No.6ベストアンサー
- 回答日時:
直径 240m 厚み 2.4m の巨大な Disc が宇宙空間に浮いていて、中心から外周に向かって半径 50m から 116m ぐらいのところが毎秒 2,400m から 2,800m もの速度で回転している状態を御想像ください。
・・・音速にすると M6 (Mach 6) 以上もの速度ですが、宇宙空間では極普通の速度かな(^_^;)。厚み 2.4m の Disc は透明な Polycarbonate 製で裏側に Aluminum が蒸着されており、Polycarbonate 層と接触する Aluminum 層の表面には幅 1mm、長さ 1.8mm から 6.6mm の Pit と呼ばれる凹みが形成されています。
この Pit を Disc 表面から 3m ほどのところに浮いている Laser PIck Up (射出受信器) が読み取るのですが、Laser Pick Up から幅 1mm の Pit までは Polycarbonate 層を通して 5m ほど離れており、音速の 6 倍で吹っ飛んで行く Pit は常に左右に ±15cm ほど蛇行している上、Disc 自体も最外周部では ±1m 以上も上下しています。
左右 ±15cm、上下 ±1m も動揺しながら音速の 6 倍以上で吹っ飛んでいる幅 1mm の Track 上に刻まれた、長さ 1.8mm から 6.6mm の Pit に Laser Pick Up Lens の焦点を正確に合わせ続け、Data を読み取るために、Laser Pick Up には Actuator と呼ばれる、目にも止まらぬ速さで上下左右に Laser Pick Up を動かす装置が組み込まれています。
以上の描写は CD (Compact Disc) の Pit を目に見える、幅 1mm の縮尺にした際に、各部も同じ縮尺で表現したものです。
音飛びしようとしまいと、CD の Laser Pick Up は上下左右に激しく動揺する Pit Track に追従して Actuator が激しく動いているもので (見た目には振動しているように見えます)、CD Player は Disc を再生している限り、どんな Disc でも Laser Pick Up 部の Actuator が疲労するものです。
ちなみに CD は非接触 Pick Up 方式ですので音飛びするほど Disc 面が傷付いていようと Laser Pick Up が傷むわけではありません。
>音飛びしない程度の傷であれば、プレイヤーに負担はかかりませんか?
傷が付いていようと付いていまいと Palyer の負担は変わりません(^_^;)。
Player に負担がかかるのは CCCD (Copy Controlled CD) と呼ばれる CD 方式の中にあった、PC の CD Drive を過度に反復動作させて Drive を痛める可能性のある方式ですが、この方式は採用される前から大きな批判を呼んで、結局は採用されませんでしたし、CCCD 自体も 2006 年以降は作られていないと記憶します。
つまり、傷の無い CD を普通に再生していても Player はどんどん疲労しているものであり、傷が付いている CD や熱変形した CD を再生しても傷の無い CD を再生するのと Player の疲労度は殆ど変わりません。
Actuator が疲労して動きが鈍くなってしまい、一定以上の幅にまで規定時間内に追従できなくなってくると、上手く読み込めずに Error を起こす CD が増えてきますし、Laser Pick Up Lens が埃などで汚れてきても CD を上手く読み込めなくなってきます。
可動部品というものはどんなものであれ、経年変化で正常な動きをできなくなってくるものですので、傷のない正常な CD を再生していてもいずれは Player の寿命が尽きてしまうものですよ。
傷付いた CD は読み取り Error を起こすものですが、Laser Pick Up 部や Disc 回転 Motor 等に対して正常な CD 以上に負担をかけるものではありません。
素敵な Audio Life を(^_^)/

No.5
- 回答日時:
