dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生で軽音楽部に所属しPAを担当しています。
毎年体育館で行っているライブでの電源容量についての質問です。
去年のライブで漏電が頻繁に起き、今年のライブでは漏電が起きないように業者さんから使用電源容量を教えてくれという要請がありました。

以前の他の方の質問を読んで↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1114740.html
同じように足し算をすればよいのかと思っているのですが、(PA機材・楽器・照明機材・その他生活用)、これで正しいのでしょうか?
使用電源容量とコンセントの数の相関、タコ足(タップ)の使い方による違い、そういったものがどう絡んでくるのか根本的な所が分かっておらず教えて頂けたらと思い質問しました。

漏電はなぜ起こるのかといった基本的なことも調べてみたもののよく理解できなかった電気音痴ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

的はずれかもしれませんが、回答します。

外れていたらご免なさい。

電源容量
 ステージで使う電源が100Vと仮定します。この場合、ステージで使う電気器具
の全ての有効電力(W)又は皮相電力(VA)を書き出します。AMP(1kW)、照明(5kW)、
楽器(800VA)、その他(2kW)とします。これを全て足します。合計皮相電力=1+5+0.8+2
で8.8kVAになり、これが電源容量です。
※電流値で言えば、88Aに相当します。

コンセントの口数など
 100Vの壁コンセントは基本的に1口-15A=1.5kVAです。しかし、余裕を持たせる
ことが必要ですから1.2kVA以下に配分するようにします。この結果、コンセントの
数が割り出せます。
 次に、コンセントに接続する器具の数に足りる口数を持つタップを用意して、
オスを壁コンセントに刺し、接続する器具のコンセントをタップに差し込みます。
 こんな感じで余裕を持って機械を配置すれば、電源容量不足とか、演奏中に電気が
落ちることは無いと思います。なお、タップにタップを接続し延長するのは避けて
ください。長いコードが必要な場合は、電工ドラムを購入し配置して下さい。

漏電
 軽音楽で使用する電気器具の絶縁抵抗が悪くなって、電気が直接大地側に流れて
いる状況を言います。この状況はとても悪いことで、最悪感電により死亡します。
山田カマチさんと言う方がギターで感電死亡した事故があったらしいですが、自分
はエレキギターで漏電-感電死したものと考えています。
 古い楽器の電源コードが劣化していませんか、またはビニールテープなどで簡易
補修していませんか。また、演奏者の汗や演出で使う水分が楽器に染みこんでいま
せんか。そう言う箇所の絶縁抵抗が劣化し漏電するようになります。繰り返し書き
ますが、感電死亡の可能性が高い危うい状況だと思います。注意して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!

お礼日時:2009/10/09 22:17

再び iBook-2001 です♪



わぁ~ 良かったぁ~。 回答では大先輩のkenta58e2様が総合フォローくださって、ご質問者様も一安心でしょうね♪

私は文才が無いので自分の失敗経験を元に危険な場合を書き込んじゃったのですが、滅多に無いトラブルにも考慮していただけたら良いかな~って、言うケースの話でした。

ついでに思い出したのですが、電源延長のために「ドラムリール」等でのトラブル経験もありましたので、ご報告です(笑)

イベントでコンセントの差し込み口を確保する目的で20mのドラムをテーブルの下に置いて、かき氷、ポップコーン、綿菓子に接続したとき、ケーブルが解けてしまいました。(この時、私は焼き鳥の炭起こし中~)
その後から、私のドラム貸し出しなのですが、ケーブルは全部引き出して利用してます。(メンバーの一部は、いまだにコードがジャマと言って巻こうとしますけれど、、)

数年後のイベントで、広場の向かい側で炸裂音と閃光、ブレーカー落ちした後に黒煙が上がり大騒ぎになった事が有るのですが、コンビニの出店が肉まん、缶コーヒー、焼き餅のホットプレート用にテーブルタップ代わりにドラムを利用していて、完全にコード外皮が焼けてショート事故でしたよ。


電源のケーブルは1本あたりの容量が決まっています。 しかし、2本密着していると容量は半減で、ドラムに巻いたままのケーブルなんて1/10以下で発熱するようですよ。

最初の事故の後で「電源ケーブル 容量」などで検索してみて知ったのですけれどね~。

まぁ、こんな事故に遭遇するってこと、なかなか無いかと思いますが、電線の許容量は単体の場合と言う事ですので、密着すると危険な場合も有ると言う報告です。

限界ギリギリの使い方をする場合や、素人のスタッフやメンバーに任せるときの注意点の一つにでもして戴けたら、まぁ よいかな?

