dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は、アマチュア無線をしていますが、
アマチュア無線機(定格13.8V、最大消費電流22A)と
安定化電源の間を通常の家庭で使うテーブルタップと
コンセントプラグを流用してつなごうと思っています。
(理由はコンセントでつなぐと抜き差しが簡単で、
無線機を使わないときは簡単にコンセントを抜いて、
別の場所に持って行くことができるからです。)
そこで、このテーブルタップとコンセントプラグの定格が
問題になってきます。それぞれ「125V15A」と書かれて
いますが、それでは「直流13.8V」で使用する場合、何アンペアまで
使用可能なのでしょうか?
単純に125V×15A=交流1875Wまで使用可。
直流では1875W÷13.8V=約136アンペアまでOK
ということでしょうか?

どうぞよろしくご教授ください。

A 回答 (20件中1~10件)

 私は一級無線技術士の資格を持ったものです。


 恐ろしい質問ですね、絶対使えません。
 まずコンセント及びケーブルの定格はあくまでも交流15A以下、電圧125V以下でという規格で電力とは無関係です。
 つまり直流で使う場合は15を√2で割った値約10Aが限界です。
 電圧は逆に√2を掛けた値約176V迄はOKです。
 それと皆さんが指摘している極性の誤接続の危険が大で大切なリグがパーですよ。
 又、直流22Aに耐えるコネクターも良く調べて下さい。(スイッチも)交流と直流の違いを再認識して下さい。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

交流と直流、そして定格の意味をはっきり教えていただけ
ました。感謝しております。
交流の定格を直流の定格に換算するにはそのような式が
あったのですね。勉強になります。
この式によると、いままでの方たちの回答である”直流”MAX15A
というのは間違えということでしょうか。

本日大容量のコンセント、定格125V30Aのものを買ってきました
が、私の無線機の定格(13.8V、最大消費電流22A)で考えると
電圧はOKとして、電流は30A÷√2=約21.2Aとなり、
流せる電流の容量は若干足りないということでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですがご教授いただければ幸いです。

補足日時:2008/02/05 19:16
    • good
    • 0

追伸;

http://www.icom.co.jp/products/amateur/index.php
アイコム、アマ無線のトップページです。
購入前後サポート、ユーザー登録、等々、専門スタッフが待ち受けています。
製品価格はこの様な体制維持費用も含まれていて折角の機材が安全に楽しく機能することでユーザー共々成り立って行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。
そういう考え方もあるというのが理解できました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/13 17:34

既にその思考がおかしく、もののスタート時点で踏み外しがあります。


今回、前回、各氏も含む、やりとり中、何度も出てきます。
今回、スルーしようと思いましたが、メーカー問い合わせ姿勢疑問視、等のくだりを見てアドバイスを含み記述します。
あなたは現在の多くのHAM同様、自作派ではありません、しかも自分でも仰っている様に既得資格と思考、判断、行動が一致せず善意のアドバイスが必要、すくいがあるのはまだ勉強不足の意思表示が出来ているからで、回答者も思案の上ながら登場します。
物を見極める能力も欠けています、今は私が仕方なくやったように購入前に殆どの心配事項は調べられます、物を手に、取説も、それでも現状には驚きます、先ず電源コネクターケーブルを見てその手法、応用で卓上用の為、同一コネクタ入手等の手配(本当は準備済可)をします、タイプの確認等、部品知識が無い場合、メーカーに確認はあたりまえのことです、メーカーも配慮、記述の不備があるなら改善でき双方にとって効果的、実は以降、他の人が助かる、技術、思考等はその様にありたいものです、もう少し視点、思考を自在に振れる様になって下さい、問い合わせを繰り返し、やりとりに困り、ここで質問して来る人がいますが、その類かとも思いました、取説も理解できない様子、前述同様メーカー自身も勉強になりますし如何かこれ以降はメーカーとお願いします。
設計者は向こうにいるのですから。
    • good
    • 0

