
FPの資格を取ろうと思っています。
ですが、就職に生かそうというよりも、実生活に役立つ、周囲の友人へのアドバイスに役立つ、ということを主な目標としています。今日も書店でFPの問題集を見てきたのですが、おなじFPでも色々種類があるようで、どれを目指せばいいのかがよくわからないのです。
FP技能士とか、AFP(?)とか、読んでも意味が分からなくって・・・。それと、協会への会員費という制度も分かりません。
一般的なファイナンシャルプランナーの資格と言うのは、どれに当たるのでしょうか?また、海外で就職する際にも役立つ、FPの国際的な資格ってあるのでしょうか?
以上のこと以外でも、FPに関することたくさん知りたいと思っています。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
資格の種類について
国家資格
1級FP技能士
2級FP技能士
3級FP技能士
民間資格(日本FP協会)
CFP(1級に相当)
AFP(2級に相当)
この中で、CFPだけは唯一国際ライセンスです。もっとも、制度は国によって全然違うので、
日本のCFPを持っているからといってアメリカで資格を活用した仕事ができるかというと疑問ですが。
ただ、少なくともCFPを持っていれば、ファイナンシャルプランニングについての知識はあるんだなと
いう評価はされるとは思います。
ちなみに、テレビに出演するファイナンシャルプランナーとよばれるような人は、まず間違いなくCFPを持ってる人です。
資格の歴史としても、国家資格よりもFP協会の方が長いです。
一般の人が実生活に役立つという程度なら、3級で充分かと思います。
級が違っても範囲としては6科目やる訳ですし、1級のような難易度は実生活では必要ないことが多いと思います。
私の経験から言えば、3級と2級はそれほど(2級と1級ほどは)差がないように思います。
もし、上級資格に進みたくなったらその後で2級を目指せばよろしいかと思います。
協会への会費(合格後の維持費)について
FP技能士は何級であっても維持費はかかりません。
AFPとCFPは、FP協会に年会費を納める必要があります。そうしないとAFP或いはCFPを名乗ることができません。
また、一定の期間内に一定の単位を修得しなければ資格を剥奪されることになります。
単位は、
FP協会の機関紙に問題があるので、それに解答する。
FPに関する資格学校の講座や通信教育を受講する(講座ごとに単位数が決まっている)
執筆や講師
などにより、修得します。
会費はかかるものの、メリットとして、
国家資格の場合、合格直後から知識がどんどん陳腐化してしまう恐れがあります。法制度はよく変わりますから。
ところが、FP協会の場合はFP協会の機関紙から常に最新の情報を得られますし、単位の修得を通して勉強をつづけ
知識の陳腐化を防ぐことができます。
ちなみに、AFPを取るには、AFP養成講座というのを10数万円かけて受講しなければ、AFP登録できません。
CFPはAFPが前提ですから、同様に養成講座の受講は必須です。
それに対して、国家資格の方はそういったしがらみはありません。
ご回答ありがとうございます。
いくら調べてもいまいち制度が飲み込めなかったのですが、やっと分かってきました!とりあえず3級から独学で勉強してみて、興味がずっと持てそうならAFPやCFPに挑戦しようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
お世話になります。
私も最近調べた知識ですが、
FP技能士は国家資格
AFPは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が認定
が認定するものです。
詳しくは、http://www.fp-guide.jp/index.html
やhttp://www.fpspider.com/を参考にしてみると
よいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー2級または1級の資格のみで飯食えますか? 10年前位に日商簿記1級取ったし 2 2022/03/30 08:37
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- フィナンシャルプランナー(FP) FPと宅建の資格を持っている方への質問です 3 2023/02/10 10:26
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- フィナンシャルプランナー(FP) 高校の先生に「FPの資格取るといいよ〜」って言われたんですけど、結構就職に有利になったりするんですか 3 2022/07/05 16:34
- フィナンシャルプランナー(FP) FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか? 2 2022/11/05 14:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士とFPは似てる資格ですか? 4 2022/12/19 01:49
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
- その他(職業・資格) 離婚しても困らないように資格を取ろうと思っていますが、なにがおすすめですか? 30代専業主婦です。 13 2022/07/29 19:57
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目標を見失ってしまいました
-
技術職の方、あなたの資格手当...
-
上司から資格を取れと言われて...
-
結婚したら、勉強なんてできな...
-
基本情報技術者試験って底辺の...
-
持っていた方がいい資格ってあ...
-
会社から強要される自己研鑽に...
-
公園施設製品安全管理士について
-
第三種電気主任技術者
-
大学2年、新3年になる者です。 ...
-
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
タクシー運転手はどうしてあん...
-
“吊りしろ”とはなんでしょうか?
-
クレーン ホイストとクラブ式...
-
技能講習とは、資格になりますか?
-
NGKのスパークプラグって
-
フォークリフトの種類を教えて...
-
歯科医師の免許と狩猟免許(銃)...
-
ガス溶接は技能講習、アーク溶...
-
リフトに燃料の入れ間違えて・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報