って 言うレベルの 蛇足情報でした~(^o^)

ご質問者様は以下1行見なかった事でお願いしますね(苦笑)
今回もケンタ様のご回答を拝見し、大変勉強になりました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
これも参考にさせていただき、気をつけてやっていきます。

お礼日時:2009/10/11 01:30

再びNo.4です。



>都合で冷蔵庫何かを置かないといけませんで・・

きゃははっ!
なるほど、それはわかる気がします(^^ゞ
私も夏場の素人PA現場ではマジ欲しい時がある。

ただ、ちょっと真顔に戻って…それでも私は冷蔵庫とか綿飴マシンとかのモーターやコンプレッサが入ってる機器の電源は、絶対にPA機器関係の電源とは別回線にします。同じコンセント使ったら、モーター等が動くたびに、結構露骨にノイズが混入する事が多いから。

だから、冷蔵庫等の電源は、PAやステージの音響電源とは別に確保するか、それが無理なら照明の方の回線に潜り込ませて下さい。
もちろん、No.2さんの規制アドバイスにも留意の事。
(私は1500Wギリギリまで使っちゃいますけどね。でも、No.2さんのおっしゃることが最も正しいです。)
また、私は蛍光灯の回線もPA機器には繋ぎません。PA席で手元ライトが要る時は、昔ながらの電球か、最近ならLEDライトです。蛍光灯も意外とノイズ源になりやすいので。

これは「しつこい念押し」ですが(^^ゞ
体育館の回線で、本当に「漏電」が発生したら、体育館の電源全部をチェックするような大ごとです。昨年そんな大ごとになってないのなら、昨年の事件は漏電とは無関係で、単なる電気使いすぎによるブレーカ落ちですな。

○○電力がどうしたこうしたという話は、現場レベルではすべてこじつけ空論です。
質問文で参照されてるQ&AのNo.3回答をもとに、まぁW数だけで業者さんへの報告は事足ります。

照明用は、質問者の方の担当分野かどうか…によるんですけど、後から思ったんですが、これは正確なリストが有った方が良いですね。
よく考えたら、No.3さんの懸念もごもっともで、大学の体育館だったら200Vのスライダック調光器とかあってもおかしくなさそう…このあたりは、照明機器に詳しい奴を貼り付けて、きっちりした報告書作らせた方が良いと思いますね。

体育館ステージで感電が起きるようでは、それは機器のメンテが悪いんです。音響機器側では、よっぽど古い物使ってるなら要注意ですけど、比較的最近の機器を故障無く使ってる限りでは、感電は有り得ません。

てなとこで、わけのわからん小理屈に惑わされず、安全手順を第一にがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事細かな助言ありがとうございます。
照明ともよく話して安全にやります!

お礼日時:2009/10/10 01:56

なんか、絶対に間違ってると思う点があるんですけどねぇ…



>去年のライブで漏電が頻繁に起き、今年のライブでは漏電が起きないように業者さんから使用電源容量を教えてくれという要請がありました。

それって、漏電じゃないでしょう?
単に、ブレーカの容量をオーパーするほど機器を大量に繋いだだけでしょう?

漏電と容量オーパー(要するに、タコ足配線で電気使いすぎ)とは、全然意味が違いますよ。漏電ブレーカと安全ブレーカ(電気使いすぎたら切れる方)は、形も違うし普通は設置位置も違うはず。

だから、去年は容量オーバーでブレーカ飛びまくったから、今年は別途電源引くので、業者さんが「どんだけ要るんですか? それに合わせて用意します」ということかと。
なぜなら、必要な分はちゃんと電源引かなきゃならないけど、無駄に引くとその分費用が結構かかるので、こう言う時はできるだけ「安全な限り最低限」にするもんなんですよ。
(素人PAでは日常茶飯事のことですが…プロだとこういう苦労はないですけど)

あと、よくわからんのが、
>(PA機材・楽器・照明機材・その他生活用)

「その他生活用」って、それ、なんですの?
なんか、無性に気になるなぁ(^^ゞ

基本的には、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1114740.html
のNo.3の方の回答と、本件のNo.2の方の回答に従えばよいです。
素人の私が言うのはお二方には失礼千万ですが、どちらも経験豊富な専門家の方の正しいご回答です。ありがたいことですな。

それらの方が(多分あえて)触れておられない部分ですが、
『照明用』
『PA機材のうちパワーアンプ系用』
『PA機材のうちミキサー等PA席周りの機器用』
『ステージの楽器用』
は、別々に計算して、さらに本件No.2の方のアドバイスの制限範囲に「均した」上で「15Aの回線が○個必要です」として下さい。
だから、この場合は、照明以外の音響関係だけで15Aの回線が3個以上は絶対に必要ということです。

