
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
No.1です。
先入観でバリオームとは書きましたが、バリアブル レジスタもありといというか、英語的にはそちらが正。スペルはすでにあるので省略。
バリオームは恐らくは和製英語。
レジスタ(抵抗)をその単位のオーム(Ω)に置き換え、バリアブル オーム→バリオームになったのかもしれない。
先入観といったのは、私の回りでは、バリオームとしかいわないので、バリアブル レジスタが出なかった。
ついでに、電車とかで使われるVVVFは、バリアブル ボルテージ(電圧) バリアブル フリケンシ(周波数)で、バリアブルは結構でてくる言葉です。
No.10
- 回答日時:
バリアブル・レジスタ(可変・抵抗器)…でしょうね。
バリスタはバリアブル・レジスタの省略語ではなく非直線性抵抗素子そのものを示す単語になります。
(名称の由来はバリアブル・レジスタなんだけどね)
No.8
- 回答日時:
バリアブルレジスタだとすれば、バリスタだし
バリスタは非直線性抵抗素子で可変抵抗器とは異なるものです。
ここは勇気を出して先生に、「可変抵抗器は別名、バリア****...って言うから覚えとけよー」
と言われたけど聞き取れなかったのでもう一度教えてほしいと聞いてみましょう。
「覚えとけよ」という以上必ずテストに出ます。
事故は未然に防ぎましょう。
No.7
- 回答日時:
可変抵抗を表すVariable Resistor(バリアブル・レジスタ)では。
良くあるのは、スピーカーのボリュームなんかに使われる、ひねると抵抗が変わるものとか。
その他、温度で抵抗が変わるもの、一定の電圧を超えると抵抗が下がるものなどがあります。
No.5
- 回答日時:
英訳は、
adjustable resistor
variable resistor
です。
ボリューム(Volume、大きさ)と言う言い方もありますが、
音量調整に用いられることからきた呼び名で、不適当です。
カタカナ呼び名を覚えるよりは、機能を覚えるほうが重要です。
解らない生徒を残したまま、と言う授業は最悪です。
その先生はそんな最悪な先生だ、これが貴方のその学習成果でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
簡易ミキサーの回路(抵抗値・...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
「DC漏れ」のチェック方法
-
TRIO KT-7X(1983...
-
セメント抵抗の焼損について
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
プリメインアンプLUXMAN L-530...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
電源コードってガムテープで固...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
コンサートホールでの使用電源...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
教えてください! PS4の友達と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
セメント抵抗の焼損について
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
ネットワーク回路について
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
おすすめ情報