先述しました様にアイコムと連絡をとり進めた方がメーカー・ユーザー相互にとって効果的なのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

でも、アイコムがそこまで相談に乗ってくれるとは
あまり思えませんが・・・
私(達)はアマチュア無線「技師」なのだから
技術的な問題も自分で解決するのが原則かと・・・

補足日時:2008/02/09 09:15
    • good
    • 0

使いたい無線機は100W機のようですね



2アマ以上の資格が必要な無線機です

質問者がそれだけの技量をお持ちか危惧されます
電源の事故のみではなく、電波障害も懸念されます
アンテナとの整合にも充分留意されますよう
なお、お使いの使用法の場合 50Wに出力制限しなければなりません
(移動局での免許ですから)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>2アマ以上の資格が必要な無線機ですが質問者

大変恥ずかしいのですが、一応2アマは所持しております。

>電源の事故のみではなく、電波障害も懸念されます

まずは、モービル運用で知識を蓄えてゆこうと思います。
アンテナについてはボンディング処理も施工しています。
電源については結局250V50Aのコンセント、プラグを
使用いたしました。馬鹿みたいに大きいですが、
皆様の回答から検討すると電源中継をコンセント化するには
このサイズ、容量のものでないとだめだと結論いたしました。
50A(交流容量)÷√2=約35A(直流容量)>無線機の最大
消費電流22A
これで、電源回りの危険性はないと思います。もちろん
途中には30Aのヒューズが入っており、配線長も最小限に
してあります。

>なお、お使いの使用法の場合 50Wに出力制限しなければなりません

これは承知しております。移動する局で変更申請をかけました。
そもそも私の機種は移動することを前提としてオールバンド50W
しかでない機種を購入しました。

上記のセッティングでなにかアドバイスあればぜひよろしくお願い
いたします。
(自分ではこんなバカでかいコンセントが必要なのかとは
思っていますが。もともとはCQ誌に家庭用のコンセントを
流用した電源の中継方法が載っていて、それを参考に
しました。CQ誌には「なるべく大きいもの」を選択するように
としか書かれておらず、写真にはどこにでもあるテーブルタップと
コンセント(125V15Aと思われる)が載っていました。
なぜそれで大丈夫なのか疑問ですが・・・
それと、コンセントを使う代わりに、ターミナルを買ってきて、
ターミナルボックスを自作するのも手かなとも思いました。
しかし、秋葉原にいってターミナルを探しても、定格が書いてない
ので何アンペアまで耐えうるかわからなかったので、やめに
しました。)

補足日時:2008/02/08 01:37
    • good
    • 0

購入前の準備段階なのでしょうか?


既に手元にあるのでしょうか?
また取説を閲覧してみましたが本当は貴方がやることです。
アイコムのHPにはQ/A、相談コーナー等、完備しています。
付属DC電源ケーブルは一端の本体側は4P(2極パラ使用)安全の為メスになっていると思います(確認要)、他の一端はバッテリー端子に接続、および通線処理の為、切りっ放しと思います(確認要)卓上用にも使うユーザーの為の配慮の為、短いタイプも付いていると良いのですが、確認等の上、実現させて下さい。
トランシーバー本体のアースはコネクター化しないなら以上でOK、車体へのアースの知識、ポイント等は自分でも考えた上、確認等して下さい、本当に自分で付けるのでしょうか?アンテナその他、接地処理、ノイズ対策等、結構、奥深いことも含まれ場合もあります。
以上、取説を良く見て、アイコムと連絡を取り進めて下さい。

この回答への補足

何度もご丁寧な回答深謝いたします。

>既に手元にあるのでしょうか?

