
KB-265というバリスタダイオードの代替品を探しています。
黒い小さな玉に緑色で方向性が示されている部品です。
ツェナーダイオードの1.4Vで代替ができるようなことを記載してあるデータシートがありました(もちろん私の勘違いである可能性があります。)。
構造的には2つのダイオードが直列されている部品のような記号が回路図には記されています。
特に他のトランジスタなどと接触させて取り付けられているのではなく、基板上に他の抵抗と同じように取り付けられています。
そこで、
1.この部品の役割
2.本当にツェナーダイオード1.4Vを一つで代替できるのでしょうか?
どうか何卒、ご回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
KB-265 の仕様は見つかりませんでしたので、ごく一般的観点から
たぶん、普通の小信号用シリコンダイオード(例えば1N4148 秋月電子通商あつかい)などを順方向に2本直列で代替えがきくのではないかと思います。
無論、ツェナーダイオード1.4Vも候補ですが、通常は前者がまず考えられます。
特性を計測するか、実装の上、計測での確認が可能ならば、2個のダイオード直列に対して並列に高抵抗を、直列に低抵抗を入れることで近似できる可能性があります。
放熱器などの発熱部に接触させずに、フリー空間に設置させる意味は、気温による機器全体での特性の温度補正を行っているのでしょう。 半導体などの放熱器などに接触させる場合は、使用半導体の温度特性を補正するためのものと考えます。
以上 個人的解釈ですので参考程度に!
ご回答本当にありがとうございます。
>特性を計測するか、実装の上、計測での確認が可能ならば、2個のダイオード直列に対して並列に高抵抗を、直列に低抵抗を入れることで近似できる可能性があります。
私は電気回路についての知識が非常に乏しいので、すいませんが、このことについてもう少しだけ質問させてください。
直列に低い抵抗を入れるというのは、2個のダイオードと高い抵抗を並列に接続して、これらに対し、そこから直列につなぐという理解でよいでしょうか?
また、このようにつなぐことで、温度係数も近似できますでしょうか?
なんとかご回答をお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
回答No1です。再質問に答えます。
その通りです。基本的に直列抵抗と並列抵抗で、単にダイオード2本の置き換えよりは近似出来る可能性が高いと言うわけです。
専門外であれば、自己責任で単にダイオード2本で試されることお勧めします。
この状態である程度動作の可能性がなければ、直列、並列抵抗での近似特性を得ることも困難でしょう。
抵抗での補正は、元のKB-265の特性を静特性と温度特性を計測し、かつ実装状態でも計測して、その上で適切な直列抵抗、並列抵抗を推定して実測などの手だてを行う必要があります。
この方面の素養がないと困難と考えますが、世の中、私のように専門外の事にも時間のみ許容出来るメリットでのめり込む人も少なからずいますので、そのような暇人であれば専門でなくても可能と考えますのでがんばって下さい。
再度のご回答本当にありがとうございます。
厳密な実験や計測はなかなかできないですが、とりあえずトライしてみます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 代替部品を教えてください。 3 2023/07/11 20:49
- 車検・修理・メンテナンス KYB ガススプリングの代替品について 1 2022/12/28 17:11
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- その他(生活家電) TO-251の代替パッケージ 2 2022/06/29 09:36
- プリンタ・スキャナー 詰め替え用インク使うべき? 9 2022/08/26 08:50
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 財務・会計・経理 簿記の商品のボックス図について 商品勘定のボックス図で写真のように金額の増加と減少理由が借方貸方それ 2 2022/04/07 23:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 外貨建取引の簿記が分かりません。 下記の解説出来る方はよろしくお願い致します。 為替予約を行っていな 3 2022/06/05 12:24
- Excel(エクセル) 製品番号での整列と、検索に関して 3 2023/06/28 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
可変抵抗器の使い方を教えて下さい
-
真空管アンプのボリューム
-
ガラス管フューズの抵抗値の規格
-
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
ステレオアンプのバランス調整...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
アンプの故障個所の推測
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
バイアス電流の調整方法を教え...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
「DC漏れ」のチェック方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
BOSE 1706IIのガリ音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報