dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんどもすいません

調べてたら
ファーストフード
ファミレス など
の調理2年以上でもいいというの見ました
それでもいいのでしょうか?
包丁にぎる調理?ならいい
とみましたがいいのですか?

後調理するのに調理師免許って重要ですか?
実際無くてもできるところも多いですし
役立つのでしょうか・・・?
普通の家庭的な料理が出てくるような店で料理作りたいんです!
でもどういうところがあるのでしょうか・・・
調理師免許って役立ちます?

その実務の証明がいるらしいんですが
くれないところもあるんですか?

その間にネイリストの資格もいいなと思ってます
勿論ユーキャンなんですが
用具一式買った方がいいのですか?
ジェルネイル初級のつもりです
ネイリストってのがいいですかね?
実際仕事先見つかりますか?

色々すいませんが回答お願いします><
脱字があるかもしれませんが
キーボードが故障してるためです。
すいません

何度も質問すいませんが回答お願いします
またなにか質問するかもしれませんがお願いします

もしよければ実務経験に入るバイト先
中卒で簡単に取れて役に立つ資格があったら教えてください!

A 回答 (4件)

まず、調理師を受験するための「実務経験」というのは、おっしゃる通り「2年以上」


なのは正しいですが、パートタイマー・アルバイト等の非正規雇用の場合、「週に4日
以上かつ6時間以上の労働」が必要になります。つまり、4日×6時間=週24時間は
働いた実績が「2年分」必要なわけです。それに、その実績には掃除や皿洗い、接客と
いった調理以外の業務や研修等は入りません。専門学校を修了すれば、ほぼ取得が確実
ですが、それ以外だと以外にハードルが高いですね。それに「調理師」の資格はお店で
調理するのに必ずしも必要な資格ではありません。(「ふぐ」の調理に資格が必要なの
とは意味が異なります)まあ「プロ」としてやっていくための基礎知識・能力の証明に
はなりますが、調理師=料理の達人、料理が美味しい、ではないですからね。それに、
お書きの通り、雇用先の実務証明書が必要です。1ヵ所だけならカンタンですが、複数
のお店での経験が合算で2年以上ならば、各店で発行された証明書を用意しなくてはい
けません。

あと、家庭料理ですか・・・それなら、「家庭料理検定」等の検定試験もありますよ。

ネイルの資格ですか・・・なんか突飛ですね。調理する方にネイルはそぐわないのでは
ないでしょうか・・・それに、やるなら美容師とかカラーの関連業務になるでしょうか
ら、その方面の勉強も必要になってくると思いますよ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!
色々忙しくてお礼遅れました><

やっぱ皿洗いとかって経験に入りませんよね・・・
最初の方って洗い物とか雑用ですよねー?多分

家庭料理検定って調べて見ました!
受けたいなーと思ったんですが
2級1級だと東京なんですね・・・

ちょっと考えてみます!
ありがとうございましたー(^^)

お礼日時:2013/06/15 21:27

質問内容を拝見したところ、いろいろなことに興味があるのかな?という印象が強いです。



調理師、ネイリストの資格を取得したい。という内容でしたが、
資格を取って、直接お客様に感謝される仕事を仕事にしたい。
ということでしょうか。

それでしたら資格は他にもいろいろありますのでもう少し深く考えることをオススメします。

資格に興味があるのであればいろいろな資格講座に資料請求できるサイトもありますので
そちらをご覧いただければ記事などを見て少しは参考になるかもしれません。

私は現在営業の仕事をしておりますが、仕事の内容とは関係なく、いくつかの資格を取得する際に利用したサイトがありますのでご紹介させていただきます。

http://school.careerindex.jp/
かなり多くの情報がありますのでご参考ください。

http://blog.kentei-uketsuke.com/suzuki/
資格マニアの方のブログです。
実はこの方はAll Aboutで記事を載せていたり、たまにTVにも出演している方です。
こんな資格・検定があるんだ!?と思うようなものまでありますのでぜひご覧ください。

私の友人も家庭の事情で中卒で現在立派に仕事をされている方はいます。
ご自身が何をしたいかをしっかりと見極めて就職までを考えた資格の取得ができればいいですね。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
色々忙しくてお礼遅れました><

1つの事だけしかできないのが少し悩みどころで・・・
ネイリストとかもできたらなーと。

URLありがとうございます!見てみます(^^)

何が1番したいか自分でも決まってないくて・・・
ちゃんと考えてみます!
URL見に行ってきます(^^♪

ありがとうございます!頑張ります!

