重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

半年更新の契約社員です。この度、同じグループ内の正社員さんのご主人のお父様が亡くなられました。
お香典をお葬式に参列する上司経由で渡すべきかで悩んでおります。実のご両親でない点に少し躊躇しております。
その社員さんとは仕事では電話を取り次いで頂く程度ですが、社食へ複数人で行く時に私も混ぜてもらっており、皆さんと同様に世間話等をする感じです。個人的なお付き合いはありません。
同グループに非正規雇用は私一人だけで、他は全て正社員さんなので同じ立場で相談できる人がおりません。
集金などは特に強制的に行われておらず、社員さんたちは連名ではなく個々に任意の額でお香典を出すようです。私より若い社員の女性は5千円出すと言っていました。

私はこの場合どうするべきでしょうか?
一般的なご意見伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

 気持ちの問題だと思います。



 私であれば、今後のお付き合い(社内での)も考えて香典を渡します。

 正社員じゃないですし、立場的にも下(自分が)ですから、3千円でいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!
私もこちらにご相談しつつそのようににしようかとぼんやり思って
おりましたので、安心できました。3千円お渡ししようと思います。

お礼日時:2013/10/25 06:10

はじめまして♪



「一般的なご意見」
そう言うモノはありません。

あくまで、御質問者様個人と、お付き合いしていた(仕事上だけでも)ご本人、そして故人に対する気持ち。

ご香典も、地域によってかなり金額やしきたりとか常識が違ったりしますが、ここに質問として書き込まれている、と言う事は、お気持ちは十分にある、という事ですよね。

地域性等、いろいろ違うとは思いますが、私の地域であれば、今回のケースでしたら、実際に弔問せず、頼んで届けてもらう、という場合、3千円が相場とも言えます。
(香典返しが、おおむね千円程度という地域ですから。)

あくまで、私の地域での常識であって、違う地域での常識とは違うと思います。
冠婚葬祭は、その地域等の風習がありますし、それに合わないと変な考えをもたれたりする可能性もあり得ますから、むやみに一律で金額を決めるのも、どうか?と思います。

私の地元でも、親戚のご葬儀で、ご子息の社員が何名か参列くださったのですが、香典袋に地域名が印刷されて、「香典は千円、香典返しは無用を推奨」って。。。
ちょっと、お驚きでしたが、そういう地域もあるんだと、後から納得。受付役をしていた私は、金額は銅あれ、一通りの香典返しをその場で全員に渡す、その後、香典の金額が大きいかった人には、後日忌明けの礼状とともに半返しになるように手配するんです。

地域風習は非常に大きく違うらしいので、その地域性や、御質問者様のお気持ち、という範囲で、良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!地域による…ごもっともです。
実際にあったお話を聞かせていただき参考になりました。
故人のことは全く存じ上げないのですが、奥様とは一緒にお仕事させていただいて
おりますので今後のためにもご負担にならない程度に3千円お渡ししようと思います。

お礼日時:2013/10/25 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!