これに、さらに照明用の必要回線と、もしパワーアンプがさきの計算で1500Wを越すならパワーアンプ用に余分に回線が必要…ということになります。

少なくとも、照明用と音響機器用と回線は、厳然と区分けしないとダメですよ。これは、もし両方足して1200W以下でも2つのブレーカを用意して貰って、ブレーカを別にして電源を取れ…という意味です。

ノイズがどうとか言う問題抜きに、素人PAでは絶対的な鉄則です。
この電源だけは、身銭切ってでも確保しなきゃダメなんです。

念押しですが、漏電は本件では全く関係ないです。
なので、漏電対策の事は、質問者の方のレベルでは何も考えなくて良いです。
(雨が降るかもしれない屋外に、屋根無しで電気機器を晒す場合は別ですが)
むしろ、役に立たない無駄な机上論の雑学知識に走るより、絶対に守らなきゃならない正しい手順を、確実に遂行していきましょう。その方が遙かに大事です。

おまけ…
No.3さんの
「業者さん相手でしたら、使う機器のリストを作ってそれぞれの電力スペックを書き込んで渡した方が早いと思います。 そうすると全体の容量だけじゃなくてコンセントの数なども伝わりますからね。」
というご意見もごもっともなんですが…

相手の電気業者さんが音響機器に造詣あるとも限らないので…あんまりイベント物の音響機器や照明機器のこと知らない単なる電気屋さんだと、かえってややこしいことになることも…なので、

ただ、どっちにしてもリスト作らないと計算出来ませんから、一応はリスト作ってNo.2さんの制限式で割り振りしてみて、その結果伝えて「リストも作ってみたんですが、あった方が良いですか」と聞くのが、一番堅いかなと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

語弊があり、すみませんでした。
アドバイスありがとうございます!頭が整理できました。
都合で冷蔵庫何かを置かないといけませんで・・

お礼日時:2009/10/09 23:57

はじめまして♪


学園祭などで業者さんとの事ですから、一般的なコンセントでは無い場合もありますね。

私が高校生のとき、リハで漏電事故とショート事故が有りました。(軽い火傷1名)
火傷は照明係がピンスポのスライダックで入力と出力を逆説族したのが原因でした。(生徒会でシールを貼ってたのですが、アウトプットに「入力」、インプットに「ライト」って、、、)

演劇部の音響担当でしたが、当時の生徒会運営に文句を言い出すと意図晩有っても、、、 

すみません 脱線しました。
業者さん相手でしたら、使う機器のリストを作ってそれぞれの電力スペックを書き込んで渡した方が早いと思います。 そうすると全体の容量だけじゃなくてコンセントの数なども伝わりますからね。

でも、業者側からですと、詳しい資料が有った上でトラブルと責任が有るから避けたいというのが一般的かもね。

町内や商店街、商工会等のイベントでは、建築関係の方に発電機を借りるのですが、音響機器の場合のカタログ消費電力は最大値では無い事が多いので、パワーの大きいアンプ等の内部ヒューズ容量を参考にして計算します。 照明系ですと一斉オンなどの効果が想定される場合は2倍程度の対容量を考えますよ。

漏電は機器の故障でも起こりますが、多くは接続部分の絶縁不良でしょう。 例えば汗まみれで接続したコンセントが、数時間後に汗の水分と塩分で微弱電流が流れるなどです。 屋外コンサートでしたら、雨で逝ってしまう事もあります。
 電源ケーブルだけではなくて、マイクやギターケーブルのプラグ等からアースへ と言う事も有り、運が悪いとマイクやギターに触れていた人が感電と言う事もあります。

かなり大まかですが、過電流で動作するブレーカーが落ちて演奏中止は爆発や発火などの火災防止、漏電ブレーカーが落ちて演奏中止は、感電死亡事故防止だと思って下さい。

演奏では冒険しても、電気トラブルで火傷や怪我が無いように注意して、ガンバって下さいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ご意見を参考に無事故で頑張りたいです!

お礼日時:2009/10/09 22:21

安全のため漏電ブレーカーをつけますが、電流によるブレーカー動作だと思います。



コンセントは全部使う状態では設計されていません。
普通は15A回路で何個かコンセントが1回路についています20Aのブレーカーがついていて、20A以上が長い時間続くと切れます、1回路に対して12A程度で使用します。
子ブレーカー(各回路)を目いっぱい落ちない状態で使っても・メインブレーカーがありメイン以上の電流は使用できません

電気工事があるのなら使用機器を12A(1200W)程度で区切ってグループ化し
知らせて配線してもらうことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
使用機器のグループ化は早速やってみたいと思います!

お礼日時:2009/10/09 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!