お礼日時:2013/06/15 21:43

私自身は飲食関係の業界に勤めた経験が無いので、これまでに見聞きしてきた事柄だけで文章を書きます。



> 後調理するのに調理師免許って重要ですか?
「調理師免許」が無くても、調理の仕事は出来るので、絶対に必要な物ではないと聞いています。
尚、一定の飲食業を経営する場合には管轄の保健所に届出が必要ですが、その届出書類の中に『食品衛生責任者』というものが有ります。調理師の資格者は、この責任者になるとができます。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81% …

> 普通の家庭的な料理が出てくるような店で料理作りたいんです!
> でもどういうところがあるのでしょうか・・・
> 調理師免許って役立ちます?
調理師免許が役に立つかどうかは、私は判りませんが・・・実績と知識があるということは有利ではないでしょうか?
あと、『普通の家庭的な料理』で思い出したのですが、民間資格に「家庭料理技能検定」というものが御座います。
 http://ryoken.eiyo.ac.jp/
調理系の資格は他にも有ります。↓を参考にして下さい。
 http://www.tuutenkaku.com/naiyou.food/1-food.html

> 中卒で簡単に取れて役に立つ資格があったら教えてください!
10数年前の小泉内閣が行った構造改革の際に『資格試験で学歴を要求する必要性の見直し』が行われ、学歴不問が増えております。
 ⇒つまりは、当人の能力だけが問われている。
極端な事を書けば、合格が困難とされる3大国家試験の1つである「公認会計士」は学歴不問ですし、「司法試験」の1次試験(現在は「予備試験」)は大分昔から学歴不問。
余計な事を書けば、私が持っている資格(取得したかった資格なども含む)の中で次のモノは学歴不問です。
 ・公認会計士
 ・日本商工会議所の「簿記検定」
   ⇒日本商工会議所が行う他の資格試験も同様
 ・FP技能士
 ・防火管理者
 ・危険物取扱者(乙種・丙種)
 ・有機溶剤作業主任者
 ・フォークリフト
しかし、簡単に取れると言うことは誰でも取得できるので、大抵はその資格を要求する場所では役に立ちません[募集条件に載ってくることはある]。
取り合えず最低の級を受験して、資格取得者が相対的に少ない最上級を取得しなければダメでと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます!
色々忙しくてお礼遅れました><

家庭料理技能検定というの下の方も教えてくれて
調べてみたんですが1級2級だと東京らしくて
それがちょっと厳しいんです><

小泉さんそんな事してたんですか!知りませんでした
ちょっと感謝します(^^)
色々取れそうなものありますね!
あぁー役立ちませんか><
そうですね。
出来そうな物から検討してみます!

お礼日時:2013/06/15 21:39

調理師免許は持っている人が店に1人いないと営業できなかったと思います。



バイトとかなら全然無くても問題ないですが、店を将来任せたい、チェーン展開で店長やってほしいとか雇用主が思っていたら有ったほうが優遇されるかと。

実用的な資格。。。つまり店にその資格持った人がいないとダメな業種と資格の種類調べて自分にとって簡単そうなの受けてみては?
バイトでも持ってればかなり優遇されますよ。

他で需要が高そうで簡単なのは不動産だと宅建、ガソリンスタンドだと危険物取扱(一番簡単なやつでも)、現場監督??(小さい造園屋とか土木関係なら会社が職歴詐称して試験受けれるようにしてくれるかも(小声・・・w))

中卒でも簡単で実用的なのは玉掛け(クレーン)、フォークリフト、大型、介護師とかの肉体労働系ですかね。。。
事務処理系は取れても実際に仕事するとなると学歴問われる事が多いのであまり実用的ではないかも。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
色々忙しくてお礼遅れました><

あったらあったでいいんですね!
やっぱり自分に少し自身もたせるためにもいいですよね(^^)

危険物って難しいと思ってました!意外です

肉体的なのもやってもいいかなぁー
とか思ったりもしたんですが
続けられなそうなんですよね(>_<)

学歴 強敵ですw

お礼日時:2013/06/15 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!