傷の具合によってはピックアップの部分に負担がかかるかもしれません。
読み取りのためにピックアップやレーザーの調整が入ることがあります。
僅かなエラーであればプレーヤー側で読み取りエラーは訂正されて正しい音が出ます。
音飛びやノイズはCDのエラー訂正が不可能なほど読み取りエラーが多発した状態になって始めて出ます。
No.4
- 回答日時:
音とびしない程度のCDであれば、負担はないかと思います。
ただ10年以上前の雑誌なので、うるおぼえですが、
CDに傷があると、その部分を補正する仕組みになっているのですが、
その補正が間に合わない時や補正ができない場合が、
音とびになるそうです。
なので、負担はない。っとはいっても、傷があることによって、
もともと備わっている機能であれ、動作が増えることになりますよね。
なので、
「いつも傷があるCDばかりを聴いていたCDプレーヤー」と
「いつも傷がないCDばかりを聴いていたCDプレーヤー」と、
本当に同じ寿命なのかなぁ。っと私個人も思ったことがあります。
あと、これも雑誌の話ですが(雑誌の話ばかりですいません)
CDプレーヤーは普段から補正をかけまくった音を再生している。
っと書いてあったこともありました。
CDが理想的に回っていて、綺麗でホコリもチリも完璧にない。
っという状態であれば、補正はかからないのでしょうが、
CDが回っている時点で、ブレがあるでしょうし、人には見えない、
ホコリはチリや曇りや指紋などもあると思います。
なので、普段からCDプレーヤーは補正機能がバンバン働いている。
っというようなことを書いてある雑誌がありましたが、
それも本当なのか、うそなのかはわかりませんが、
なるほど。っと思ってしまいました。
CDウォークマンにも、音とび機能がついたものが昔ありました。
本当に画期的なものでした。
しかし、音とび機能をONにしたら、電池の減りが早くなるのです。
説明書にもONにしたときとOFFにしたときの電池の使用時間がかいてありました。
なので、音とび機能が働くと、電気を食うっということは、
別の機能が働いているだけで、負担にはなっていないっと思いました。
昔からありますが、CDの音がよくなる液体。みたいな商品がありますよね。
あれも、うたい文句はいろいろ書いていますが、
本当の効果はそんなことよりも、CDがキレイになることだと思っております。
ま~た雑誌の話になりますが、いろんなものでCDを磨いてみて、
どれが一番音がいいか。っという企画がありました。
やっぱり一番キレイになるものが、一番音がいい。っという結果でした。
なかには読み取りできなかったものもあったみたいです。
そういう、「読み取りできない」とか「読み取れたり、読み取れなかったりする」ギリギリのCDは
プレーヤーにとっては完全に負担になると思います。
ちなみに夏ごろ、「音がよくなる液体」みたいなものをオーディオショップの店員さんに勧められました。
CDの音の聴き比べをしてください。っとものすごくしつこかったので、付き合いました。
その液体をCDを噴きかける前と、噴きかけた後の音を聴かせようとするのです。
そして噴きかけた後のCDが3台連続でかかりませんでした。
そのたびに配線をやり直して、45分ほど付き合って、結局比較することはできませんでした。
店員さんは、その液体を噴きかけたあと、布で拭き取らなければいけないのに、
液体でビチャビチャのまま入れてしまったのですね。
2台は、ほかのCDを入れれば動きましたが、
1台はまったく動作しなくなりました。
なので、読み取りができなくなることをきっかけに壊れるプレーヤーもある。
っという意味では、度がすぎると負担はあると思います。
でもたぶん、ビチャビチャの液体が乾けば、そのプレーヤーも動作したと思いますが・・・。
ながながと書きましたが、音とびをしない程度の傷は「負担にはならない」と思います。
もともとCDプレーヤーは補正をかけまくった音をだしている。っということであれば、
それくらいの傷は微細なチリとたいしたかわらないと思います。
No.3
- 回答日時:
音飛びしなければ、プレーヤーの負担はありません。
音飛びする場合は、多少負担がかかりますが、事実上は問題ありません。
>コンポにもCPUがあるのですか?
