dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低圧電気取り扱い作業者の講習を受けようと思います。

電気に関しての作業が職場であるので、この講習を受けようと思いますが、難しい内容なのでしょうか?
どんな知識を、もしくは勉強をして臨んだら、よいのでしょうか?
闇雲に受講して、まったくわからない...なんてことのないようにしたいのですが...
また、会社にも寄るのでしょうが、修了証は、公的に評価されるものなのでしょうか?
どうぞ、受講経験のある方、ご意見を拝借できればと思います。

A 回答 (4件)

「低圧電気取り扱い特別教育」ですね。


電気工事士や電気主任の試験には作業安全についての試験(感電した場合の対応とか)は出ないので、それを補完するための講習です。管轄は他の方も書いているように厚生労働省です。

何も勉強していなくても問題ないと思います。時間が長いのでみっちり基礎から教えてくれますよ。
修了証は評価されるというか…。この講習受けてない人に活線作業させたら違法ですから、当然みんな持っているはずのものです。

基本費用を会社持ちで研修させる(電気工事を業とする会社だと自分で講習することができる)のですが、ほかで講習を受けていることが証明できる場合には講習を免除することができるので、中途採用なんかのときに会社が得するかも知れません。その程度の資格です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうですか...よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/26 16:17

低圧電気取り扱い作業者ですか。


労働安全衛生法における「低圧電気取り扱い特別教育」のことでしょうか。
電気を安全に取り扱う(簡単に言えば操作する)為の知識を学ぶ為のものですから、
それほど難しい勉強が必要なわけではないです。
キチンと講習内容を聞いて入れば、理解できる程度の講習ですね。

ただし、労働安全衛生法で電気工事士、電験、など電気関係の資格をを持っていても、
この資格がいることが規定されています。
なぜなら電気工事士は経済産業省の管轄で、低圧電気取り扱い特別教育は厚生労働省の管轄です。
したがって、取得しておく事は必要だと思いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
そうです。おっしゃるとおり【低圧電気取り扱い特別教育】のことです。
皆様の意見から、うかがうと、履歴書に書ける類の証明ではなさそうですね...レベル的にも(悲)
でも、受講は必要なようですね。電工2種目指してます。
頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 00:06

「低圧電気取り扱い作業者」


初めて聞く講習資格ですね。
一般的には価値の無い資格ですが職場では持っていなくては駄目。
といった資格でしょう?。現場では多いです。例、ア-ク溶接、フオ-クリスト、
玉がけ、酸欠、建設系(ブルト-ザ-等)、、、。
講習資格と言うものは「労災保険」に絡んでいる資格だと思います。
工場等の現場で万一事故が起こった場合「労災」が下りなければなりません。
無資格ですと具合が悪く会社は講習の受講を進めます。
俗に言う「免許」ではないのですが現場で持っていなくてはならない。
こういう位置ずけだと思います。
「修了証は、公的に評価されるものなのでしょうか?」との事、
されないでしょう。
履歴書に書く資格ではありません。
「どんな知識を、もしくは勉強をして臨んだら、よいのでしょうか?」との事、
「電気工事士」の参考書でしょう。
これをきっかけに第2種からの免許取得のきっかけにされると良いと思います。
最近のことは知りませんが一昔前の「講習」の終了資格は誰にでも出されていました。
普通の電気工事の最初の資格は「第2種電気工事士」です。
以上、
ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど...労災絡みの観点からの必要性なのは、納得できますね。
有難うございました。参考にいたします。

お礼日時:2010/06/26 16:21

特別教育ですから、新制中学校卒業程度で十分理解できますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/26 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!