
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
葉ということは、おそらくアブラムシでしょうね。
今回はびっしり、いっぱいと言うことですので、薬の類を使用したほうがいいでしょうね。
(やはり、早いし、利き目は抜群ですから)
「オルトラン」という名の薬があります(ホームセンターで売ってます)。
他にもアブラムシに効くものはいっぱいありますから、ご自分で使用しやすいもの、効きそうなものを選んでくださいね。
水遣りの際に水に溶かして撒くもの(根から吸ってアブラムシにとっては嫌な樹液になります)。
直接、スプレーして駆除するもの(利き目は目に見えてああリますが、高いし量を使用しないといけないです)。
大きく分けてこの2種類です。
今からが発生時ですから、今!対処するのが一番です。
樹液を吸って、最悪の場合は枯れてしまいますから気を付けて下さいね^^
一通り対処して、様子を見てください。
一度に全部は居なくなるということはないと思いますが、
増えるのはとても早いので・・・><
薬を使用するのもいいことですが、あまり使いすぎると薬焼けも起こすので、様子を見ながらにしてくださいね。
これからの時期のものですから、晩秋にはいくら遅くても居なくなると思いますが、その頃からでいいので「木酢液」を撒いてあげてください。
これは自然なものですので害はないです。
水を撒くときに混ぜるか、薄めてスプレーすることも出来ます。
これをすると虫が寄り付かなくなり、植物も元気になりますから。
もちろん、晩秋まで待たなくても使用上を注意すれば、薬の類と兼用は出来ると思います。
(これもホームセンターに売ってます)
これは、薄めて使用するタイプで1.5リットルが600円~あると思いますので、根から吸い上げてもらうのは薬、葉に直接スプレーするのは木酢液と使い分けてもいいかもしれないです。
(薬は風に乗って知らない間に頭から被ることがあって嫌な思いをしますが、無害な木酢液なら被っても、手に付いても気になりませんからね^^)
アブラムシには多種ありますから、ネットで「アブラムシ」で検索すれば、そのもみじに居る種類も見つかるかもしれないです(あまりにも多種なので載せてない可能性もあります)。
No.1
- 回答日時:
すっかり住処(すみか)状態のようですね。
多少の害虫は植物に与える影響は少ないですが、今回は速やかに駆除したほうがいいでしょう。
当該害虫はアブラムシでしょう。吸汁性害虫ですので樹液(汁液)を吸っていますので、葉は食べましぇん。
次のような粒状の殺虫剤がよろしいでしょう。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- ガーデニング・家庭菜園 バジルの虫食いについて 2 2022/06/11 13:37
- 虫除け・害虫駆除 梅の太い枝ごと葉が枯れた 4 2022/07/16 16:17
- その他(アウトドア) 梨の葉の害虫について教えてください 1 2023/06/05 11:00
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
- 虫除け・害虫駆除 サクラの葉っぱを切り取って落としてしまう害虫の名前 4 2023/04/30 07:02
- 哲学 生きる価値について。 「人間誰しも生きる価値がある」という言葉を耳にしますが、最近は言葉を否定する意 11 2023/03/05 13:43
- ガーデニング・家庭菜園 ひまわりの葉の虫食い 3 2022/07/13 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
花桃の木 病気?
-
ヒイラギにつく虫
-
もみじの葉の裏に多数の虫が..
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
キャベツやハクサイなどを育て...
-
大根の葉に小さな穴がたくさん
-
葉の中に住みつく虫・・・・
-
ミントに羽蟻のような虫が・・・!
-
畑でとれた野菜を捨てる方法
-
ベビーリーフ 葉の中に虫が!
-
じゃがいもの葉に茶色の斑点が...
-
モロヘイヤです このような状態...
-
スナップエンドウの葉が虫に食...
-
大葉にクモの糸のようなものが...
-
レモンの木の育て方と病気について
-
絹さやの葉の裏についた虫につ...
-
バラの葉がぼろぼろに…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アブラムシがところどころにい...
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
スナップエンドウの葉が虫に食...
-
糞?卵?茶色い小さな粒が付い...
-
ヒイラギにつく虫
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
ウンベラータの葉がだんだん大...
-
アメリカバフウにつく虫について
-
花桃の木 病気?
-
くちなしの花に蛾の卵をうみつ...
-
庭木の「さんごじゅ」の病気
-
空芯菜の害虫
-
サツキについた害虫
-
大根の葉に小さな穴がたくさん
-
ブルーベリーの枝が茶褐色にな...
-
最近なんですが、畑の土の上に...
-
朝顔の葉が溶ける?!
-
柿の木を育ててます。葉を食べ...
-
ほうれん草が食害でえらいこと...
-
ランタナの害虫駆除方法
おすすめ情報