dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでも、縁起が悪い数字(気にする客が多かった?)で、
台番号から外しているホールが昔からありますよね。
まあ、4番目の台をNo.5と表記しても4には変わりないので無意味だと思いますが。

しかし、デジパチの絵柄には使用されているし、999は確率変動で当る機種が多いです。
メーカーとホールではその辺の思想が違っているのでしょうか。

そもそも7を確率変動にしたのも、西洋の思想をパクったに過ぎず、
日本人なら8でよかったのではないでしょうか。

A 回答 (3件)

多分、メーカーもホールもそんなことは全く気にしていない。


その理由は貴殿も察知されている通り
>4番目の台をNo.5と表記しても4には変わりないので無意味
だと考えているからだろうね。

それだけ確固たる思想があるなら「メーカーはそんな台を作らない」「ホールはそんな台を買わない」で全て片付く話だし。

日本人にとって「7はラッキーセブンに繋がる幸運な数字」として定着している。「8は末広がりで幸運」は、逆に若い世代には通用しないんじゃないかな? 中華系の人のほうが7よりも重視していそうなのはわかるけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/02 22:02

縁起が悪いのを逆手にとって、「6」が確変絵柄(オーメンモチーフの台www)とかもあるにはあるんですがね。



まあ、あの業界にとって「数字が3つ並ぶ」ことが大当たりで、それ以上でも以下でもなかった時代に、4がダメだの、9が縁起悪いだの言っていられなかったという事情もあったのでしょうけどね。
今現在は、液晶表示上の数字の並びではなく、内部的な「確変か通常か」の振り分け部分が重要になっており、「4の確変」や「奇数絵柄の通常」といったことが起こりえる仕様になっているため、よりいっそうホールの志向とずれてきているものと考えます。

8はいわゆる「末広がり」であり、ラッキーセブンといえるほど、幸福になりえない/プロ野球でも8回の攻撃になんら仕掛けがない<まあこれは卵が先か鶏が先かですがw>ことなども影響しているのではないでしょうか。最近のスーパーでも、下一桁を「7円」に表示するところが増えているのも、8の神通力が衰えていることの証左だと思います・・・あ、話がそれましたが、ラッキーナンバー制度がほぼ死滅している現状で、大当たり絵柄数字にいまや優劣はそれほど存在しないことが、大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の話ですみませんでしたね。今時の事情ならその通りでしょう。
打ち手側が選べないと言う点において、メーカーも気にしてなかったのかも知れませんね。

お礼日時:2013/11/02 22:07

偏見でぜったいに正解でないのが申し訳ない


「設置台数の見かけ番号を増やして景気よく見せたいから4・9・13を抜く」
「7の当たり「絵柄」は自分で勝てる遊技機でない賭博扱いのスロットマシンから
持ってきただけで、元祖フィーバーでも「機械的に偶然=認定できる確率が測れない
ままの構造で、一点だけ揃えば大当たりが開き放し=店が打ち止め決める」だった。
数字で当たり絵柄を書くのは、液晶以前にデジタル抽選文字の表示が出た時
電卓用7セグメントランプで0123456789AbCdEFで書くのが出目の量が多く、
マイコン内部も電卓上位互換の16進数4ビット刻みの都合が有るだけ。
カウントアップが映える9番だけ大当たり0に行ってガックリは思いつかなかった」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくの回答ですが、頭の悪い私には理解できませんでした・・・。

お礼日時:2013/11/02 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!