

ロジクール社の2.1chスピーカーシステムZ623のBASSを100%にして、さらに音量を100にしたら、もうどうなるんでしょうか?
部屋の窓などが割れるぐらい大迫力の重低音になりますか?
自分の体もドンドンとなるぐらいなんでしょうか?
サブウーファーの出力はなんと、130Wです。
Z623↓
http://p215.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/102 …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
窓ガラスが割れるほどの音波、となると本物の爆風くらいのものです。
当然ながら人がその音波に耐えられるわけありません。
Z632の小型サブウーハーと内蔵130Wのアンプ程度では到底無理でしょうね。
もっと大型のサブウーハー(家庭内に持ち込める大きさ)で実験した場合でも
書棚や食器棚の扉がビビる程度です。
何か物を壊すには至らないです。
しかも扉がビビりだす前に人が聴取を断念するでしょう。
耳が壊れる、そんな危機感を抱くはずです。
No.2さんのURL先、すごく参考になります。
回答ありがとうございます。ロジクールZ623はTHX認定されていますが、それでも、THX認定されていない、別格のサブウーファーには負けてしまうんですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
130Wという数字に惑わされないほうがいいです。
Z623のサブウーハーは6.5Kgで、PCスピーカーという前提のなかでは異例と言える重量ですので、その重量に支えられた重低音が期待できます。
作用に対する反作用を重量が担当しますので、重量はスピーカーの低音性能を知る重要な手がかりになります。重量も性能のうち、なのです。
AV用など他のサブウーハーと重量比較してみられるのも良いでしょう。
エントリーモデルのAV用サブウーハーと肩を並べられる程度の製品だと言うことが判ると思います。
No.4
- 回答日時:
>部屋の窓などが割れるぐらい大迫力の重低音になりますか?
普通の人が「大迫力の重低音」と感じる音は、かなり高音が入っています。
純粋にウーファだけ鳴らすと、何とも気持ちの悪いうなりが頭の中で「ぼぉ~~~~~~~」っと鳴る様な物です。迫力も何もありません。
ただし、ちゃんと音の整った環境で聞くと、窓が割れるんじゃ無いか!?と思うような音は出るでしょう。(決して割れませんが)
家には100WのウーファがAVアンプに繋がっていますが、それなりに大きな音を出すと床と家具がガタガタ鳴り出します。地震みたいでかなり怖いです。しかし胸板が押されるような音は残念ながら出ません。
ちなみにこういったスピーカーはボリュームをいっぱいにすると音が割れたりして、まともな音が出なかったりします。(低音どうこうでは無く、単にやかましいだけ)
あくまで通常の人間が楽しむ音量で、低音を少しだけ増強する様な物だと思っておいた方が良いです。
No.2
- 回答日時:
>サブウーファーの出力が130Wでも部屋中に振動はあまり伝わらないんですね。
130Wあればかなり煩いでしょうけど窓ガラスを割るのは無理でしょうと言うことです。
窓ガラスが割れるぐらいの低音で出力を出すとなると人間が耐えられる音ではありません。
また、それだけの振動を送り出す必要があるので小さなスピーカーから出る低音では難しいでしょう。
かつて、このスピーカーを使った実験でプレハブを破壊しました。
中は地震のように揺れてと思います。
あと、社内でのテスト中では建物(ビル)が揺れて人家と勘違いしたという話も残ってます。
DIATONE D-160
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160 …
160cmのウーハーなんて冗談のような世界です。
No.1
- 回答日時:
たぶん無理でしょう。
コレぐらいのスピーカー(ウーハー)ならもしかしたら一般家庭の部屋でなら可能かもしれませんが・・・
PRX618S-XLF
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2159.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
スコーカーとフルレンジ
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
6畳間で重低音を出すためには
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
Wave Music Systemの低音を抑える
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報