
質問させてください
先日中古の10センチフルレンジスピーカー(システム)
を手に入れたのですがプラス側の入力にコンデンサと
抵抗とコイルが並列に入ってました。
なぜかコイルと直列に電球?(自動車の室内灯のような物)
も入っていました。
これはどんな効果を期待しての仕様でしょうか。
当方はあまり目がよくないので実装の確認ミスがあるかも
知れないのですがこれだけの物がフルレンジのシステムに
入ってるのは間違いないです
メーカーはサウンドデバイス、型番は残念ながら不明です。
たいへん興味があるのでお解かりになる方いらっしゃいましたら
ご教示いただけたらありがたいです
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
電球は、光らない範囲では抵抗値が大きめの電線のような状態ですが、熱を持って光ってくると抵抗値が高く成ります。
この性質を利用して、大入力時の保護回路とするケースがあります。
現実的には、瞬間的な過大電流の場合、電球のフィラメントが熱くなって光り出す前にスピーカー損傷に至るケースがあります。連続大電流の時くらいしか、ほんとの意味で保護はしてくれません。
コンデンサーとコイルと抵抗。
通常であれば2ウエイ以上の周波数分割用ネットワークですね。
このケースは、コイルで低域をバイパス、コンデンサーで高域をバイパスさせて、中域を抵抗で低下させることで、見かけ上のフラットに再生できる帯域を広くさせる効果が有ります。
スピーカー工作の大先生、故長岡氏も自作例の中でいくつか設計制作し発表されています。
(電球入れたのも、有ったはずです。)
高校生の頃に、スピーカーに電球を経由させて接続していたら、担任(物理の先生)が、電球でヒューズの代わりか?と聞いて来て、いや、過大電流で光れば、リミッターに成るはず、と答えたら、フィラメントの白熱電球では瞬時の立ち上がりで時差が有るから、スピーカーが壊れる時も有ると教えてもらったんですよぉ。
なお、スピーカーとの間に、コイル、コンデンサー、抵抗、電球が入っていても、知らなければ高価なスピーカーケーブルを交換して悦に入ったりする人も居るんですよねぇ。。
ご解説ありがとうございます
大変わかりやすく説明していただき
良く理解できました
フルレンジ一発はネットワークが無いのが
値打ちみたいに思っていたもので
目からウロコでした
やはりオーディオは面白いですね。
ケーブル談義は諸説ありますが
私は某銀メッキの安いやつで満足してます^^
本当にご教示ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ネットワーク機能を利用したシングルスピーカーイコライザーでしょう。
以前私もシングルスピーカーシステムを作成した時に音質が求めていた物と違うため自作で付けましたよ。
コイルを直列に入れると中高音域が抑えられます(巻き数で変化)
更にコンデンサーでバイパスすると高音域がコンデンサーを通って出てきます(中音域のカットされたドンシャリ音)
別の小さなスピーカーに接続すればツイーターになります。
抵抗を並列にいれて全体のバランスをとります(中音域の調整)
出来上がりは平凡なシングルスピーカーとは思えない高音質になりますが音質の片よりも発生します。
この音質の変化はスピーカー自作には楽しかったですよ。
電球も抵抗の代わりでしょう。
ご教示ありがとうございました。
シングルスピーカーイコライザーですか!
もう、ただただ脱帽でございます。
本当によくわかりました。
じつは私は入手してから予想以上にいい音が
するような気がしてユニットのメーカーを見ようと
おもって外してみたらばアレ、なんでコンデンサーが?
と気づいたしだいでして、それにひきかえ
皆さんお詳しくてほんとにすごいな、と驚いております。
質問させていただいてよかったです
ありがとうございました。
コイルは直列だったのですね。やはり見間違えてました
失礼しました
No.1
- 回答日時:
スピーカーの保護回路としてそうした例があるらしいです。
http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/B …
http://blogs.yahoo.co.jp/honmakazuhiro/archive/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
-
4
CPUファンがうるさい
デスクトップパソコン
-
5
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
6
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
7
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
8
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
デスクトップPCの裏電源を一度切った場合の影響
デスクトップパソコン
-
10
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
11
本体が別のPC(横に箱有)とそうでないPCについて
デスクトップパソコン
-
12
SDカードとUSBどっちが速い
ドライブ・ストレージ
-
13
内蔵グラボ
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
PCやHDDなどの内部電池について
BTOパソコン
-
17
各種メモリを数枚挿せる拡張ボード
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
スピーカーユニットのファストン端子の代替?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
PCが約1時間おきに落ちます
BTOパソコン
-
20
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
ネットワークのコイルについて
-
スピーカーのネットワークについて
-
ハイパスフィルターとかローパ...
-
16オームと8オームの違い。
-
8cmフルレンジ二本(Tanand w-2...
-
BOSEのネットワーク
-
スピーカーネットワークのコイル
-
スピーカー パッシブネットワー...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
DIATONEの音の傾向は
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
16オームと8オームの違い。
-
スピーカーネットワークの抵抗
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
16Ωのドライバーは使える?
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
ローパスフィルターの作り方
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
スピーカーネットワークの許容...
-
JBL D130、JBL 075
-
クロスオーバーの接続
-
スピーカーネットワークのコイル
-
JBLのネットワークについて
-
BOSEのネットワーク
-
タンノイIIILZネットワークのコ...
-
JBLのネットワークN800...
-
スピーカーのネットワークについて
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
スピーカー自作について
おすすめ情報