多くのコンポにはCPUがありますが、エラー訂正はCPUではなく専用回路が行います。
CPUは、
冷蔵庫、炊飯器、洗濯機、エアコン、電子レンジ、扇風機、テレビやレコーダーなどのリモコンにも
使われています。
(上記の全てにCPUが使われているわけではありません)
メーカーが購入する場合、CPUは安価な物だと数十円で購入できますので、専用回路を作るよりも
CPUを使ったほうが安価に製造できます。
多機能のほとんどの電化製品にはCPUが使われている思って良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
プレイヤーの負担とは、どんなものをイメージされていますか?
CDの回転や、読み取りのための光ピックアップの物理的な損傷や、動作を阻害するような抵抗や外部からの力のようなもの?
それとも、読み取りのための動作や制御に対する外乱のようなもの? (振動、衝撃や電磁気的な外乱)
「音飛びしない」という条件であれば、こういったものは起こらないと思います。
CD表面の傷も、突起や「バリ」のようなものが光ピックアップに接触することがなければ、全く問題はありません。
さらに、音飛びしない程度であるが、データの読み取りエラーが頻発して、リトライやデータの復元のためのソフトウェアが動作するようなことを想定されていますか?
このようなことは起こるかもしれませんが、特に「負担」とは呼ばないと思います。元々備えている機能ですから。
ちなみに、デジタル機器でデータを読み見取り、エラーチェックをしたり、エラーが生じた場合に付加データからエラーデータを復元する処理は、当然CPUがなければできません。現在では、CDプレイヤーに限らず、CPUを搭載していない電気機器を探す方が難しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
傷・汚れのあるCDはプレイヤーに悪影響ある?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ノートPCの下を斜めにすると寿命が縮むと聞きました
CPU・メモリ・マザーボード
-
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
起動はするがグラボを接続すると電源が落ちる
ビデオカード・サウンドカード
-
5
ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
7
ファンの掃除CPUの抜き差し、PCが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
モニターを二つにしたんですが、片方に動画をフルスク
モニター・ディスプレイ
-
9
フルレンジスピーカーにネットワーク?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
デスクトップPCはノートより静かという回答
デスクトップパソコン
-
11
モニターアームが使えるディスプレイ一体型PCを探し
デスクトップパソコン
-
12
会社のPCで問題勃発!大塚商会ちょっとひどくない?
デスクトップパソコン
-
13
ノートPCのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
システム温度の意味を教えて下さい
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
ビデオカードの内排気と外排気
ビデオカード・サウンドカード
-
16
CPU交換で失敗しました。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
CORE i7-3770の省電力版について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
自作PCの電源が切れる、モニタに映らない
BTOパソコン
-
19
パソコンの買い換え、NECか富士通で迷ってます。
BTOパソコン
-
20
win7,64bitで8GBは無駄ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDに傷(涙)
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
茨城でディスクの傷を直してく...
-
レンタルDVDを、わらかしてしま...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
少々深いプラスチックの傷を自...
-
時計の子キズ
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
ディスクに傷が付きます。。。
-
CDの汚れを、盤面を傷つけな...
-
CDの傷について
-
中古DVD購入について 傷……
-
DVDにヒビが入って再生できませ...
-
CDの傷を取る
-
CDの円状の傷から発生するノイ...
-
ブルーレイディスクが濡れた
-
新古本付録のDVDが飛び飛び再生...
-
ゲームソフトのディスクの中心...
-
DVDを再生するとブロックノイズ...
-
【DVD】モザイクノイズの発生!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
DVDのディスクのクリーニン...
-
再生途中で停止してしまうCD...
-
DVDにヒビが入って再生できませ...
-
完全に硬化した布ガムテープ跡...
-
CDの汚れを、盤面を傷つけな...
-
GEOで借りたDVD再生不良で見れ...
-
これぐらいの初期傷って交換し...
-
古いCD、再生すると音が飛び...
-
ゲームソフトのディスクの中心...
-
CD
-
DVDレコーダーの中でディスクに...
-
ヤマダ電機で、ヘッドホンを返...
-
少々深いプラスチックの傷を自...
-
CD再生で1、2、3曲目あた...
-
液晶テレビの画面に傷がぁぁぁ...
-
中古DVD購入について 傷……
-
知り合い?にCDを貸したらキ...
おすすめ情報