すでに手元にあります。

>付属DC電源ケーブルは一端の本体側は4P(2極パラ使用)安全の為
>メスになっていると思います(確認要)、他の一端はバッテリー
>端子に接続、および通線処理の為、切りっ放しと思います(確認要)

まったくそのとおりです。

>トランシーバー本体のアースはコネクター化しないなら以上でOK、
>車体へのアースの知識

アースは必要ないということでしょうか?(そんなことないですよね(^^;
車載する場合アースはどこでとるのが一番よいでしょうか?
(どこと接続するのがよいか?)
普通にどこでもよいからマイナス接地をすればよいのでしょうか?
マニュアル等もちろん参考にしておりますが、不明な点がいろいろ
あります。
よろしくご教授ください。

補足日時:2008/02/08 01:31
    • good
    • 0

了解!


「車載と卓上で使う為の着脱容易化」のタイトルにすれば分かり易い。
カタログ、取説の確認しました、電源接続は4Pナイロンコネクター、電流容量カバーの為2パラ使用、こう言うものをキチンと見ず、とんでもないことを考え出す所に問題があります。
車載では振動対策上等、質量の少ない物が必須です。
メーカーからもう一個コネクタケーブルを分けてもらうのがベストでスマート。
実際にはアースも着脱するので、そのことも考えナイロンコネクターの極数等、検討して下さい。
電気屋でHAMなんですからNECA展等、産業機器制御機器展等に出掛けると随分変わると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
>「車載と卓上で使う為の着脱容易化」
そういうことなんです。

>メーカーからもう一個コネクタケーブルを分けてもらうのが
>ベストでスマート。

中継コネクタ(メス-メス)をつかって間にいれて、
オスのコネクタ同士で結ぶということですか?

>実際にはアースも着脱するので、
アースの脱着とは?
確かに、本体うらにアース線を付けるボルトはついていますが、
それと配線がどう関係を?

>そのことも考えナイロンコネクターの極数等、検討して下さい。

どういうことでしょうか?

無線機を車載する場合はアース線はどこにつなぐのがよいでしょうか?

わからないことがいっぱいですみませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/02/07 03:09
    • good
    • 0

追伸:前回の質問から気になっていることがあります。


電気にたずさわる方の中にも回路的、於き得る現象をイメージすることが不得意な方が結構いらっしゃいます。
回路中に身を置く考え方がとれる様になると極めて有効なのですが、そうしない、出来ない等で弊害にもなっています。
他の方の回答にも有ります様、直流は常に100%密度、交流は刻々変化0Vの瞬間さえ在ります、波形をイメージ出来れば正確なことは別としても、注意すべきこと、世の中もそれに対応した器具等で構成されています。
さて補足要求させて頂きました着脱理由は電源ごと別室移動とのこと、工夫して二つの装置の位置関係固定等(ステー、結束バンド等利用)でDCは直結の方法がよろしいのではと考えます。

この回答への補足

直流と交流のイメージが確かにできていませんでした。
他の回答者様の回答とyamame17gou様の回答を比較すると、
他の回答者様も直流と交流を同列に考えているのでは?
というのがあるような気がします。
もっと勉強しなければ・・・と思っています。

補足日時:2008/02/06 17:32
    • good
    • 0

追伸;メーカー、型式も補足して下さい。


通電中の着脱はしないでしょうが電気的に条件の悪い部分で着脱しようとする目的、別の所でも、そのAC/DC電源を再接続するのか、車載するのか等。

この回答への補足

無線機はアイコムのIC-7000Mになります。
もちろん通電中のコンセントの着脱は行いません。
なぜ、コンセントを使いたいのかというと、
質問のところでも書いたように、無線機を家と車両方で
使いたいため、家と車で頻繁に持ち運び(乗せ換え)する
必要があります。そのため、キボシ端子などでは硬くて
抜き差しが面倒なので、簡単なコンセントを無線機と電源の
間にいれてつなぎたいと思っているのです。

補足日時:2008/02/06 17:25
    • good
    • 0

無線機の電源接続部はどの様な仕様ですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!