
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 4つダウンロードしていたようです
4つ?
gc505.zipなどのZIPファイルが4つもあったということですか?
ダウンロード先が同じ場所だと上書き保存になるので、別名で保存して
いたのでしょうか?
どちらにしても、無意味な作業ですよね。
> 試しにタスクマネージャーでタスクの終了をしてしまいました
インストール後に立ち上げたソフトを終了する方法として、一つの方法
ではあります。強制終了のような方法なので、ソフトによっては推奨を
しない方法です。保存しないといけないデータがあっても保存しないで
強制終了するためです。しかし、今回のGraphic-Clockを終了する方法
としては問題ありません。
> エクスプローラにあったファイルが無くなっています
エクスプローラーにあったファイルとは?
解凍作業して展開した先に、保存したはずのgc505のフォルダがないと
いうこと?
ファイルとはgc.exeやその他の付属するdllなどが消えたということ?
無くなったという意味が分かりません。
> 又ダウンロードはやめた方がいいですよね
gc505.zipが既にPC内にあるのなら無意味です。解凍して展開先として
指定した場所があるのなら、それを立ち上げるだけですので。
ただ、気になるのは保存先についてですね。
作者サイトでも書かれていますが、 インストール先が"Program Files"
以外にインストールしないと、正常に動作しない可能性があるようで、
トラブルのもとになる可能性があるためです。
私はZIPファイルを展開するだけで使えるソフトなどは、"Programs"と
名前を付けたフォルダに保存しています。
別フォルダを用意することで、トラブル回避と、必要がなくなったら
削除するのに探すのが簡単になるためです。
質問者さんは、これまでにどれだけのフリーソフトを利用したことが
あるのかわかりませんが、利用はあくまでも自己責任です。
使う前にReadMe.txtやヘルプファイルを読むのも大事です。
解凍したGraphic-Clockのフォルダにもgc.chmのヘルプファイルが
あります。Windows8などだと、初期設定で見ることができないので、
右クリックして[プロパティ]で[ブロックの解除]をして閲覧します。
http://www.newtone.co.jp/chm.html
私の説明がわかりにくいのかもしれませんが、わからない言い回しも
ネット検索すれば、ある程度理解できると思います。
フリーソフトを使う上で、検索して調べることは重要です。
わからないことは自己責任で調べる癖をつけ、それでも問題があれば
質問サイトなどで聞くのも一つの手段ですが、自己責任なのは同じ。
No.1
- 回答日時:
こちら↓のソフトですよね。
http://www.t-folk.jp/soft_gc.html
起動しているのなら、開いたウィンドウを切り替えするショートカットキーの
[ Alt ]キーを押した状態で[ Tab ]キーを押せば、開いている各ウィンドウ
が表示されますので切り替えができると思います。
http://mbsupport.dip.jp/mb/w8_20.htm
これでソフトがアクティブ状態なので、[ Alt+F4 ]キーで閉じると思います。
システムの復元を使ったようですが、本当に開いた状態だったのでしょうか?
間違って閉じたのに気が付かないで、同化したと思い込んでいるのでは?
このソフトが重複して開くことも可能なので、別に開いてみて、上記の手順を
使って動作確認してはいかが。
私の環境では、デスクトップ画面のタスクバーには表示されませんので、直接
開いている時計で作業するしかないみたいです。
最小化した場合はタスクバーに表示されるので、そこで閉じることも可能です。
(タスクトレイに入れる設定の場合は、別法方法を探す必要あり)
この回答への補足
ご回答有難うございます。
ご説明通りやってみました、4つダウンロードしていたようです。
ご説明が把握出来ないのか、思うようにいきませんでした。
試しにタスクマネージャーでタスクの終了をしてしまいました。
エクスプローラにあったファイルが無くなっています。
やってしまったあとですが、これでよかったのか・・・
又ダウンロードはやめた方がいいですよね、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows10の設定が開かない 4 2023/02/15 00:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) データの復元ができる無料ソフト(一部ファイルでもよいです) 4 2023/06/04 02:30
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Google Drive マイドライブが表示されない 2 2022/12/17 18:21
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- Chrome(クローム) Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 09:59
- デスクトップパソコン Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 19:19
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- iPhone(アイフォーン) iPhone初期化について質問です。 親から使用時間や勝手にアプリをインストールできないように規制が 2 2022/08/21 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
configureコマンドとは
-
CDexでエンコード出来ない!!...
-
texファイルをgui-shellでコン...
-
RealSyncの設定問題
-
bcpadでコンパイルできない
-
chainLPのエラー
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
バッチでテキストファイルから...
-
binファイルを解凍したいの...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
バッチ終了時にDOS窓を閉じるコ...
-
コマンドプロンプトでファイル...
-
「読み取りと実行」と「読み取...
-
Windows System32 Security Hea...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
エクセルのVBAについて とある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RipIt4Meの日本語化
-
RealSyncの設定問題
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
mathtexの使用法について
-
既存のchmファイルの編集について
-
bcpadでコンパイルできない
-
vbp というファイルについて
-
タイピングソフトの設定の仕方...
-
できるだけ簡便にLATEXの文書の...
-
foobar2000のアルバムアート表...
-
chainLPのエラー
-
texファイルをgui-shellでコン...
-
GSviewの動作について
-
TexStudio のエラーメッセージ
-
exeからソースファイルを読み取...
-
GnuPGをAIXにインストールする方法
-
なんでフリーズするの??
-
DVD2AVIで・・・
-
xoopsのエラーについて
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
おすすめ情報