dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんは☆現在、(1)証券外務員試験を受験しようと考えている銀行内定者の者です。
来年5月には(2)特別会員証券外務員試験を受験しなければなりませんが、その前に証券外務員試験を取得しても大丈夫なのでしょうか?
 (1)を取得したなら(2)を取得する必要がない、ということであったり、(2)を取得したなら(1)を取得する必要がない、ということはあるのでしょうか?
説明が上手く出来ないのですが、無駄なく効率よく取得できたら良いなぁと考えています。
 どなたかご回答の方よろしくお願い致します!

A 回答 (2件)

以前、銀行で仕事をしていました。

質問者様のご質問から(1)を正会員、(2)を特別会員と呼ばせていただきます。まず両者の違いについてですが、正会員は証券会社をはじめ、証券類の売買やその仲介にかかわる仕事なら会社を選ばず通用します。特別会員は正会員よりも取り扱う種類が限られ、株取引を扱う仕事では使えません。銀行、郵便局、保険会社などで国債、投資信託などを中心に扱い、株取引のないところで通用する資格です。
質問者様の内定先が銀行なので、特別会員だけでもOKですが、私の元勤務先の銀行でも行員の方は入社後に正会員を取得するようにいわれていたので、できれば今のうちに正会員の資格を取得することをおすすめします。正会員資格でしたら特別会員資格よりも範囲が広いので、これだけで十分だと思います。特別会員資格だけなら、正会員資格を後で取る必要にせまられるかもしれないし、後で受験しようと思ったときに仕事が忙しくて勉強する暇がないということも考えられるので、時間がある今のうちにちょっと難しい資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!やはり正会員の方が難しいのですね。現在勉強中ですので是非、チャレンジしたいと思います。
正会員の資格を持っていたら(特別会員の資格を取得しなくても)、特別会員の範囲の業務も出来るということでしょうか?

補足日時:2006/11/28 17:40
    • good
    • 0

No1です。

質問者様のいうとおり、正会員資格があれば特別会員の範囲の仕事もできます。ちょっとよけいなことも書きますが、質問者様がもし、のちのち証券会社で株取引の仕事もしてみたいなーなどと思ったときに、正会員資格があるのですぐ転職できる…というメリットもありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!