
No.3
- 回答日時:
目的が違うと考えれば分かりやすいのではないでしょうか。
電磁開閉器は、モータやヒータ等の負荷や回路を開閉するために、電磁接触器に安全装置であるサーマルリレーを組み合わせたもの。
電磁接触器は上記の構成要素のひとつであり、またそれ自体で、さまざまな制御回路に利用するもの・・・という具合に。
>端子がいっぱいある・・のは、
例えば制御スイッチや動作ランプ、タイマーなど色々な制御器具と組み合わせるために、たくさんの接点を持っているのと、
その開閉器/接触器自体を制御(開・閉)するための回路を組むための端子がついているためです。
制御回路は分かってくるほどおもしろいです、できればご自分で回路を作ってみるともっとよく分かるようになりますよ。
No.1
- 回答日時:
簡略的には同じと解釈して差し支えありませんが
定義としては接触器に付加機能を付けたものを
電磁開閉器といいます
具体的にはサーマルリレー(過電流継電器)などを
つけたものです
マグネットスイッチとも呼ばれ
つまりリレーの事です
電磁石を思い出してください
電気コイルに電流を流すと磁界が発生します
これを利用して別回路のスイッチを励磁コイルの
電流のon/offにより制御します
これの利点は電気的には繋がっていない遠隔操作
のようなもので異電圧や大電流の制御を簡略化します
例えば大きなモーターを入り切りするには
これが無いとスイッチまでバカでかくなってしまいます
しかしこれを利用すればスイッチまでの配線は
極端なハナシ乾電池レベルでもOKという事になります
端子が多くあるのは
主に主回路(大きな電流を流す端子)と制御回路
(小さな電流を流す端子)と励磁コイルです
リレーは自動制御の基本です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
DMAとIOPの違い
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
モーターの定格電流の出し方
-
動力機器(空調機)のブレーカ...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
動力のブレーカー選定
-
モーター
-
微小負荷
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
10馬力のコンプレッサー
-
ブレーカから出火って?
-
3相4線式の中性線の太さって...
-
接地線の太さの選定について
-
三相交流電源と接地の関係について
-
電線の太さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
フルクローズドループとセミク...
-
アポロの月着陸船はバランスが...
-
ワンループコントローラについ...
-
プロコンって何ですか?
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
C/C,M/Cの意味
-
リレー回路のシミュレーション...
-
タービン発電機の制御について
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
【直流電気】直流電源を使うの...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
DMAとIOPの違い
-
調節計の P・I・C の意味は?
おすすめ情報