
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アッテネーターはインピーダンスが一定で(変化しない)減衰させる
物です、ボリュームは可変抵抗器で1と3の端子が固定抵抗で2が1と3
の間を移動する可変抵抗です、正面(ツマミ側)から見て左一杯に
回したとき2と3が繋がり(0Ω)音が出ないように配線します。
右一杯で2と1が繋がり音量最大です。
プリの出力のH(+側)とC(アース)のHをボリュームの1にCを3に
繋ぎます、メインのHを2にCを3に繋げば完了です。
C(アース)をケースに落とした方が良いかと思いますが別にプリと
メインのケースと別配線で繋いだ方が良い場合もあります。
これ位にしときますがノイズが出たら質問して下さい。
ボリュームはプリアウトが10K位なので10KΩにして下さい。
hiro2017様
ご回答本当にありがとうございます。
当方が知りたい部分のみを簡潔にかつわかりやすくご回答頂いたと感じました。
今後、ご回答内容を踏まえて制作してまいりたいと思います。
本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
タイプミスがありました。済みません。訂正してお詫びいたします。
誤 下記の模式図は、可変抵抗器を信号回路の途中にいれば場合と、
正 下記の模式図は、可変抵抗器を信号回路の途中にいれた場合と、
それと、補足の接続方法は駄目ですね。可変抵抗器の 「2」 番端子は摺動子ですから、これをグランド(コモン/GND)に接続しても、信号は 「1」 番端子から 「3」 番端子には伝達されません。皆、可変抵抗器がどの位置にあっても、信号は全てグランドに流れてしまいます。
多分壊れることは無いでしょうけれど、プリアンプの出力が接地されるので、回路によっては影響が出るかも知れません。とにかく、その回路では動作しません。
これだと、一般的なボリューム回路で良いのではないでしょうか。可変抵抗器は、5KΩ くらいで良いのでは。
No.3
- 回答日時:
添付の画像は、50オーム B カーブの可変抵抗器ですね。
通称ボリュームですが、軸から見て左に回し切ると 「1」 の端子側に 「2」 の摺動子がくっついて、その間の抵抗値は 「0」 になります。右に回し切ると 「3」 の端子側に 「2」 の摺動子が移動して、その間の抵抗値は 「0」 になります。回路途中にこの可変抵抗器を挿入しても、50Ω と小さいのでそれ程通過する信号のレベルを抑えることはできないでしょう。これが 5~10KΩ 程度あれば、違いが判る程度の減衰は得られるでしょうけれど、完全に絞ることはできません。これは、回路のインピーダンスにも関係してきます。
下記の模式図は、可変抵抗器を信号回路の途中にいれば場合と、一般的なボリューム回路図、アッテネータ回路の違いを書いたものです。
可変抵抗器を信号回路の途中に入れても、信号電圧が分割される割合が、可変抵抗器の抵抗値に大きく影響を受けますので、あまり小さいものでは役に立ちません。
一般的なボリューム回路では、入力した信号を可変抵抗器で分圧されて、0~100% の調整が可能です。あまり小さい可変抵抗器は適しません。電力は消費しませんので、KΩ 単位の可変抵抗器が望ましいでしょう。
アッテネータ回路では、入力と出力インピーダンスに配慮して T 型のボリューム回路を構成しています。完全に絞っても、入力・出力ともインピーダンスが 600Ω に保証されます。

air_supply様
ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。
回路図もアップして頂き感謝致します。
色々勉強になる内容で今後知識を増やすための参考にさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
すみません、訂正です
誤:プリメインアンプ
正:プリアンプ
素人2号様
ご回答頂き本当にありがとうございます。
当方まだまだ分からないことが沢山ございますので的外れでしたら申し訳ございませんが、プリメインアンプの中の回路に組み込むのではなく捕捉に載せた画像の絵のようにしたいのですが、それでも同じことでしょうか?
また、IN、OUTはどちらでも良いと言うことでしょうか?もし2がマイナスで合ってるのでしたら1と3はどちらをインにしてもアウトにしても良いという事なのでしょうか?
お詳しい方にとってはちんぷんかんぷんな事を言っているのかもしれませんが、その辺を今後理解していきたいので、専門知識をきちんと学ぶべきなのかもしれませんが、もしご回答頂ける範囲で教えて頂けましたら助かります。
No.1
- 回答日時:
これは、50Ωの巻線抵抗でしょうか。
物にもよるでしょうが、プリアンプの出力インピーダンスは、
kΩオーダーでは無いでしょうか。
もし50Ωの抵抗であるなら、プリアンプにとって
ショート同然になりそうです。
また、IN、OUTの記載がありますが要領を得ません。
プリメインアンプを1,2に繋げようとしている辺りは、
プリメインアンプの出力をショートさせる気満々に見えます。
プリアンプの出力に対して過大な負荷とならない抵抗を選択した上で
プリアンプの出力を1(GND),3(+)に接続し、
メインアンプの入力を1(GND),2(+)に接続すべきと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
真空管ステレオのボリュームの...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
オーディオアッテネーター自作 ...
-
真空管アンプ抵抗の使い方。
-
オーディオ用ボリュームの入手...
-
真空管アンプ カソード抵抗の...
-
WEアンプの不明な回路図?
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
ALTECのネットワーク
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
アンプの性能について
-
スピーカーから自分の声が聞こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
可変抵抗の接続方法
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
セメント抵抗の焼損について
おすすめ情報
このような状況にしたいです。この巻線抵抗が50Ωだとプリアンプが壊れるのでしょうか?
この質問アプリ内では色々な方が色んな質問をされています、人それぞれ、して欲しい回答のイメージがある人もいると思います、今回当方がさせて頂いた質問には複数人の方にご回答頂きました。色々な表現方法で教えて下さらろうとしていてそれぞれ大変有り難いご回答でした。本当にありがとうございます。
その中でhiro2017様のご回答が当方が求めていたご回答のパーフェクトな内容だと感じましたので、ベストアンサーとさせて頂き、受付を締め切らさせて頂きたいと思います。
お忙しい中ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。