場合はメインメモリとストレージという書き方になるのが一般的です。ご質問はタブレットですのでそれを前提にして回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:27

ここの回答を見ていて気になったのですが


多くのアンドロイド端末ではメモリは
ストレージの意味で使われています。
例えばGalaxy Noteでは内蔵ストレージは
内蔵メモリ、システムストレージは
システムメモリと表示されます。
実態がフラッシュメモリなのでおかしくない
表現だと思いますし、こういわないと話が
通じないこともあります。
ちなみにパソコンでいうところのメモリは
RAMと言うことが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:28

タブレットのメモリの増設なんて聞いたこともありませんし、現在出回っているタブレットでそれが出来る機種も無いはずです。

なので"内蔵メモリー"は"標準メモリー"という意味ではなく、また"外付けメモリー"というのもあり得ないですから、"内蔵メモリー"という言葉は"内蔵ストレージ"という意味だろうと解釈して以下書かせて頂きます。

OSのバージョンもタブレットの機種も分かりませんので何とも言えませんが、一般論としては特に設定する必要はありません。自分は現在2台目のアンドロイドを使っていまして、1台目も、そしてメーカーや機種の異なる2台目も、特に設定などしていません。自動的に認識します。

タブレットにはファイルマネージャー(Windowsパソコンで言えばエクスプローラーに相当するもの。名称はメーカーや機種によっていろいろです)というアプリが標準でインストールされているはずですが、それで見るとディレクトリ(フォルダ)構成はどうなっているのでしょうか?

アプリのインストール先が内蔵だけになってしまうということでしょうか?それについては、アンドロイド2.2では外部MicroSDにインストールできましたが、最新のバージョン4.3(自分のはアンドロイド4.2)では内蔵にしかインストールできないはずです。

以上ご質問の趣旨を取り違えているかも知れませんが、そうであれば補足されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:28

内蔵メモリはCPUが使うメモリです


マイクロSDやSSD、USBメモリなどのメモリはストレージデバイスでHDDのようなデータの保存用です。
そのため合計されることはありません。
また、その内蔵メモリはおそらくSSD(保存領域)の容量だと思いますが・・・
アンドロイドタブレットでメインメモリが16GBなんてのは聞いた事がないです。
ドライブの管理などの問題によりつなげた分をひとまとめにはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:29

>タブレット(アンドロイドos)16GB内蔵へ、32GB、マイクロSDを追加しました。


両方が合算されるのかと思ったのですが、内蔵メモリーだけが動作してます。
 
意味不明だが、外付けマイクロSDならMedia Importerアプリ(GooglePlayから購入)が必要。
またマイクロSDはデータのみで、アプリや作業エリアには使用不可。
残メモリが苦しくなると動画などはカクカクになる可能性大。
だから動画や音楽などを頻用するむきは、32GB版のタブレットを買うべきなのです。
本当は64GB版が欲しいね。
当面はマイクロSDカードなどにこだわらず、ロジテックWiFiHDDで数TB単位で増設拡張を行うのが良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う ございました

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/21 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!