
私は、最近「証券外務員2種」の資格試験を受験し合格しました。今まで気にしていなかったのですが、関係書類を読んでおりましたら「特別会員証券外務員2種」という資格がある様なのです。「特別会員」というのは「銀行」などの「証券会社」以外の金融機関の事を指しているのだと思うのですが、私の取得した「証券外務員2種」と「特別会員証券外務員2種」は違う資格なのでしょうか?私が「特別会員証券外務員2種」の資格を取得したい場合は、もう一度「特別会員証券外務員2種」の試験を受験しなければならないのでしょうか?それとも勤務先が「証券会社」か「銀行」かで、ただ資格の名称(呼び名)が違っているだけで資格自体は全く同じモノなのでしょうか?どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「証券外務員」の資格は「正会員」と「特別会員」の2種類があり、
更に、その守備範囲に応じ「1種」と「2種」に分かれています。
これらの資格は、対象、取扱できる商品の異なる、違う資格です。
「正会員」は証券会社社員向けの「一般的」な資格で、「特別会員」
は、銀行・信金・郵便局など、証券会社以外の社員が国債や投資信託
の窓口販売をしたり、商品の説明をするのに必要な資格です。ですが、
「特別会員」は「正会員」より、取扱できる商品が限られ、先物やデ
リバティブ商品は1種でも扱えませんし、逆に正会員2種でも、総数
では、特別会員1種より多くの商品が扱えます。つまり、「正会員2
種」があれば、「特別会員2種」の扱う商品は勿論、それ以上の種類
が扱えますので、「特別会員2種」をとる必要は全くありません。
また、「特別会員」は基本的に証券業協会の準会員の銀行・信金等の
社員でなければ受験できませんので、いわゆる金融機関の社員でなけ
れば受験資格がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から強要される自己研鑽に...
-
証券外務員二種の資格を取ろう...
-
ワード、エクセル安く習得する...
-
“吊りしろ”とはなんでしょうか?
-
電気工事士の資格って
-
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
特定化学物質及び四アルキル鉛...
-
フォークリフト業務委託契約に...
-
酸素欠乏危険作業主任者技能講習
-
病院の患者搬送は資格は要らな...
-
高校生でもフォークリフト免許...
-
バンでのパレット積み降ろし
-
クレーン ホイストとクラブ式...
-
倉庫内でのフォークリフトの運...
-
教員免許の一種と二種の違いって?
-
自動車免許(けん引)に関する問題
-
玉掛けとヘルメットの緑+の理由
-
立っている柱状の物を吊り、横...
-
工場で働くと鼻の中が真っ黒になる
-
タクシー運転手はどうしてあん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報