dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一種・第二種電気工事士資格を保有されている方にお伺いします。

現在・以前に関わらず、お勤めされていた会社から資格手当てはおいくらつけて頂けましたか?


第二種→資格手当て1万
この度合格・免状控え提出の第一種→勤勉手当て(?)で1万つけて頂きました。

二種より一種の方が取得が難しいと聞いていたため、少しガッカリで…

すぐにつけて頂いたので感謝な事なのですが。

皆様はどうなのかなぁと思いお伺い致します。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ひとつの事例です。

(電気工事業・電気通信工事業)
第一種・第二種電気工事士の資格を必要とするような業務は行っていませんが、会社として資格取得は推進しており、その報奨金の主なものは以下のようになっています。
・第二種電気工事士          無し
・第一種電気工事士          20,000円一時金
・第三種電気主任技術者        20,000円一時金
・1級日商簿記検定試験        30,000円一時金
・第二種電気主任技術者        3,000円×24ヶ月
・第一級陸上無線技術士        3,000円×24ヶ月
・情報処理技術者(ネットワーク)   3,000円×24ヶ月
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます・とても参考になります!

二種電工は無しなんですね(ToT)

私の旦那になる予定の彼の話でして、通信工事を主にやっているようなのですが、やはり仕事内容に電工資格を要しないらしいんです。
ですが、現在第二種に手当て1万円付けて下さってまして。

本当に会社により様々なんだなぁと思いました。

お礼日時:2010/03/06 14:37

仕事をするのには当然持っていなければならないもので、手当てとしては付いていません。


労働契約時の基本給与での格差になっていますので資格手当はない。

この回答への補足

では 二種保有状態で入社後、一種取得した場合は手当てではなく基本給が上がるのですか?

補足日時:2010/03/04 11:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!