dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

20代前半の男です。

DVDのコピーについて質問があります。

※本来なら調べれはいいのですが、時間がないので質問を残そうと思います。



私は1990年代の生まれで、昔はDVDよりビデオが流行っていたと思います。

小学生の頃は、「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」、「ルパン三世」をビデオ店から借りてきて、

”ダビング”という方法でコピーしてました。

これは父親がやってくれたので、良いことだと思っていました。


しかし近年、著作権とかいろいろあって、コピーも違法だという意見もあると思うのですがどうなんでしょうか??

昔みたいにダビングもできないのでしょうか??


もし違法であったなら、何年から違法になったのでしょうか??


これから、ダビングしてはいけないのかなぁ・・・・・・・・・・・・・・・



※法律に詳しい方、ご教授お願いします。

A 回答 (8件)

No.4、No.5、No.6 の方達の云われる通りと思います。


No.7 の回答は不完全で必ずしも正しくありません。また、二行目の
「昔から家族でダビングやコピーで著作権に違反してきた行為の暴露ですね」
という文章は、根拠のない誹謗中傷に当たります。
    • good
    • 0

レンタルや販売品のVHSビデオでもダビングなどのコピーは著作権法に抵触しますよ



昔から家族でダビングやコピーで著作権に違反してきた行為の暴露ですね

現在でもコピーやダビングは違法ですよ(著作権物)

特にコピーできないように作成されたDVDやBluRay等は絶対にやってはいけません
    • good
    • 0

>昔みたいにダビングもできないのでしょうか??



基本的には、ダビングできない、と考えられたほうが良いです。
以下、詳しく説明します。

市販(レンタル)のDVDは、色々(違法か合法か)議論があり、昨年秋に新たな法律が作られて、
明確に違法になりました。
(逆に言うと、昨年秋までは違法とは言い切れなかった≒合法)
正確に言うと、著作者が設定したコピープロテクトを回避してコピーする事が違法で、
例えば、テレビ画面をビデオカメラで撮影するのは問題ありません。
(第三者に配布すると違法になりますが)
もっと言うと、市販DVDは、PCなどに合法でコピーできますが、動画再生できないファイルになります。
これを再生できるようにコピーする事が違法行為になります。
それと、極々一部に、コピープロテクトされていないDVDが市販されており、これをコピーするのは
合法です。

VHSなどの場合は、約20年前からコピーしても映像が乱れるプロテクトがかけられましたが、
これを何らかの装置を使って正常にコピーする事は、その当時から違法です。
ただ、当時は、著作権についてあまりうるさくなく、解除装置も大手を振って売られていました。
また、全てのVHSにコピープロテクトがかけられていた訳ではありませんでした。
(ハリウッドの新作映画が中心でした)

>小学生の頃は、「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」、「ルパン三世」をビデオ店から借りてきて、

記憶が曖昧ですが、スレ主さんがそれらのビデオを見るような時期から多くのビデオにプロテクトが
かけられるようになっていったと思います。
DVDと同様にコピープロテクトが託されていないVHSをコピーするのは合法です。

また、古い機種や、8mmVTRなどでは正常にコピーができる機種があり、
これらを使ってのコピーは合法です。(今でもです)
    • good
    • 0

かつては合法であっても、現在は違法となっていることがあります。



それは、著作権法が、結構改正されてるわけで
近々でいっても2012年10月の法改正(2013年1月施行)があります。
※この改正で、DVDリッピングの違法化、違法ダウンロードの規定ができました。

ちなみにご指摘の頃のVHSは、松竹系の映画又は、米国製の映画以外は
コピーガードがなく、簡単にダビングできました。
特にアニメに関しては、小学館の一部のアニメと松竹のアニメ以外は
殆どコピーガードがされていなかったので
コレをダビング(コピー)することは、私的利用のための複製であれば
合法でした。
※今でもVHSでコピーガードが入っていない物は私的複製の範囲であれば合法ですよ。

が、レンタルが普及する上で、著作権団体の圧力もあり、
著作権法や不正競争防止法が都度改正されて今に至ります。

ちなみにDVDのコピーに関しては、2012年10月の法改正で明確に違法行為となりましたので
現在は完全にNGです。

つまり、改正著作権法が施行された2013年1月1日以降は、
私的複製であっても違法となりダメになったという事です。
    • good
    • 0

私も、大して法律は詳しくはありませんが



質問内容に該当する著作権法の条文は下記のものと思います。

--------------------------------------------
(私的使用のための複製)
第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一  公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
二  技術的保護手段の回避(第二条第一項第二十号に規定する信号の除去若しくは改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うこと又は同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元(著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
三  著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合
2  私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

------------------------------------------

これによると、私的利用のコピーは、例外として認めるとあります。

しかし、例外の例外として、3項目があり、その二項に技術的保護手段の回避をしてはならないとあります。つまり、技術的保護手段の回避とはコピーガード等の解除を行ってのコピーはやっちゃ、ダメということ。

現実に当てはめますと、市販DVDやレンタルDVDはコピーガードがほとんどされており、これをコピーツールを利用し、コピーガードを回避してのコピーは違法となります。

ちなみにCDは通常コピーガードがされていませんので、レンタルCDをコピーして手元に残しても違法になりません。(コピーコントロールCDなるものが2000年ごろ一時現れましたが、現在はほとんど見かけません)
法律的にはCDとDVDではコピーに対する扱いが違うということです。

もうひとつおまけ、例外の例外の第3項はいわゆる違法ダウンロードに対する記述です。
    • good
    • 0

> 何年から違法になったのでしょうか??


著作権法改正案が2012年6月20日に成立したので、この法律が根拠でで良いでしょう。
この法律で、映画などのDVDをPCのHDDにコピーする「リッピング」も違法行為として規制されました。
DVDへのコピーはその一寸前からですけどね。
    • good
    • 0

日本の著作権の有効期限は、著作者の死後50年です。


国によって、異なるようですね。
簡単に言えば、今レンタルで出回ってるものは、
殆どダビングは出来ませんよ。

一つ注意。二十歳前後ならこれくらいは、自分で
調べるようにしよう。
法律が絡んでくるとか、専門知識が必要になってきたと
自分で感じたなら、聞いても構いませんが、
ある程度は、自分で調べるように癖をつけておいた方がいいですよ。
    • good
    • 0

私は法律には詳しくないですが、



ひとつの例として聞いていただければと思います。

昔のテープ時代はアナログでした、当然何回もダビングすれば

画像も音質も劣化するのですが、今はデジタルの時代です、

コピーしても劣化はないのです。そのままの画質です。

これでは、売れませんので当然コピーに関しては厳しいです。

ですので、自己責任で捜して見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!