重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TCPのウィンドウ/フロー制御とethernetのフレームの分割についてご質問です。

書籍を読んでいると
TCPはウィンドウ/フロー制御で、一度に送るセグメントサイズを調整しているとあります。
しかしEthernetもフレーム分割を行うとあります。
そうなると、どちらのプロコトルが主体的にデータを分割するのか本を読んでもいまいちわかりません。

例えば、TCPがウィンドウサイズを4500byteにして一度にデータを送信すると
データリンク層のEthernetで、4500byteを1500byteずつに三分割するんでしょうか?
だとすると、4500byteのデータを送った場合、TCP上では1つのセグメントを送信したことになり
Ethernet上だと3つのフレームを送信したことになります。

それとも、TCPが4500byteのデータを送る場合
TCPがデータリンク層で一度に送信できるフレーム長を判断して
TCP上で4500byteを一度に送信せずに、1500byteに分割してEthernetに送り
Ethernetはその1500byteのデータを三回送信することになるんでしょうか?

わかりにくい質問で申し訳ありません。

A 回答 (1件)

TCPとEthernetは独立しています。



TCPウィンドウサイズによる分割と、Etherのフレームサイズによる分割は関係ありません。

それぞれ独立して、分割や結合が発生します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!