
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もしも、本当に基礎年金番号「の」取得日と言う事でしたら、普通は国民年金の被保険者になった時でしょうねぇ。
つまり、20歳の誕生日の前日です。
ですが、20歳前に厚生年金の被保険者になった場合はその取得日となるでしょうし、同じく20歳前で遺族年金や障害年金などを受給することになった場合は、その受給資格を取得した時となります。
年金手帳を再交付などしていなければ、その交付年月日を見るのが手っ取り早いと思いますが。
No.2
- 回答日時:
>その人の20歳の誕生日の前日ですか?
>それとも会社に入社した日でしょうか?
20歳の誕生日の前日なんて、会社で管理して意味があると思いますか?
当然に、その会社での社会保険の資格取得日だと思いますよ。
基礎年金番号の資格取得日と本当に記載されているのでしょうか?書き方が悪いように思います。
基礎年金番号『と』資格取得日という意味なのではありませんかね?
労働者名簿には提携のものがあるかもしれませんが、あくまでも様式は自由です。ですので、社内ルール的なものもあることでしょう。上席者に確認されてはいかがですかね。

No.1
- 回答日時:
>これはいつになりますか?
一般的には、最初に会社に入社した日になりますが、
正確にいうと、会社がその日を設定して、
社会保険事務所などに提出した場合、
そうなるというにすぎません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 基礎年金番号、年金手帳の記号番号など年金の番号について
- 2 退社した会社での加入した厚生年金の基礎番号がそのまま国民年金の基礎番号になっているのでしょうか
- 3 基礎年金番号?基礎年金制度?
- 4 年金(二階建て(基礎年金+厚生年金)・三階建て(基礎年金+厚生年金+厚
- 5 マイナンバーと紐づけされている年金番号と、今、会社で納めている年金番号とが異なると言われました。 い
- 6 障害基礎年金と老齢基礎年金
- 7 障害基礎年金と老齢基礎年金の受給の選択について
- 8 障害基礎年金「発病年月日」
- 9 老齢年金と障害年金について。私は、障害共済年金と障害基礎年金を2級で受給していますが、65歳になった
- 10 年金支給資格のことについて教えて下さい。 今のところ年金支給資格は、25年以上の加入で年金がもらえ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
もう一つ教えてください。
-
5
・年金生活者支援給付金って年...
-
6
年金ネットってインターネット...
-
7
障害年金について。 去年の4月...
-
8
結婚を考えている彼が16年間国...
-
9
介助と援助の違いについて
-
10
年金の追納について 免除申請を...
-
11
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
12
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
13
65才からの年金支給の平均月額は
-
14
年金や税金を払っていない人が...
-
15
役所の人が自宅に訪問?
-
16
振り込み
-
17
同棲中の扶養(国民年金)
-
18
特別支給の老齢厚生年金(報酬...
-
19
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
20
こんにちは。 現在、障害年金を...
おすすめ情報